dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事は誰も助けてくれないのが当たり前ですか?仕事ができなくて誰にも助けてもらえない人は辞めるべきですか?

A 回答 (11件中1~10件)

経営者は、自分が出来ない仕事を、従業員にお金(給料)を払ってやってもらっています。



従業員が出来ない仕事を、誰がやるの?

手伝ったり、替わりにするのは、新人なら当然ですが、お金を貰ってる以上、

やり切らなければなりません。

手伝ってもらうなら、何かしらの報酬を提示すれば、手伝ってもらえるよ!
    • good
    • 5

仕事と考えるからわかりにくい。


数学の問題を解くときに、わからなければ当たり前ですが先生に質問しますよね。 
少しわからないくらいならクラスの仲のいい友達に聞くかもしれない。
当たり前ですがあなたの宿題を手伝ってくれるような気のいい友達なんてそうそういるわけありません。

学校と違うのは学校なら数学の問題が解けなくても宿題ができなくても補修を受けて及第点を取ればいいだけです。しかし仕事では補修はおろか合格点を取らないといけませんね。

できない仕事は、はっきりわかりませんという。
それであなたのいる場所がなくなれば、それも現実です。
実際あなたも周りも不幸になるだけです。厳しい言い方ですが、本当に今の仕事がまったくできない、わからないなら、辞めたほうがお互いの為と思います。
もちろん、教える会社側にも問題大有りと思いますからね。

少しでもわかる仕事なら、まず怒られても上司に聞く。
それで宿題同様、やり方はメモして次できるようにする。
聞く人がわからなければ周りの上司に聞いてみる。

時間をかければできる仕事で誰にも助けてもらえないのは。皆一緒。
その仕事をいかにミスなく、早くするか、
気楽な会社員でいたいなら、いかに大変そうに定時いっぱいか少し残業するくらいでするかが会社員の見せ所でしょう。
仕事は助けてもらうのではなく部下ができたら、任せるのが仕事です。
大きなカブの話みたいに、抜けないからってみんなで手伝ってくれるような甘いものではないです。
    • good
    • 1

仕事は、誰かも助けてくれません。

悲しい悲しい
    • good
    • 1

直属の上司はナニやってるんだ?



というお話です
    • good
    • 1

短い質問文で質問者の状態がわからないけれど。



一般的な仕事というのは、助けられることが前提ではないよ。
質問文では、助けられて当然というニュアンスを感じる。

まず一人ひとりが自分の仕事を達成して成果を上げるように努力する。
時にはほかの人を助けたり、助けられたりすることで、お互いの成果に結びつくことがある。


新人の頃は誰でも仕事ができないので上司や同僚などがサポートしてくれるので別として。
いつまでたっても人に助けてもらわないと仕事を達成できない人は足手まといだし、ほかの人の仕事を邪魔している。
そういう人は無理してその仕事に執着しないで、早々に退職した方が自分と周囲のため。

質問文にある「仕事ができなくて~」という表現からすれば、質問者は成果を上げることができないということ。
退職した方がいい。
退職するのがイヤなら、人に助けられなくても仕事の成果を出すことができるように自分を成長させること。
    • good
    • 3

バブル崩壊前の企業とそれ以降の非正規雇用が増えた企業とは、大きく変わってしまいましたね。


バブル崩壊前は、基本的には全員が正社員雇用でした。たとえ2,3年で辞めるつもりの「腰かけ女子社員」であってもね。
専業主婦とか、事情があって短時間勤務したい方は、パートとして働いていました。でも、これも「派遣」ではなくて、働いている会社に直接雇用されていたわけです。

その当時は、課長とか部長という中間管理職って、わりと暇な方がいたんですね。
出勤して、女子社員のいれたお茶を飲みながら新聞なぞをゆっくり読んでいたりしていました。
ですので、そういう上司が、仕事の覚えがいまいちな社員がいれば、個別に教えたりするとか、新人一人ひとりに、先輩をつけて仕事を教えるようにと指導していたものです。
また、大きなプロジェクトで他社の方たちといっしょに仕事をする場合、たとえ他社の社員でも、新人であれば丁寧に仕事を教えるような風潮がありました。

でも、現在は派遣社員が増えてきました。半年も1年もいっしょに仕事をするとしても、派遣社員は「他社の人間」ですからね。

丁寧に仕事を教えてあげて、仕事ができるようになったとき、その人が自社に所属するなら、自分が忙しいとき助けてもらうなど、見返りも期待できます。
でも、派遣社員であれば、しばらくすると居なくなってしまいます。
そんな人に丁寧に仕事を教えても無駄ですよね?

で、そういう風潮が広がれば、同じ自社の社員どうしでも、仕事を教えあうってことをしないのが普通になってくる・・・。
まあ、教えてあげたいけど、昔のように暇な時間が無く、自分の仕事で手一杯ってことで、無理なのかもしれませんけどね。

ということで、仕事ができず、自分で勉強してもダメで、誰も助けてくれないなら、そこを辞めるって選択もありでしょう。
    • good
    • 0

>仕事は誰も助けてくれないのが当たり前ですか?


 違いますよ。
 仕事は、その所属組織が全体として社会のお役に立ち、その評価として御代を頂くという仕組みなので、困っている仲間やスムーズに行かない部署があれば、だれかがフォローして、組織としての利益が上がるようにしていくものです。

>仕事ができなくて誰にも助けてもらえない人は辞めるべきですか?
 甘えているとかではなく、仕事が出来ない人を見殺しにするような会社に発展性はないので、こちらから辞めるべきです。
 困っている点を、上司かそのまた上司に相談して、改善してもらえないのなら早い目に辞めたほうが良いです。
    • good
    • 4

新人なら、フォローしてくれたり、研修があったり、トレーナーがいたりするんですが、ない場合は、自分から先輩等に聞いたりしないといけないですね、学校ではないので努力は必要ですよ。

    • good
    • 1

初めて仕事につかれる方は、先輩や責任者に仕事を教えてもらい、慣れていくものですが、専門知識を誰も助けてくれない会社は問題ありです。


辞める辞めないは、ご自身の判断ですが、くらいついてでも仕事手順を覚えていく事も経験上大切です!
    • good
    • 0

いえ、例えば女性で好意を持った男性が同じ職場にいれば助けてくれますよ。

逆じゃないですけど!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A