
[大雑把でも税理士として働けるか]
簿記論・財務諸表論を勉強中で、現在は中小企業経理のアルバイトを始めた29歳(女)です。
前職は全く職種の異なるOLでした。
私は人当たりが良いと言われ、人の縁にはとても恵まれてきましたが、
猪突猛進型・楽観的で凡ミスもちょくちょくしますし、細かい作業は苦手で普段はどんぶり勘定型の人間です。
経理アルバイトを始めて、税理士顧問とのやりとりの中で、私がこんなに細かい話や作業ができるようになるのだろうか…と不安になってきました。
実際に、大雑把な性格の方でバリバリ税理士業務をこなしている方はいらっしゃるのでしょうか?
どんな働き方ができるでしょうか?(気をつければ大丈夫、会計事務所勤務じゃなく企業内税理士が良いなど)
適性がないのに続けるのは後々自分の首を絞める気がしているのですが、勉強を始めたこともあり、また、税理士という格好良さに憧れていることもあり、素直に諦めきれません。
現実的にどうなのか、教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大雑把であるのは、物事を俯瞰して見る事が出来る人の特徴です。
森を見て木を見る事ができる特性に繋がります。凡ミスなどは人間なら誰しもすることです。欠点ではありません。
税理士試験が難関と言われるのは、試験に臨むモチベーションが長期間続くかどうか、環境がそれを許すかどうかなど、様々な要件を満たす必要があるからです。
特別に優秀で、凡ミスしない人だから合格する試験ではないのです。
税理士が格好良いと感じてる理由は何でしょうか。その理由がなるほどと思うものならモチベーションが保てるので、目標達成できると思います。
環境はいかがですか。仕事の時間以外をすべて試験勉強に充てることが物理てきにできるなら、目標達成可能です。
長期間(少なくみても5年)の受験勉強をする覚悟ができているなら、適性があるとかないとか無関係です(※)。
そもそも適性などは、小学生の時に数日早く漢字を覚えた子が、他の子より試験点数が高かったというレベルのものです。
税理士になるというのは税のプロになるという事ですが、そもそも生まれつきに会計学や税法を知って生まれてくる人などいませんから、適性もへったくれもないのです。
「私は税理士になりたい」という気持ちを持続できるか否かが、合格者と不合格者の岐路と言えます。
私は1人の税理士を知ってます。
この方は学生時代になんとなく税理士事務所にアルバイトで入り、学校卒業後その事務所にそのまま、なんとなく就職してしまいました。
税理士になるつもりもなく、そもそも簿記会計、税務の職場に自分がいることさえ道を誤ったと考え、真剣に転職を考えたのです(※2)。
顧客先の社長と業務上の打ち合わせをしてる際に意見がぶつかり相手から「なんだ、あんたは税理士のかばん持ちなんだろ。生意気な意見を言うな」と言われた。
これがシャクに触った。
「あの社長に自分を先生と呼ばせて見せる!」と税理士試験合格を目指します。そもそも税理士などという職業に縁がなく、アルバイト先として選んだだけなのに、たった一言が人生を変えたわけです。
結果苦労して合格しました。刻苦劇勉の10年間だったそうです。
この方はとても大雑把な人です。口癖が「まあいいや」、ミスなどは人間だからしょうがないだろ、と言う。
おっしゃられるような「凡ミス」もして、もしかしたら、そのために「苦節10年」かかったかもしれません。
しかし「大雑把」「凡ミスする」「適性などあったものではない」「元より、その職業があることも知らなかった」人が、現実に税理士として事務所を持ってます。
※無関係のようですが適性の話
楽器の演奏において、楽器を手にしてすぐに演奏ができてしまう人と、なかなか上達しない人がいます。前者は「器用」なのです。そして結果としてその器用さが仇になり不器用な人に追い抜かれる事になります。
なぜか。器用であることで、基本練習に多く時間をかけずに次のステップに上がることができます。不器用な人は例えば管楽器なら、音を出す事が難儀で苦労し、音が出てから基本練習を地道に繰り返して上達していきます。
器用な人は、不器用な人が努力の結果身に着けた音色(おんしょくではなく、ねいろと読んでください)が出せないのです。
器用に音を出してしまって次ステップに進んでしまってるので、音色を磨くことができず、管楽器において致命的な「根本的な音色」を持つことができないのです。
この点はお近くに管楽器体験者がいたら尋ねてみてください。
この器用さを「適性」というとしたら、下手に適性がある場合は、むしろ不幸な結果を生みます。器用さとか生まれ持ってきた他人よりほんのちょっと優れてる(と思い込む)能力だけで、ひとつの世界でプロと呼ばれる者にはなれません。
不器用で、この仕事には適性がないと思うからこそ、勤勉な努力を重ねて器用な人が追いつくことができない世界に辿り着くのです。
※2
彼の同級生は「お前が税理士?ウソつくな」「文系の親玉みたいな仕事になるなんて想像もしなかった」とからかうそうです。ちなみに有名大学出身でもありませんし、学部も法学部や商学部ではありません。
他人に聞いたら「お前が税理士になれる適性があるかって。ゼロだよゼロ」と言われかねない状態だった人なのです。
「とにかく悔しかった」
この気持ちを忘れなかったのが、あえて言えば彼の適性なのかもしれません。
臥薪嘗胆っていうのでしょう。
ありがとうございます!どのお話もとても励みになりました。(楽器も嗜んでいるので、音色のお話もとてもよくわかりました。)やっぱり頑張ろう、と思わせていただいて、感謝でいっぱいです。ありがとうございました^ ^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
- 公認会計士・税理士 税理士事務所で仕事の判断はどの程度任されるものでしょうか 1 2022/08/01 08:35
- 転職 短期離職すると再就職が難しくなるでしょうか 3 2022/04/15 12:46
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 公認会計士・税理士 30代から税理士目指そうか急に思いました。 理由はこれまで大したキャリア形成出来なかったので難しい資 3 2022/06/23 22:01
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士なって働けますか?経理マン 3 2023/03/10 12:54
- 財務・会計・経理 決算のやり方、税務申告書の書き方、おすすめ本 4 2022/06/18 22:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士への転職を検討しています
-
TKCの組織について
-
予備校の公認会計士
-
税理士って一発合格できないん...
-
税理士と公認会計士の違いって...
-
公務員による税理士資格免除
-
税理士事務所の求人を探す方法...
-
税理士の受験資格と実務経験に...
-
公認会計士の就職難について
-
祖父の税理事務所を継ぎたい
-
独立までについて
-
会計士、社労士、税理士この中...
-
税理士法違反では?と思うので...
-
税理士事務所の運営資格に関して
-
公認会計士、税理士について。
-
公認会計士についてお願いいた...
-
公認会計士と税理士
-
税理士、会計士はなぜ独立する...
-
50代前半から司法試験予備試験...
-
市役所定年後に未経験で税理士...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の名刺に税理士と記載でき...
-
税理士五科目と医学部
-
巡回監査士や巡回監査士補は国...
-
税理士事務所と会計法人に雇用...
-
税理士って一発合格できないん...
-
TKCの組織について
-
税理士について
-
男性です。 九州大学経済学部に...
-
税理士が嫌がる
-
公務員による税理士資格免除
-
税務代理権限証書の「代理人が...
-
50代前半から税理士なって働け...
-
市役所定年後に未経験で税理士...
-
相手が士業の場合、なんと言え...
-
税理士って年収は幾ら位ですか...
-
公認会計士試験をしています。 ...
-
公認会計士試験や司法試験に滑...
-
確定申告がある1月下旬から3...
-
30代後半から税理士を目指すの...
-
税理士の勉強を始めようとして...
おすすめ情報