
タイトルどおりです。たぶん この秋に 今のアパート(今年で 11年居住)を 中古物件を買うことで 出ることになりそうです。
それは、我家にとって相当にうれしいことなのですが 何が怖いって...出るときに取られる費用です(泣)
築 16年ほどのアパート(コーポ)なのですが もう 畳は イグサが ぼろぼろになっていて 下地が見えているところも何箇所もあり 子供たちがいるので 柱も 落書きはないのですが傷が多く見られ、ふすまももう 紙が ボロボロです。
できるだけ とにかくきれいにして 出るときの とられる費用を抑えたいと思っているのですが 最大のピ~ンチ!は お風呂です。壁部分は(ビニール製なのかな??)無知な若かりし頃 カビキラーをかけて いろんな部分を変色させてしまっています。何をどうしても その紫の部分を落とすことができずにいます。
これは 絶対に こちらが負担すべきことになると思うんです。そうなるとかなりの金額が負担になってしまいますよね?
ほかの部分は 先ほどの畳、柱、ふすまのことで、後は 壁紙の汚れ(カビ)などもあります。
一体どれくらい かかるものなのでしょう。まさか...100万もとられたら...と思うと夜も寝られないほど悩んでいます。ここまで放っておいた私もいけないのですが お風呂の修理で どれくらいかかるものなのでしょうか?どうか分かる方がいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
多くの方が書かれているので、重複は避けますが
気になる部分がありましたので。
ユニットバスの壁がカビキラーで変色する事は
有りません。
考えられるのは、 A ヘアカラーを使用した後、流さなかった場合
B 壁の裏側のカビが浴室内側へ浸透してきた場合
C 壁材が浴室用の物ではない場合
Aの場合、変色は、たれジミ状になるはずです
Bの場合、変色は、ボンヤリした感じになります
Cの場合Aと同様
Bの場合は最初、黒い状態のカビにカビキラーを使用した後、同じ所が、紫になったはずです。
裏側のカビが原因ですから、除去不可能です。
上の階の水漏れが原因で、よく起こります。
まれに、裏側の湿気が原因の事も有ります。
どちらにしても、不可抗力ですから、入居者に
責任は有りません。
ただこの事を、知っている不動産屋さんは少ないです
家主さんは、まず知りません。
Cの場合、何かの事情で壁材を取り替えたか
本来の壁の上に貼ったのではないでしょうか。
施工業者の知識不足が原因です。
*注 コーキング部分(ゴムの部分)はカビキラーを
長時間使用すると変色します。
不動産屋さんにとって、クロス、畳、フスマは
消耗品です。替えて当たり前と思っています。
ですから、汚れの程度は気にする事は有りません
湯沸し器の件で見る限り、不動産屋さんは
家主に対して、弱気ですから、もろもろは
家主さんと、交渉した方が良いかもしれません。
全体の汚れが、あまりにひどいようでしたら
不動産屋さんのチェックが入る前にプロの
清掃業者を入れた方が良いかもしれません
不動産屋さんの、第一印象が、ずいぶんちがいますよただし清掃費用は、二重にかかります。
遅くなりました。ありがとうございます。
すごく参考になりました。
そうです、まさに、sidebandさんの おっしゃるとおりの状況です。今まで誰に言っても分かってもらえない状況でした。もう涙ものです(T_T)
Bの場合だと思います。もう無理なんですね...
はぁ~~。。。。
ただ、清掃業者さんのことは やはり念頭に入れて 考えてみたいと思います。
ありがとうございます。
まさに 不動産屋さんは 大家さんには 弱いんですね。なぜだか分からないのですが...
今までいいお付き合いをさせていただいてきた大家さんなので いいお付き合いのまま 出て行けるように 最大の努力をしたいと思います。
お風呂の壁は...もう 無理のようなので 他の部分は精一杯がんばりたいと思います。
ありがとうございました!!!!!!!!!!!!
No.6
- 回答日時:
昨年、マイホーム代わりに中古アパートを購入し、現在そのうちの部屋の1つに住んでいます。
部屋の広さは3DK(8畳の台所、洋室6畳1室・4.2畳1室、和室6畳1室)で約15坪と、isochanさんと同じような条件です。
この部屋の前の住人が、アパート新築以来16年間住み続けて退室された方でした。
退室した後のその部屋の状態はひどいものでした。
■洗面所の床がぼろぼろ(1箇所穴あり)
■壁に穴があいている(1箇所)
■ドアに穴があいている(1箇所)
■ユニットパスの壁が、所々紫に変色している、カビが生えている
■すべての壁がカビだらけ(天井もカビ多数)
■洗面台がぼろぼろ()
■インターホンが故障
■キッチンの引き出しが壊れている
■どの部屋も床の傷が激しい
などなど・・・
あまりの酷さに、カビだらけの壁紙は自分たちで速攻すべて剥し、リフォームが済むまで土足だったくらいです。
ユニットバスの壁の一部が紫に変色しているのはisochanさんと同じくカビキラーをかけたせいかもしれません。
購入を検討しているとき、前のオーナーから、その住人への退去立会費清算書の中のフォーム費用の見積をいただいたのですが、以下のとおりでした。
※このアパートは管理会社が入っていたため、管理会社にてオーナ負担と住人負担を判断したようです。
クリーニング3DK(約15坪) 30,000
クリーニング割増(全室) 9,000
ドアポストフード取替 3,000
流しトラップ(?)3点 3,000
流し包丁いれ 3,000
換気扇取替(台所) 10,000 全額オーナー負担
風呂蓋取替 5,000
フック・シール・テープ剥し 3,000
流しまわりコーキング補修 5,000 全額オーナー負担
畳 表替 27,000
クッションフロア 126,000 内オーナー負担金額 \100,000(80%)
(経年で床の傷が激しい為。DK洗面所、2部屋、トイレ。合計36平方メートル)
ソフト巾木 21,600 全額オーナー負担
ビニールクロス 209,000 内オーナー負担金額 \167,000(80%)
(玄関、3部屋、押入内、トイレ、の壁と天井。合計190平方メートル)
塗装(室内木部)玄関ドア含む 50,000 全額オーナー負担
ポリ合板ドア交換 4枚 100,000
網戸張替え(大6枚) 30,000 内オーナー負担金額 \15,000
網戸張替え(小2枚) 6,000 全額オーナー負担
UB シャワーセット取替 10,000 全額オーナー負担
UB 水栓パッキン取替 5,000 全額オーナー負担
玄関ドアパッキン交換 10,000 全額オーナー負担
下駄箱横板張替え 15,000
ガス台ステンレス板交換(底、横) 15,000 全額オーナー負担
流し台底板横板交換 25,000 全額オーナー負担
トイレ照明交換 10,000 全額オーナー負担
UB アクリル板交換パッキン含む 40,000 全額オーナー負担
大手テープ20本 20,000 全額オーナー負担
フラッシュドア傷補修(1枚) 8,000
押入中板交換 15,000 全額オーナー負担
TVジャック交換1箇所 10,000 全額オーナー負担
シャッター棒交換2本 10,000
シャッターストッパー交換 10,000 全額オーナー負担
トイレ廻り洗濯室床板部分補修 40,000 全額オーナー負担
UB パネル交換 別途見積もり
洗面化粧台交換 別途見積もり
インターホン修理 別途見積もり
消費税 44,180 内オーナー負担金額 \29,230
----------------------------------------------------------------------
合計 927,780 内オーナー負担金額 \613,830
結局、これほど傷みが激しい部屋でも住人負担金額は\313,950になのかと思いました。
上記の明細にオーナー80%負担になっているものがありますが、私の勝手な推測ですが20年で建物の価値がなくなるとして、16年÷20年=80% ということで、オーナー負担が80%になっているのではないかと思います。
ちょうど築16年ということですので、条件は同じですね。
ちなみに、アパート購入後、自分たちで別の業者を手配して全面リフォームしたのですが、ユニットバスは丸ごと交換して約46万でした。(TOTOの1115サイズのユニットバスでした)。
ユニットバスの交換は30万円からやってくれる業者もあるので、もう少し安く済むと思います。
パネルだけの交換なら、当然これより安いはずですが、16年前のユニットバスの部品がなければ、全体を交換ということもあるのかもしれませんね。
大家さんにとってみれば、住人が生活していて壊したものをなんで負担しなければ・・・と思うようですが、通常の使用による故障や傷みであれば大家さんの負担になるのが本当のようです。
平成16年10月1日より、東京都で賃貸住宅紛争防止条例が施行されたようで、この賃貸住宅トラブル防止ガイドラインが参考になると思います。
私も、前に借りていた部屋で、流しの排水の詰まり、出窓での雨水の浸入がありましたが、オーナー負担で直してもらいました。千葉でしたが、このときの大家さんもこの東京都の条例のことを知っており、退出するとき若干壁紙が汚れている部分がありましたが、これも負担なしでした。
以上、長くなりましたがご参考になれば幸いです。
参考URL:http://www.toshiseibi2.metro.tokyo.jp/tintai/310 …
とても丁寧にありがとうございました。
大変よく分かりました。。。
契約書を見ると はぁ~~とため息をつくばかりの内容なのできっと 我家は そのほぼ全額を出すことになるのだろうと覚悟を決めなくてはいけないなと思いました。
この半年で できるだけ きれいにしていきたいと思っています。
できることなら、お風呂の問題以外はクリアにしたいなと思っています。
何とかがんばってみます。
借りた側の使い方、本当にそうですよね。
それでずいぶん大家さんの気分も変わってきますよね。
大変ですね、大家さんも。つくづくそう思います。
分かりやすい回答をありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No. 4です。
お詫びと訂正です。「風呂釜」と早とちりしてしまいましたが、質問文では「風呂場の壁」を心配しておられたのでした。
壁といってもいろいろありますが・・・。ユニットバスの一体化された壁とか、タイル壁とか。いずれにせよ、ピーンチ!だと思います。すみません、回答になっていなくて。
No.4
- 回答日時:
11年もお住まいですから、多少のことは多めに見てもらえると想像しますが、こんな感じではないでしょうか。
ふすまの紙がボロボロは大家負担。ただし木の枠組みが破壊されていれば入居者負担。
畳のボロボロも入居時の状態と現状との比較次第ですが、あまりボロボロですと(全額でないにしろ)一定割合の負担を求められそう。
柱の傷と壁紙は程度次第。11年経過を根拠として減価償却済みという主張もありましょうが、いろんな現場がありますから、現場を確認しないことには何とも。
カビキラーは強アルカリなので、十分に換気し、たっぷりの水でよくすすぐこと。風呂釜を取り替えるとなると50 - 60万円くらいは覚悟してください。風呂釜は20年以上取り替えず使えるものなので、全額入居者負担。
ガス給湯器は、給湯器を入居者が蹴飛ばすなどして破壊したのでなければ、大家負担が当たり前。
仮に私が大家だとしたら、絶対に譲れないのが風呂釜ですね。もちろん、そもそもの物件の水準、契約書と現場を確認しないことには断定できませんし、大家さんの経営方針にも大きく影響されます。上記は「ご参考」です。
10年住んだのに全然痛めずに明け渡す方もおられますので、大家としてはどうしても比較してしまいます。
賃貸であろうと持ち家であろうと、壊さずに生活できれば、支出を減らすことにつながります。
畳の中身まで見えてしまうような生活をなさる方ですと、せっかくの持ち家も早期にボロボロになってしまいますよ。賃貸でも持ち家でも維持費は同じです。余計なお世話かとは思いますが、生活上手になってください。
もっともなご意見、ありがとうございます。
生活上手、そうですね。そうなるように努力をしなくてはいけないですね。
この11年、日々の生活にずいぶん追われてしまっていたように思います。その分、掃除に手抜きになったことは否めませんし 子供が増えるにつき どうしても やんちゃな生活になっていっていました。
そんなことは、でも、まったくの関係ないことです。
ただ、故意に 壊したりは していないので これから少しづつでも きれいにしていけるように努力をしていこうと思います。
風呂釜は 毎日しっかり洗って湯張りをするので きれいなのが救いです。
これから気持ちを入れ替えてやっていこうと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
原則的にはほとんど掛からないはずです。
16年間使用していたわけですから、その間、普通に生活していて損耗する部分の原状回復の義務はありません。 例えば、襖でも16年間開け閉めすれば木枠も磨り減ってきますし、襖紙も物に擦れて薄くなってきます。 畳も磨り減ってくるのは当たり前の事です。 本来、その状態になった時に家主の負担で修繕するべきなのです。(入居時と同じような環境を保持しなければなりません)お風呂場も、同じです。換気扇は無いのですか?
弁償しなければならないケースは(換気扇があり、それが正常に動いているのに賃借人の不注意でいつも換気していなかった。その結果カビが生えてきた等です)
この件で埒が開かない時は、県の住宅局へご相談ください。親切に相談に応じてくれます。(ここは不動産業者を指導する部署です)
ありがとうございます。
お風呂場の換気扇は 付いていますし、24時間かけっぱなしで 扉部分も 開けっ放しにしていますが 窓のない場所で 北側ということもあり 天井面も 毎日水滴が大量についてしまい、毎日取っています。
それでもカビが発生します。
なかなか難しいですね。
でるときに 説明していかなくてはいけないですね。
No.2
- 回答日時:
入居年数が長い程、原状回復の費用の負担は少ないはずです。
確か7、8年住むと、ほとんど無かったと記憶しております。
契約時の書類に、なにか不利な事って書いてありましたか?
この回答への補足
早速ありがとうございます。そうなんですか?
ただ、書類のほうには 入居後 壊れたものなどは 借主側負担となっていたのです。結局 この長期に住んでいる間に 窓などの鍵部分が壊れ、蛇口が壊れたのも こちらで負担をして修理しました。
ガス給湯器も 不完全燃焼ばかり起こすので 修理か治すかしてほしいと不動産屋に行ったところ 「そちらのほうで 負担できるなら」といわれ 結局は 大家さんに 「折半で治して欲しいのですが」と直談判し、結局 大家さんが全部負担して直してくれました。
借主側が 負担が大きいとずっと感じてきていたので 今回、この不安が大きいのも事実です。
でも 長く住むからこそ 費用の負担減って欲しいです。切実です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 引越し・部屋探し 引っ越しの退去費用についてわかることがある方教えてください。 新築1年未満の1K6畳アパートに8ヶ月 7 2022/11/29 13:33
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸オーナーさまや不動産に知識をお持ちの方に一般論としての質問です。賃貸物件のご入居さまが7年ほどお 3 2023/06/03 07:58
- 賃貸マンション・賃貸アパート アパート退去について 2 2022/11/10 19:26
- 引越し・部屋探し 賃貸マンション退去しました。 修繕費用420400円を請求されています。 まず、1.ペット不可なのに 5 2022/08/10 12:57
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートの壁紙の修理費用の金額を教えていただきたいです。 お写真のように、3ヶ所に剥がれがありま 3 2022/10/11 19:15
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の壁紙の原状回復費用について 4 2023/03/01 04:26
- 財務・会計・経理 賃貸物件の退去時原状回復について。 7 2022/03/24 12:58
- 借地・借家 簡易裁判所の退去費用の裁判の答弁書について 1 2023/03/07 19:33
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートの退去時のクロス張替えの請求について教えてください 2 2023/05/24 18:29
- 賃貸マンション・賃貸アパート 浴室の塗装剥がれ修理費用について 2 2023/01/06 17:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸6年目で浴室ドアのふちのゴ...
-
風呂の修理代の負担は貸主or借...
-
アパート流し台の、交換は、自...
-
賃貸住宅についての質問です。 ...
-
賃貸アパートの退居費用で困っ...
-
アパートのトイレ修理
-
賃貸でインターフォンが故障し...
-
借家で水が出ない場合?
-
修理費は全て大家もち?
-
修繕費は誰が持つ
-
泥棒にドアを壊されました
-
換気扇のスイッチが壊れたら、...
-
便器の便座が割れてしまいました
-
大家です。注意喚起していた網...
-
太陽光テレアポやってるんですが
-
分譲マンションのインターホン...
-
賃貸マンション退去時の修繕費...
-
賃貸一軒家の悩み
-
水道修理について大家さんの負...
-
原状回復費の負担について(照...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸6年目で浴室ドアのふちのゴ...
-
風呂の修理代の負担は貸主or借...
-
賃貸アパートの退居費用で困っ...
-
修理費は全て大家もち?
-
原状回復費の負担について(照...
-
賃貸でインターフォンが故障し...
-
賃貸マンション退去時の修繕費...
-
賃貸の場合の機器の修理費は誰...
-
賃貸住宅についての質問です。 ...
-
大家と住人、コンセント修理費...
-
換気扇のスイッチが壊れたら、...
-
分譲マンションのインターホン...
-
賃貸マンション設備の出張費に...
-
新築マンションの設備保証の必...
-
賃貸物件でお湯が出なくなりま...
-
県営住宅に住んでいる人は、風...
-
賃貸でIHクッキングヒーターが...
-
アパート流し台の、交換は、自...
-
私は今一人暮らし用の賃貸アパ...
-
備品の修理義務について(2)
おすすめ情報