
A 回答 (12件中11~12件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>専従者からの長年の借入金が…
専従者と言うことは「生計を一」にする家族ですね。
「生計を一」にする家族が事業用にお金を出し合っても、簿記で言う「借入金」とはなりません。
本当に借入金なら利息を払う必要がありますが、この場合は利息を払っても「経費」とならないのです。
利息をもらった側も「所得」とはならないのです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>約800万円ほど残っている状況…
って、青色申告の貸借対照表に「借入金」として載せてきたのですか。
もし載せてきたのなら今までが間違っていたのですよ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/y …
「生計を一」にする家族からお金を出してもらったときの仕訳は
【現金 100円/事業主借 100円】
であり、これの 1 年分累積が貸借対照表の「事業主借」欄です。
その上で、事業主貸や事業主借は年末決算で「元入金」として精算され、どちらも 0 になって翌年が始まります。
[当年の元入金] + [青色申告特別控除後の所得金額] + [事業主借] - [事業主貸] = [翌年の元入金]
おそらく白色申告の方なんではありませんか。
>経理上、税務上、どのような形で解消させることが…
廃業するなら、解消も何もありません。
そのまま廃業届を出すだけです。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.1
- 回答日時:
その長年の借入金、経理上でどのような処理・計上されていますか。
通常なら、借入金・負債で計上・・・なんですが。
貸した側なら、不良債権として損失処理も・・・・・?。
借りた側ではそんな処理ありませんね、返済の実態がない限り、不可能なのでは?。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主で建設業をしています。 私は専従者で主人が代表です。 令和4年度分売上高が3000万で所得 5 2022/06/22 13:06
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンについて、夫婦同じ自営業、妻が専従者従業員として2人でお仕事をしています。 経費算出を多く 3 2022/06/23 14:25
- 結婚・離婚 自分が経営している会社の開業資金として過去に使い切ったお金は、離婚の財産分与の計算に含まれますか? 3 2023/06/16 16:29
- その他(税金) 専従者控除について 3 2022/10/27 13:07
- 個人事業主・自営業・フリーランス 白色専従者の者です。 友人と共に別でビジネスを始めたいと思っているのですが個人事業主として開設をして 3 2023/07/04 20:40
- 所得税 合同会社の清算と財産の分配 1 2023/07/27 11:49
- 預金・貯金 28歳4人家族の貯金平均額について。 4 2022/12/04 12:10
- 国民年金・基礎年金 専業主婦の将来の年金について 専業主婦38歳、年金定期便で老齢基礎年金は254,405円でした。 年 4 2023/05/16 14:41
- 憲法・法令通則 身内が社長をやってますが、横領まがいのことをしてます。 4 2023/03/19 23:11
- 相続税・贈与税 例えば‥ 妻→専業主婦→口座残高が5000万円 夫→正社員→口座残高が100万円 11年前に妻の証券 3 2023/06/30 15:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
個人事業主 妻からの一時的な資金提供
財務・会計・経理
-
専従者からの借入金の処理について
その他(お金・保険・資産運用)
-
妻からの借入金
確定申告
-
-
4
身内からお金を借りた時の仕訳について
財務・会計・経理
-
5
青色専従者からの入金の仕訳について
洗濯・クリーニング・コインランドリー
-
6
個人事業廃業の場合、貸借対照表に借入金などが残っていると、廃業はできま
財務・会計・経理
-
7
協同組合に支払う会費&賦課金の税区分
財務・会計・経理
-
8
保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・
財務・会計・経理
-
9
所得税の申告
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
簡易課税の事業区分について
財務・会計・経理
-
11
廃業時 の 元入金などの処理
その他(ビジネススキル・経営ノウハウ)
-
12
個人事業廃業の際の借入金
会社設立・起業・開業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
補足です。
①経理帳簿は書いています。帳簿にて確認することが可能です。
②青色申告で決算書も添付しています。長年知り合いにお願いしていましたが、数年前から自分で処理を行うようになり、踏襲する形で処理をした結果現状のようになっております。
③専従者からの借入金の約800万円は、経理帳簿と貸借対照表には、「借入金」として記載しています。
④税務署による税務調査は、受けたことはありますがいつだったか思い出せないくらいにしばらくは受けていません。なお、その当時借入金の項目がどうなっていたかは、すぐにはわからない状態となっています。