
相続の特別受益について。
相続人Aが被相続人から生前贈与を受けています。
① 被相続人(父)の口座から毎年掛け金が8年ほど前まで支払われています。
その後は、母の口座から支払われ現在は、満期になっている子ども保険です。
約20年ほど父の口座から毎年約100万円支払われたと思います。
契約者は、相続人A 被保険者ほ、Aの子供 受取人は、Aです。
② 被相続人が15年ほど前に一括で支払った契約者相続人A 、被保険者父、受取人Aの保険もあります。
○ その振り込み(支払い)保険料を特別受益とできるのか?
○ 特別受益とできるならば証明方法(保険会社に保険 内容を開示させる方法)などは、ありますか?
○本人が話す義務がないのは承知しています。
お手上げですか?
弁護士さんに依頼すればどうにかなるのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
後の回答を先にしてしまいましたが、
①は、贈与ですね。
お父さんとお母さん?が、掛金を出した
学資保険のようなものでしょう。
満期金が支払われた段階で贈与です。
その事実は何で確認したんですか?
家裁に調停を起こせば、正しい情報が
見えてくるでしょう。
それと②は、話が変わってきます。
死亡保険がAにおりたんですよね?
一括で保険料を払っている所からみても
相続対策の死亡保険金である可能性大です。
かつ、相続税に影響する保険契約ですので、
これは、税理士にも開示が必要です。
死亡保険金による特別受益は、
最高裁で特別受益と認められている
判例はあるようです。
もめているなら、相続専門の事務所や
弁護士に相談するしかないでしょう。
ご回答ありがとうございます。
本人と母 そして父からA名義 被保険者Aの子ども、満期受取人Aの保険をかけてあげてる事実を聞いています。
父が亡くなり通帳の取引明細に生命保険会社への支払い履歴が残っていました。
税理士に伝えるように本人に話しします。
No.1
- 回答日時:
>○ その振り込み(支払い)保険料を特別受益と…
保険料支払者と保険金受取人が異なるのは、贈与税の対象です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
つまり、ご質問の事例では父から子A への贈与ですが、その成立時期は保険金が支払われたときです。
父が旅立っているのなら、贈与は立派な特別受益になると考えられるでしょう。
>証明方法(保険会社に保険内容を開示させる方法)など…
子A に保険証書を見せてもらえば分かるんじゃないですか。
それが見せないと言っているのですか。
だとしたら保険会社と交渉するよりほかありません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
ありがとうございました。
Aから見せてもらう事は、不可能です。
保険会社は本人の依頼以外の開示できないとの返答でした。
ただ弁護士さんからの別の方法があるような事を匂わしていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 相続税・贈与税 よろしくお願い致します。 生命保険死亡保険の契約者被保険者A 支払者A 受取人B ※受取人Bは法定相 2 2023/03/06 17:51
- 相続税・贈与税 父が亡くなりなりました。 生命保険の死亡保険金600万円についてなんですが、 契約者・被保険者は父、 7 2022/07/20 08:56
- 相続・遺言 遺産相続について 3 2023/07/29 16:55
- 相続・譲渡・売却 相続税対策 2 2022/10/14 22:00
- 相続税・贈与税 生命保険金の相続 4 2022/12/28 14:49
- 相続・贈与 父が亡くなった事で発生した、退職金と死亡保険金の受取の事でお尋ねします。 両方共、死亡受取人の指定は 5 2022/09/17 03:25
- 相続・贈与 相続財産についてのご質問 3 2022/08/30 16:20
- 確定申告 簡易生命保険の死亡保険金についてです。 契約者と被保険者が同一人の契約で、被保険者が亡くなる前に、死 2 2022/10/02 17:50
- 生命保険 妻の個人年金保険(未払年金現価の受取人) 自分は64歳、妻は63歳です。保険者、被保険者者とも妻の個 1 2023/08/25 19:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続の特別受益について。 相続...
-
一人に現金100万円を弟や友人に...
-
介護帰省交通費を親から貰った...
-
国民年金基金と贈与税
-
慰謝料千万円の場合の贈与税
-
彼から生活費として50万円振り...
-
軽率な贈与(親族間の金銭移動...
-
相続時精算課税制度って、相続...
-
改装費に贈与税が(その2)
-
未成年者への贈与
-
親から家を生前贈与されたら
-
お金を立て替えてもらいたいの...
-
結婚式費用の立替
-
民法131条について
-
夫婦間でのマンションの名義変更
-
子供のために貯金していたお金...
-
住宅取得贈与税について専門知...
-
教育資金の一括贈与解約不可の...
-
複数の相手に贈与する場合
-
相続についての税金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告:義理の母は母?養母?
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
不動産売却代金の入金方法について
-
国民年金基金と贈与税
-
介護帰省交通費を親から貰った...
-
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
贈与税と相続税について
-
彼から生活費として50万円振り...
-
新築時の家具類を親に購入して...
-
子供のために貯金していたお金...
-
受贈者が連名の土地贈与契約書...
-
妻(私)の貯金を夫の口座に毎...
-
自筆署名は漢字でないといけない?
-
農地から宅地に地目変更したと...
-
嫁に出して貰った車の資金200万...
-
教育資金の一括贈与解約不可の...
-
生前贈与を払わなくても済む方...
-
愛人生活の家賃負担 相続税、贈...
-
贈与税を納めたかどうか、確認...
-
姪への生前贈与
おすすめ情報