dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

概要
借金を肩代わりした、してもらった際、
肩代わりしてもらった者が借入金残高を消し込む仕分けの書き方、
肩代わりしてあげた者が借入金残高を積み上げる仕分けの書き方、
を教えてください。

詳細
ある事業者、A社、B社、Z社と3社ありました
このうちA社、B社は関係会社とします。(Aが親、Bが子の関係)
B社がZ社に短期借入金として100万円借り、銀行口座に振り込んでもらいました

これを仕分けで書くとこのようになると思います。
B社の仕分け
借り方 普通預金 1000000 貸方 短期借入金(明細:Z社より) 1000000

Z社の仕分け
借り方 短期貸付金(明細:B社宛て) 1000000 貸方 現金 1000000

(↑もし間違っていたらこの段階でご指摘ください)



しかしB社は返済できず、親会社のA社に肩代わりを依頼しました。
A、B、Z、それぞれの合意の元にB社の短期借入金は返済せずに借りっぱなし、
代わりにA社がZ社に対する債務者となり100万円の短期借入金を負いました。

質問
この時のA社、B社、Z社の仕分けを書くとどうなりますか?

なお質問文にあるとおり、B社は借りた100万円は借りっぱなしで
最終的に一円も返しません
またA社は借金を肩代わりしますが、A社には一円も入ってきません。
しかし三社の合意がとれたその日に、A社にはZ社に対する短期借入金100万円が発生します。
またZ社はB社がA社に借金を肩代わりしてもらうことは了承しましたが、その時点では一円も回収できず、借金の取り立て先がB社からA社に代わっただけ、となります。

詳しい方、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

学習知識のみの立場ですが、、、汗



1円も動いてないなら仕訳は発生しないかと思います。

仮に有るとしても、貸付金だか借入金だかの書面上で追加(覚書?)作成されるぐらいかなと(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2020/12/30 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!