
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
増幅回路の設計に使うものですね。
直流負荷線は一般には直流ロードラインと言います。その例を添付しておきます。
この図は http://www.op316.com/tubes/tips/semicon07.htm から拝借しました。
先頭から2つ目のグラフです。
この図はトランジスタのベース電流をパラメーターとしてコレクタ・エミッタ間の電圧とコレクタ電流の関係をグラフにしたものです。
使い方ですが、例として回路の電源電圧を24Vとし、RC(コレクタと電源間の抵抗)を12KΩ、RE(エミッタとGND間の抵抗)はゼロとして説明します。
①トランジスタが完全にOFFすると VCE=24V、IC=0mA になります。
②逆に完全にONすると VCE=0V、IC=2mA になります。(IBをいくら大きくしてもVCE、ICはこの値です)
①②の点を結んだ線が直流負荷線(直流ロードライン)です。グラフの赤の線です。
IBがどんなに変化してもVCEとICの関係はこのロードラインの上だけを動きます。
中心動作点というのはロードラインの中央に設定します。この例ではVCE=12V、IC=1mA の点です。
ここに設定するとVCEは正方向に12V増加可能で、負方向にも12V変化可能です。これが取出し得る信号電圧の最大値ということになります。動作点は出力可能な信号電圧をなるべく大きくできるように設定するのです。
もし動作点をVCE=5Vの点に選ぶと正方向には19Vの振幅が取り出せますが負方向は5Vしか取り出せません。ちょっとまずいですね。真ん中付近が最も良好ということになります。
現実にはRCとは別に負荷抵抗RLがあります。一般にコンデンサを通った先にありますね。そのためRCとRLを並列合成した値で交流ロードラインを引いて検討します。すると真ん中よりやや低くした方が都合が良いのですが、ここでは長くなるので書きません。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 トランジスタ エミッタ接地増幅器で VCEQ=2.32V、交流VCE=5.52Vと求まったのですが、 1 2022/06/16 13:22
- バッテリー・充電器・電池 リチュウムイオン電池に使うポリスイッチの選び方は?? 1 2022/05/11 12:01
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
- 工学 実験用ソーラーパネルがうまく発電できない原因 4 2023/07/14 20:57
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 物理学 ACモーターは、無負荷時より、負荷時のほうが、電流値は上がるのでしょうか? 3 2022/11/30 17:15
- 工学 電磁石の故障 2 2022/09/07 18:03
- 物理学 リチウムイオン電池が変な動きをします。 8 2022/12/08 10:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
交流負荷線って、増幅回路におけるi(C)とv(CE)の関係を示したものですか? 増幅回路の交流回路に
工学
-
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
トランジスタの静特性と動特性
物理学
-
-
4
オペアンプのGB積
その他(教育・科学・学問)
-
5
エミッタ接地回路のバイパスコンデンサについて
物理学
-
6
下の対数表示のグラフから低域遮断周波数と高域遮断周波数、中域での周波数帯域幅を求めないといけないので
工学
-
7
トランジスタの電圧増幅率についてです。 添付画像のV0にはなぜマイナスが付くのでしょうか?
工学
-
8
オペアンプと負荷抵抗について
物理学
-
9
伝達コンダクタンス
物理学
-
10
EXCELの近似曲線で対数近似、指数近似が選べない
Excel(エクセル)
-
11
トランジスタの増幅率
物理学
-
12
トランジスタにおけるエミッタ基本増幅回路のバイパスコンデンサについて
その他(自然科学)
-
13
トランジスタ増幅回路について。
物理学
-
14
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
15
どうしてトランジスタのコレクタ接地回路はコレクタを接地していないんですか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
トランジスタの出力をPICに...
-
イヤホン端子の電圧
-
マスタスレーブTフリップフロッ...
-
触れるだけタッチライトのしくみ
-
高域での電圧増幅度について教...
-
機械工学-リレー・シーケンス制...
-
WORDに論理回路図を書く
-
IC555のクロック回路について
-
am送信機について。 周波数逓倍...
-
電気回路について
-
ACアダプタの出力電圧が表示...
-
400V 3相4線式について...
-
T型等価回路とπ型等価回路について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
インテルCPUのGHz動作
-
PNPトランジスタ
-
ボルテージフォロワが電圧降下する
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
モーターのフルブリッジドライ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報
増幅回路について