
ビジネス取引上の支払をするにつき、銀行振込を先方が希望する為、振込手数料を差引いて送金したところ、振込手数料は振込人の負担だ、と改めて請求されているのですが、どうしても納得できません。
振込手数料を支払う側が負担するのであれば、銀行振込などとせずに従来通り集金に来い、というのが当り前の主張であって、そう主張しております。
集金に来れば、現金を渡し、領収証を受領し、先方には収入印紙という出費が発生します。
銀行振込で、振込手数料は支払う側に負担させ、尚且つ収入印紙代は免れ、わざわざ集金に行く手間と時間も省け、余りにも自分勝手の二重三重に得する理不尽な主張…ではありませんか。
何をほざいているのか、というのが正直な感覚なのですが。
何か間違っているのでしょうか。
どう考えても納得いかないので、教えてください。
決して手数料の金額の大小の問題ではなく、理論、理屈の問題です。
ごちゃごちゃほざくならば、金取りに来い、ボケがっ。来ればいつでも払うで…。
どこか間違っていますか?
A 回答 (17件中11~17件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
商慣習もしくは契約条件ですね。
実際には#4さんのおっしゃる「力関係」が大きいでしょう。
どちらが負担するのが正しいとか常識とかいうのはないと思います。
うちの会社は、原則は振込側負担です。うちが振り込む場合はうちが持ち、かつ請求書に「ご負担お願いします」と書いています。
売掛金の回収の場合は、差し引いて入金されることもあり、それでも構わないと思っています。
振込手数料分よこせというと、集金に来いと言われる可能性があり、ヤブヘビにならないようにするためにも、改めて求めたりはしません。
代引を依頼している某大手宅配便会社も、代引きした資金の振り込みの際に、振込手数料を引いてきます。それは契約書にそう書いてあるのでしょうがないです(担当者がそこで交渉しなかったわけですので)。しかもその金額は銀行振込手数料とは関係なく、一律(630円なのですが)です。
たまに請求書に「ご負担ください」の文言がないものがあり、引こうかなとちらっと思いますが、仕訳や設定変更が面倒なので、他のと併せて当方負担で振り込んでいます。
どうもありがとうございます。
よくよく、おっしゃっていることは分かるものの、長年に亘って集金という形態をとっておいて、いきなり突然に銀行振込を要求し、その手数料を負担せよ、とは商道徳上にわかにホイホイと納得できるものなのでしょうか。
さも当然のごとく主張する相手方、おかしくはありませんか、ということを言いたいのですが。

No.6
- 回答日時:
勤務先では「振込手数料は先方負担」で仕入代金を払ってますが先方の方が強い会社の場合振込手数料当社持ちもあります。
力関係がありますのでね。お客の場合、基本的に当方が集金を振込に換えて貰った場合振込手数料当方持ちが普通です。
お客によっては「千円以下切り捨て」までありますから。
こんなの法律で決まっている訳無いですよ!
完全に会社対会社の力関係で決まります。
何処の会社でもそうでしょう。杓子定義は通用しません
どうもありがとうございます。
力の関係ではないような気がどうしてもしているのですが。
商売感覚、長年の互いの信頼関係、詰まるところは常識的判断に基づいての…ということになるのではないでしょうか。
今回の相手方の対処、主張はおかしいとは感じませんか。
その正直な感覚を教えてほしいのですが。
あっ、どうもすみません、ついついとがった文面になってしまいまして。
No.5
- 回答日時:
当社の場合、様々な取引先をもちますが、やはり振込手数料は振込む側負担が10割といっても過言ではありません。
いままでそれが当たり前だったので、特に疑問にもちませんでした。当方も多数のお客様に振込手数料を負担してもらっております。ですが、一度もクレームはございません。
当社は振込手数料が無料になる新生銀行を利用しています。なので、実質振込手数料がかかったことは年に1、2度あるかないかです。新生銀行の口座開設をおすすめします。
ただ、勝手に振込手数料を引いて振込むというのはこれは乱暴ではないでしょうか?一度交渉してみることが必要だと思います。
交渉次第では、振込み手数料も受け手側が負担してくれることもあります。たとえば、〇万円以上注文したら、という具合です。今回は勝手に振込んでしまったわけですから、もう一度引いた分お支払いして、今後の取引を改善されてはいかがでしょうか?
ご回答ありがとうございました。
振込手数料がかからない銀行はどこだから、メインバンクを変更すれば…という問題ではなくて、また、この件で先方と交渉して…というのでもなくて(勿論交渉等はしますが)、突然に銀行振込を要請しておきながら、それにかかる手数料は負担せよと一方的に主張する、そのビジネス感覚、商売姿勢が理解できないのです。
その理解できないということそのものに何か間違いがあるのか、という疑問が…どうしても…。
No.4
- 回答日時:
はーい。
お答えします。私、金融機関に20年で働いていました。
そのときの事例で、お客様同士の商売上の
お金のやりとりで、振り込みをしている場合、
請求額から振込者が手数料を差し引いて支払う
ケースと振り込み者が手数料を自分で支払う
ケースがありました。
何が違うの?と気になり聞いてみると、
商売上で慣例的に力の上下関係とかで
相互にその支払いに妥協しているとのこと
です。要するに、相互の上下関係とか、
取引先の慣例、同じ会社でも、手数料を
自社で負担する場合と負担しない先があり
そうゆう関係で取引したらもう、そうなの
だという支払い関係が継続するわけです。
その会社が取引先にそれを要求することが
慣例になっているわけで、あなたの会社が
相手からは、弱い関係にあると言えます。
商売は、ある程度理屈に合わないところが
ありますが、手数料を支払うのがいやなら
向こうは、じゃ、これから取引無しでのい
いよという感覚なんですね。
決して金額の大小の問題ではなくて、互いに取引、ビジネスをしていくに当っての姿勢の問題と思っています。今回の件で、当方が振込手数料を支払わないということで先方が今後の取引を停止するというのであれば、そのような先とはこちらから取引願い下げと考えますが。
道理に合わないことは、損得の問題を超越して、断固拒否したいと思っています。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
先の方が言われているように、一般社会では振込み手数料は先方負担が常識です。
商品を購入して、振込み手数料を差し引いての振込みは、ルール違反です。ただ、先日までは集金に来てたわけだからその手間を惜しみたいなら、手数料を先方負担してもらうのは悪くないと思います。わずかなお金で取りに来なくて済む訳だから当然でしょう。以前車を買ったときは、営業のひとから、振込みでお願いします。手数料は差し引いて頂いて結構ですからと言われました。それ依頼ずっと、手数料を差し引いて振込みしてます。
相手が上得意様ならそんな些細なことで揉めていても損なだけです。状況がよく分からないので、この程度の回答しかできませんがどうでしょうか?
そのおっしゃるルールというのがどうしても合点がいきません。
ルールというのは誰がどのようないきさつで決定しどのような手順でもってどう合意を得たというのでしょうか。
集金で現金払い、これが長きに亘って続き、この月に一回のお互いの顔と顔を付き合わせたコミュニケーションが双方の信頼を育み醸成されていったのではなかったのでしょうか。
それを銀行振込をというので振込んだところ、手数料負担しろとは、ふざけるな、であれば取りに来い。当り前ではないですか。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
社会のルールとして、振り込み手数料は振り込む方が払うと決まってます。
それに従わなければあなたは社会からつまはじきになるだけです。
なお、集金に来てくれたり、差し引いて振り込むことを了承してくれたりする会社があるのはあくまでも、サービスなので、誤解しないように。
誰がどう決めたのですか。
決まっているという根拠となる法律は何の法律の第何条に明記されているのでしょうか。
今の今まで社会からはじかれた経験はありませんのですが。
集金で現金支払い、ということが長年続いていて、それで何の問題もなかったのですが。
長年続いていた集金は、先方のサービスだったのですか。
信じられませんが…。
早速のご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 代引きで発注したのに、差出人のミスで銀行振込になりました。 8 2022/11/02 23:26
- その他(教育・科学・学問) ○A社に対する売掛金50000円の回収として、振込手数料200円(当社負担)を差し引かれた残額が普通 2 2022/10/30 20:39
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 ○A社に対する売掛金50000円の回収として、振込手数料200円(当社負担)を差し引かれた残額が普通 3 2022/10/30 20:43
- その他(Microsoft Office) エクセルの関数について 4 2022/07/30 16:42
- 賃貸マンション・賃貸アパート 不動産会社のミスによる振り込み手数料は? 4 2023/04/17 23:44
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- その他(法律) 振込手数料のお客様負担について 8 2023/04/15 12:32
- 財務・会計・経理 給与の支払い 5 2022/05/24 18:20
- その他(ビジネス・キャリア) 建築系の大手商社に勤めています。 集金業務について相談します。 得意先は会社から個人まであります。 1 2023/02/01 11:32
- 財務・会計・経理 振り込み手数料の領収書について 販売代行で販売元から依頼されて催事などを行なっています。 レジ準備金 2 2022/03/27 22:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
銀行で「送金手数料が相手負担の振り込み」をしたのに手数料を当方の口座から差し引かれて困惑しています。
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
振込手数料について
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
振込手数料をごまかすのをやめたい
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
-
4
手数料負担のお願い文章の書き方
財務・会計・経理
-
5
税法で7年の保管が定められている「送り状」とは何が該当するのでしょうか
その他(法律)
-
6
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
7
勝手に送られてくる履歴書
面接・履歴書・職務経歴書
-
8
修繕費と消耗品の仕訳の境い目
財務・会計・経理
-
9
少額の買掛金の支払方法について
財務・会計・経理
-
10
フリガナについて
日本語
-
11
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
12
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
13
振り込み手数料を引いて入金してくる
財務・会計・経理
-
14
手形の領収書
財務・会計・経理
-
15
支払日より早く支払うのはダメ?
財務・会計・経理
-
16
振出した手形が相手が忘れてしまい引き落とされていませんでした。
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
17
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
18
「社長様いますか」という営業電話に、そろそろガツンと言いたい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
19
別居の大学生の子供の扶養控除
年末調整
-
20
下請け業者さんへの支払いで、振込手数料はどうしていますか?
会社経営
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンションの管理人が専用庭に...
-
休職中の厚生年金は全額自己負担?
-
10年住んだら現状回復費用0円?...
-
「労災の保険料と医療費の負担...
-
私法の3大原則の1つの「所有権...
-
店舗のシャッターは共用部分で...
-
安全盤はテナントが負担ですか?
-
振込手数料、支払う側の負担?...
-
マンションの専用庭の樹木のト...
-
分譲マンションの規約とは…
-
町会総会での町会役員の議決権...
-
マンション管理組合の総会議事...
-
自治会総会で議案が否決された...
-
総会委任状の取り扱い(効力)...
-
夜中でもマンションの下階から...
-
町内会総会での「議案」承認の...
-
深夜0時半から1時半の入浴
-
委任状出席?の議決権
-
ミニバイク置き場有料化・・・
-
委任状
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
振込手数料、支払う側の負担?...
-
店舗のシャッターは共用部分で...
-
マンションの専用庭の樹木のト...
-
マンション管理組合の権限について
-
振込手数料のお客様負担について
-
マンションの管理人が専用庭に...
-
マンションでの水漏れ調査について
-
駐車場内における不法投棄について
-
マンションの窓ガラスは共用部...
-
靖国神社の石柱の落書きが問題...
-
共有道路の修繕費用を持分割合...
-
網戸が外れて、外車に落ちました
-
※支給※ 助けてください‼ 管理会...
-
落ち葉の被害について
-
隣地境の避難通路の購入及び土...
-
マンション築二年、上階リフォ...
-
マンション規約で負う連帯責任...
-
エレベーターを故障させてしま...
-
大至急お願いします。 胆振東部...
-
『区分所有マンションでの専用...
おすすめ情報