
買掛金を手形で支払い、期日になっても預金から引き落ちていなかった為、
確認したら 忘れていたとの事。
手形を回収して期日が過ぎていたので、すぐに振り込みました。
借方 買掛金 500,000円 貸方 支払手形 499,488円
振込料等収入 512円
で処理しています。
借方 支払手形 499,488円 貸方 買掛金 500,000円
振込料等収入 512円
借方 買掛金 500,000円 貸方 預金 499,568円
振込料等収入 324円
で良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あ、なるほど。
とりあえず、基本的な仕訳ができてないことが分かりました。
図書館で簿記入門の本を借りてくることをお勧めします。
手形を郵送した際の仕訳
書留の代金は郵便局に現金を払っているのでしょう。(違っていたらまた補足してください。)
会社にある現金で払っていると仮定して仕訳してみます。
借方 買掛金 500,000円 貸方 支払手形 499,488円
現金 512円
買掛金(負債)が減るので借方に書く。
支払手形(負債)が増えるので貸方に書く。
現金(資産)が減るので貸方に書く。
決済日を過ぎても相手方が換金しなかったので、手形が無効になった。
手渡しで手形『だけ』を回収した。
借方 支払手形 499,488円 貸方 買掛金 499,488円
支払手形(負債)が減るので借方に書く。
その分買掛金(負債)が増えるので、貸方に書く。
さて郵便局に払った現金は、逆仕訳しても戻ってきません。(まさか郵便局にお金返してとは言えないでしょう?)
この分は誰が負担するのでしょうか?
相手の会社が負担するのであれば、その分現金をいただくか買掛金と相殺するかでしょう。
買掛金で相殺するということであれば、それは逆仕訳してはいけません。
以下は相手先が郵送料負担という仮定で仕訳します。
相手先に先の支払分を振込みで払う。
振込手数料・以前の郵送料は相手方負担で話がついている。
借方 買掛金 499,488円 貸方 預金 499,488円
<<貸方の預金(資産)減少の内訳>>
相手口座に入る額 499,164円
振込手数料 324円
買掛金が全部で500,000円であるなら、こうしないとまずいです。
この取引先との買掛金がもっとあるというのなら(もう振り込んでしまったのでしょう?)、500,512円買掛金が減ったように処理しましょう。
そうしないと郵送料分が行方不明になります。
No.1
- 回答日時:
何か変ですね。
(振込料等収入)まず手形発行の際の「振込料等収入」とは、具体的に何でしょうか?(手形に貼る収入印紙?)
この部分は補足をお願いします。
少なくとも手形振り出しで振込手数料(銀行への支払い)が発生してるとは考えられませんので。
ま、上記部分は逆仕訳で処理してるから良いとしましょう。
その後の部分が問題です。
実際には振込手数料を銀行に払っているはずです。
その分預金から減っているはずですから
借方 振込手数料 324 貸方 預金 324
も加えましょう。
或いは両方に振込手数料324が来るので相殺して、
借方 買掛金500,000 貸方 預金 500,000
でOKです。
ありがとうございます。
言葉が足りず申し訳ありませんでした。
手形発行の際の「振込料等収入」512円は書留で出している為、
書留代金を引かせていただいています。
宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 ○A社に対する売掛金50000円の回収として、振込手数料200円(当社負担)を差し引かれた残額が普通 3 2022/10/30 20:43
- その他(教育・科学・学問) ○A社に対する売掛金50000円の回収として、振込手数料200円(当社負担)を差し引かれた残額が普通 2 2022/10/30 20:39
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 財務・会計・経理 Uberの配達員をやってます、 一日終わったあと帳簿をつけてますが例えば1日が売上9000円で2日が 2 2022/09/16 10:21
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- 財務・会計・経理 この仕訳おかしいでしょうか? 3 2023/01/15 13:08
- ネットスーパー 振込み手数料 8 2023/03/01 17:15
- 確定申告 準確定申告について 4 2023/04/28 11:03
- 所得税 確定申告の収入金額欄、源泉徴収額の記入方法について 1 2023/03/12 23:03
- 高校 日商簿記3級の問題がわかりません! 2 2023/02/25 11:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見取付手形の経理処理
財務・会計・経理
-
期日過ぎた裏書手形
財務・会計・経理
-
手形の期日を過ぎてしまいました・・・
財務・会計・経理
-
-
4
手形が期日になって入金されていない場合の対応は
金銭トラブル・債権回収
-
5
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
6
裏書き手形の取り立てを忘れてしまいました。
金銭トラブル・債権回収
-
7
手形を受け取って、銀行に持っていく時期とはいつぐらいですか?
財務・会計・経理
-
8
手形の支払期日が土日のときは?
財務・会計・経理
-
9
手形の取り立てが期日を過ぎた場合
財務・会計・経理
-
10
支払手形の書き間違え
財務・会計・経理
-
11
手形の分割について
財務・会計・経理
-
12
手形の再発行依頼の対応について
その他(法律)
-
13
小切手・手形を受け取った時の領収書発行について
その他(法律)
-
14
決済期日の過ぎた約束手形について
財務・会計・経理
-
15
手形は何で送ればいいですか?
財務・会計・経理
-
16
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
17
税法で7年の保管が定められている「送り状」とは何が該当するのでしょうか
その他(法律)
-
18
約束手形の支払期日後の取り扱いについて
財務・会計・経理
-
19
文字数が多い口座名義
その他(家計・生活費)
-
20
会社名の前はスペースを空けますか?
その他(ビジネス・キャリア)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
振出した手形が相手が忘れてし...
-
「立替金」の消し込みをする仕...
-
相手に立て替え払いしてもらっ...
-
【3級】 「雑益」「雑収入」「...
-
合併の対価として株式を交付し...
-
簿記は難しいのか2⃣
-
庭木の剪定代の科目は?
-
決算時に仮払金、仮受金の処理
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
略称→A/Cは勘定科目の意味だと...
-
振替伝票の金額にマイナス表示...
-
マイナスの請求書 仕訳
-
帳簿についてです。 塗装業の塗...
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
社内設備(資産)を自社工場に...
-
パソコン購入後の延長保証について
-
内定式の費用はどの科目で処理...
-
未払い費用が残ったまま
-
Outlook2003で件名が特定の文字...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
振出した手形が相手が忘れてし...
-
「立替金」の消し込みをする仕...
-
合併の対価として株式を交付し...
-
○A社に対する売掛金50000円の回...
-
相手に立て替え払いしてもらっ...
-
仕訳けで「借方」と「貸方」
-
なぜ貸借対照表と損益計算所は...
-
研究開発費と開発費の違いの分...
-
年金資産とは?
-
簿記3級の仕訳です
-
「貨物代表証券」と言う勘定科...
-
簿記3級:取引要素の結合関係...
-
保険料について
-
なぜ・・・左が資産で 右が負...
-
簿記についての質問です。 決算...
-
【3級】 「雑益」「雑収入」「...
-
簿記3級 収益はなぜ資産ではな...
-
勘定科目の覚え方について
-
経営活動とは?
-
資産と負債
おすすめ情報
言葉が足りず申し訳ありませんでした。
手形発行の際の「振込料等収入」512円は書留で出している為、
書留代金を引かせていただいています。
その後の振込手数料代の324円は振込手数料324円を買掛金額から
差し引いて振り込ませていただいています。
仕訳はこれで良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
.