dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校の先生はADHDに理解がありますか?

A 回答 (8件)

人に寄るんじゃないでしょうか。

先生も人間ですからね。100%全員が理解があるとはいえません。とりあえず話しやすい方に相談してみてはいかがでしょうか
    • good
    • 0

気狂い・・(笑)



先生と言うよりもまだ発達障害・・
(正しくは神経発達症)がまだまだ
一般的に理解されてないんだろうなと
思う。

実際発達障害者と接したことないと
わからないんだろう。

発達障害を目の当たりにすると明らかに
「障害」というのがわかる。

それ以外は例えば「ADHD傾向」のある
人であってADHDなどではない。
    • good
    • 1

先に挙げられた症状は典型的に気狂いですが、コミュニケーション能力と自己管理能力が低いADHDは周囲に悪影響は無いのでそこまで問題ない様に思いますね。

    • good
    • 0

まあ教育者なら、「知らない」ってことはないでしょうけど。


高校教員は教育学部卒以外でも取れる資格で、どちらかと言えば専門性が高い傾向なので、義務教育の教員に比べると、理解は浅いと思います。

また、高校は義務教育ではないので、そもそもADHDなど学習障害系の学生を受入れられる高校自体が、やや限定的かと思います。
言い換えれば、義務教育ではない高校からは高等教育の領域で、学習障害がある人にとっての高校は、ある程度ハードルが高いのが当然と言うか、ある意味ミスマッチなんです。

従い、過度に高校側(学校や教師)に期待を寄せない方が良いでしょう。
一方、高卒資格を取るだけなら、通信制など、いくつか選択肢もあります。
    • good
    • 0

No1の者だがADHDは学級崩壊を


起こすかもしれないほど深刻な障害。

授業中じっとしていられなくて
教室内を動き回ったり奇声を発したり
パニックで泣き止まなかったり。

ADHDは人口の3〜5%しかいなく、
周囲に多大な影響を及ぼすレアな障害。

発達障害教育の普及が遅れている日本に
残念ながら理解ある教育者はほとんどいない。

発達障害はそんな簡単なものではない。
    • good
    • 2

高校に限らず、また、学校の先生に限らず、精神的なものに理解がある人はまだまだ少数派です。

特に、体育教師はデリカシーがかけらも無い人が多く、脳みそ筋肉?の様な、まだ昭和の考えを引きずっている化石みたいなやつもいるので。
    • good
    • 0

ここ最近は良く耳にする病名なので、理解ある教育者も昔よりは随分増えたと思います


入学時に親御さんと一緒に学校側に説明しといた方が良いかと思いますよ
    • good
    • 1

ないです。

専門家じゃないですから。

知識として発達障害のことをかじっている
程度でしょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!