
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
本来は糸γの張力も消えてはいませんよ
だからその張力を考えて立式しても良いのです
ただしこの問題では、糸γの張力は考えても考えなくても結果は変わらないので、それなら面倒なことは避け
画像回答のように、あたかも張力はないものとして扱ってしまおうということです
次に正方向の決め方について
力がつり合っているなら正が曖昧でも立式可能ですから、必ずしも正方向を決めなくても良いと思います
つまり問題前半の記述は画像の通りのような記述で大筋良い(細かいところでは、「動滑車とBの一体について」→「動滑車とBを一体とみるときその力のつり合いは」にしたいとか言葉の選び方にはやや引っかかる部分もありますが・・・)
また問題後半については、運動方程式なんで正の方向は指定したいところ
例えば、「物体A,Bそれぞれの運動する向きを正とすると」などと記述して
Aについての運動方程式は ma=T-mg
Bについての運動方程式は ○○
なんていうようにすれば良さそうです「」部分はもっとよいフレーズが思いつけばそれを採用しても構いません。
No.5
- 回答日時:
別にγが消えて無くなる訳じゃない。
動滑車の質量は無視するという前提だから
γ=2T
として解いても
動滑車とBを合わせたものは、γによって
距離が一定になり、γは動滑車とBを束縛する内力だから
一体化したものに2Tがかかると解いても
答えは変わらない
ということ。
剛体は自分の形を保つために、その内部に様々な力が働くけど
剛体の運動を考える際には考えてなくて良い
という話と同じ。
No.4
- 回答日時:
高校物理なんて、そうなんだ〜くらいにして先に進んだほうがいいと思います。
この問題は、力のつりあいでMを出すというのが目的なので、糸rは消えていいんです。
定滑車やAの張力を消してしまったら何と何がつり合ってるのかがわからなくなるでしょ?
大事なのは力のつりあいを使うということです!
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
ちょっと正確ではなかったですね。#2 の γ に関する立式は「静止している」特殊な場合であって、一般にはBの加速度を b として
・Bの運動方程式: MB・b = MB・g - γ (#2 に書いたのは、静止している、つまり b=0 の場合)
・動滑車の運動方程式: 0・b = γ - 2T (動滑車は「軽い」つまり質量がないものとして扱う)
ということですね。
このように加速度 b を定めれば、Aの加速度は -2b になるのは分かりますね?
解説のように a を定めれば
a = -2b → b = -(1/2)a
ということです。
No.2
- 回答日時:
もう一つの質問も含めて、この問題集は問題があるから(駄洒落じゃないですよ)使わない方がよさそうですね。
「Bと動滑車の一体化がコツ」なんて、意味のないことを言っていますね。γの部分にも当然「糸の張力」が働きますが、ここでは糸があっても、Bが動滑車に「接着剤」で貼りついていても同じだということが分かりますよね? Bと糸と動滑車は、糸はたるまない限り「一体」で動きますから。
その当たり前のことを、何で「コツ」などと重要なことのように書いているのでしょうか。糸だけに意図が分かりません(失礼!)。
もし立式すれば、
・Bと物体間の力のつり合い:MB・g = γ
・糸と動滑車間の力のつり合い:γ = 2T
です。結果的に
MB・g = 2T
という当たり前の結果になるだけ。
>あと、軸を決めるときこういう問題ではどのように記述すればいいですか?
「軸」とは「座標軸とその『正』の向き」ということですか?
この問題の場合には、「力」の方向も「運動」の方向も「鉛直方向」だけですから、当然「座標軸」は「鉛直方向」にとることになります。
上を「正」にするか、下を「正」にするかは、やりやすいように決めればよいです。ただし、一度決めたら全部それで統一すること。途中で変えたり、ものによって使い分けたりすることは無しです。
そこの解答では、重力が「正」になるように「下向きを正」にしていますね。
記述式の解答なら、最初に「鉛直下向きを正とする」と明記すればよいでしょう。
そうすれば、得られた答(変位、速度、加速度、力などすべて)が「プラス」なら「下向き」だし、「マイナス」なら「上向き」ということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の動滑車の糸γの張力を考えたとき力の向きか上と下のどちらになりますか? 別問題ですが、なぜ動滑車 1 2022/08/10 23:40
- 物理学 どうして質量がない糸の張力はどこでも等しいのですか? 9 2022/08/12 20:16
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 【 物理基礎 2物体の運動方程式 】 問題 写真の図を見て、物体A、Bの加速度の大きさを答えよ。 ま 1 2022/11/30 18:50
- 物理学 物理基礎です。 質量0.90kgの物体Aを傾きの角θの滑らかな斜面上に置く。物体Aに軽くて伸びないひ 2 2022/07/05 05:38
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
- 物理学 写真の図では、円運動が起きていますが、質問が3つあります ①例えば、鉛直面での円運動なら、垂直抗力が 6 2022/12/19 18:20
- 物理学 加速度aと糸の張力T(図a〜d)あるいは物体間の垂直抗力N(図e,f)を求めよ。ただしm<M、摩擦は 3 2022/12/30 21:20
- その他(自然科学) 天井に付けられた滑車と物体に付けられた滑車の間をロープが5往復している。このロープの一方の端は物体に 2 2022/06/08 21:09
- 物理学 高校物理 垂直抗力の位置について 8 2022/05/31 22:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
物理I アトウッドの装置に関す...
-
ヤング率測定実験における尺度...
-
至急!! 力のつり合いの問題を教...
-
振り子の問題で最下点での張力...
-
綱引きのロープが切れた時にか...
-
大森南明 なんで読みますか?
-
ヤング率の測定
-
物理 つりあい お願いします!
-
半径の異なる滑車における計算式
-
大学物理の剛体に関する問題で...
-
動滑車の直径について
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
理科 てこ モビールの計算問題...
-
長尺材料を送り出すときの張力...
-
力のつりあいについて
-
49(3)の問題ですが、糸が切れな...
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
画像のような感じで固定された...
-
動滑車を吊るすロープの強度は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ロープウェイの仕組みについて
-
糸が切れないようにする条件
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
ヤング率測定実験における尺度...
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
高校物理の質問です。 下図のよ...
-
半径の異なる滑車における計算式
-
動滑車の問題でわからないとこ...
-
図のように、なめらかの定滑車...
-
大森南明 なんで読みますか?
-
物理-慣性モーメント
-
図に示す2自由度系の運動方程式...
-
物理問題解説
-
力のつりあいについて
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
動滑車と定滑車による重量の変...
-
ヤング率の測定
-
引き戸を低コストに「自動ドア...
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
よくホームセンターなどに売っ...
おすすめ情報