
初歩的な質問ですみません。いまひとつ自信がない為、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
基本的に流量に関してノルマルって表現がありますが、これは大雑把に大気状態で20℃における気体量と理解してますがそれでいいのでしょうか?それ前提で話を進めた場合の圧力と流速と配管径による配管流量はざっくりどう求めるのでしょうか?
条件は以下の事しかわかりません。
前提条件 圧力 5Kg/cm2
流速 20m/s
配管内径 40mm
流体 エアー(常温)
圧損等はないものとして、大雑把に算出する場合ですが、 Q=AV Q=流量 A=配管断面積 V=流速
これで算出した場合
((3.14*0.04^2)/4)*20*60=0.8m3/min となり
圧力5kg/cmなら大気との差4Kg/cmなので
ノルマル?は 0.8*4=3.2Nm3.minとなりますが、
そんな考え方でいいのでしょうか
反対に5Kg/cm2の圧力の下では0.83m3/minなのでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
気体の体積は温度によっても変化するので、計算には配管内の気体の温度が必要です。
ノルマル(標準状態)の体積は、0℃、1気圧の状態に換算した気体の体積です。
t℃で体積Vを占める気体を、同圧力で0℃にすると、シャルルの法則により、体積は 273V/(273 + t) になります。これで計算してください。
流量の計算は計算間違いがあり
((3.14 * (0.04 m)^2)/4) * (20 m/s) * (60 s/min) = 1.5 m3/min
だと思います。
圧力 5Kg/cm2 というのがゲージ圧であれば、絶対圧は 約6Kg/cm2になります。
ゲージ圧から絶対圧にするとき、大気圧は引かないで足さないといけません。
その場合、大気圧換算の流量は1.5 m3/minの約6倍で 9 m3/min になります。
さらにここから、使用温度をt℃として、最初に述べたシャルルの法則で体積を0℃に換算する必要があります。
計算の前提が違っていたら補足してください。
この回答への補足
ご教授ありがとうございます。
私の計算は単純なミスで流速10m/sで計算してましたので1.5m3/minですね。 考え方は合っていた見たい?でした。 ただ、ゲージ圧換算では大気圧を足さなければならない件、よくわかりました。大気で既に1kg/cm2かかっているからで、1(大気圧)+5(ゲージ圧)=6倍ですね よって9 m3/min になる件は了解です。
これは、あくまで
ゲージ圧5Kg/cm2
流速 20m/s
配管径 40mm
の条件下での流量ですよね
で、シャルルの法則でノルマル状態なら
273X9(m3/min)/(273+20℃)=8.38Nm3/minって事でいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
配管径と圧力から流速を求めたい
物理学
-
圧力より配管の流量を求める方法
物理学
-
「流速が上がると圧力が下がる」理由をイメージで説明してください
物理学
-
-
4
分岐配管の流量計算について
物理学
-
5
0.4MPa、口径6mmノズルからのエアー流量
物理学
-
6
圧力と配管サイズのみで流量は解りますか?
物理学
-
7
空気の漏れ量の計算式を教えてください。
物理学
-
8
流量の計算方法
物理学
-
9
細い穴から噴出するエア量と圧力の関係
環境・エネルギー資源
-
10
Pa・m3/sとはどういう解釈をすればよいのですか?
物理学
-
11
ガス最大流量と配管径;1/4か3/8か?
物理学
-
12
コンプレッサーの消費電力量を求めたい
物理学
-
13
流量
物理学
-
14
気体の圧力と流量の関係
物理学
-
15
エクセルの散布図のX軸に文字を表示したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
Excel(エクセル)
-
16
圧縮空気の突出速度
物理学
-
17
水道水の水圧(kPa)を流量から計算して下さい
物理学
-
18
分岐や距離によって流体の圧力は変わりますか?
物理学
-
19
エアー配管径の決定方法について
物理学
-
20
水圧と口径が既知の時の流量?
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水蒸気の体積濃度
-
窒素の膨張率
-
体積の変化について
-
比熱比
-
密閉された装置に水の入ったビ...
-
熱力学の定圧変化
-
「分子間の力による位置エネルギ...
-
参考書に圧力-体積仕事の公式と...
-
解説見てもよくわからなかった...
-
ボイルシャルルの法則や理想気...
-
熱力学の質問です 次の解説をお...
-
気体の圧力と流速と配管径によ...
-
水より低い屈折率
-
一molの気体の体積はなぜすべて...
-
ファンデルワールス状態方程式...
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
最も温度の低い火は? 低温な...
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
41年前の7月13日、67人の堀ちえ...
-
水道水の水圧(kPa)を流量から計...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一molの気体の体積はなぜすべて...
-
空気の漏れ量の計算式を教えて...
-
気体の圧力と流速と配管径によ...
-
バーナの燃焼能力
-
窒素の膨張率
-
断熱変化
-
密閉容器に液体を入れて加熱し...
-
気体の温度と真空度の関係(排気...
-
液体Aの一分あたりの蒸発量を計...
-
ポリトロープ変化とは??
-
物性物理学って英語で何と言い...
-
熱電対を振ると温度が下がる理...
-
ベルヌーイとボイル=シャルル...
-
熱力学の定圧変化
-
水に溶け込む空気について
-
濃度と圧力の関係(PV=nRT)
-
(高校物理)断熱変化について...
-
気体の置換時間を計算したい
-
気体を圧縮すると熱を発し、液...
-
火花点火機関と圧縮点火機関に...
おすすめ情報