dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

進研模試偏差値65の高一です。
今のままで受験勉強を高二の秋頃から人並みに頑張って行って文学部か教育学部に行きたいと思っています。どのくらいの大学が妥当でしょうか?

A 回答 (6件)

法政は君を待つ。

    • good
    • 4

進研模試偏差値65ですね、、、


河合で55,駿台だと45無いでしょう。

>今のままで受験勉強をから人並みに頑張って

と言うことは1年間サボると言うことです。
高二の秋頃には進研で偏差値50を切るでしょう。
河合でも40を切ります。
駿台ではもう素点が無くなると思います。
周りの子達は、レベルの低い大学志望でも、高1から受験勉強しますからね。

>1年間サボるなんてどこに書いてありますか?

書いているどころか、自らそう決めていますよ、あなたは。

>今のまま現状維持できるようにこれまでと同様の学習方法を残り1年ほどは続けていくだけです。

それだと偏差値は勢いよく落ちていきます。悲惨なことになります。

>高一から受験勉強するほど高みは目指してません。

Fランしかないでしょうね。
    • good
    • 1

高校の進路指導部に行って同じ質問をしましょう。

なぜなら、質問者の性格や学力特にその伸びしろをわかっているのは、高校の先生であって「goo」の回答者ではないからです。特に高一の成績では判断が付きません。「どのくらいの大学が妥当でしょうか?」といわれても、模試のランキングでは「大学の教育の特色」まではわかりません。まして、質問者の方の細かな好みや学力が分からないので、まともな答えはされないと言うことです。簡単に言えば「高級ホテルの高額なビュッフェ」に行って「僕は何を食べたらよいのですか」と聞いているようなものです。そんな人を見たら「自分で探して決めたら」と思うのではないですか?
    • good
    • 0

筑波、広島なら全国的に有名で、どこでも有利にはなりますけど、地元自治体の教員志望なら地元の教育大で十分です。



これは医学部もだけど地元とのつながりが大きいので、
地元にいるメリットが大きいのです。つまり長崎の子が頑張って東大や九大の教育学部に行くよりも地元長崎大の教育学部に行く方が有利、少なくとも不利にはならないってかんじですね。
もちろん他の都市受けるなら、
知名度や偏差値のある大学の方が有利なるわけですけど。

これは就職(学生ランキングで、上位に来る会社の多くは東京が地元の会社で当然に東京の大学生を優遇する)でもそうです。
国立の子が、地元でマンセーしてるとしても、他都市(例えば東京地盤の大手企業の人たち)にはあまり意味ないわけです。
逆も然りなんですけど、東京の子が受けたくなる会社なんて地方に僅かですからね。
福岡の麻生、神戸のp&G、京都の任天堂、静岡のヤマハ、新潟の信越化学とか。これら多くはメーカーですし。
つまりざっくり言うと、民間就職するなら明らかに東京の大学生が有利、ってなります。

エンジニアリング修士号や、医療系の資格があれば大学は地方でも、それが代わりの通行手形になるから、日本どこでも割と通用したりしますけどね。

けど何もないなら普通は東京の大学が、有利です。
お金なかったら親は東京には行かせられないとしても、です(民間はボランティア団体ではないので)。
これは身も蓋もない話なんですけど。

でも就職が人生の全てではないし「なんとなくノリで北海道の大学にしましたわ」でもいいと思います。
    • good
    • 0

https://manabi.benesse.ne.jp/ap/daigaku/search/n …

文系と仮定しますね。
この通り、現在は国立の偏差値もすごい差です。
わかってないバカ多いけど、国立と一括りに出来ないくらいの差が各大学にできてます。

そもそも100校を超える国公立を一括りにすること自体がナンセンスです。
アホでしょ。

偏差値見ても、東大早慶は80超えるのに、
国立でも60切るところもたくさんあります。
MARCHも75とかあります。だから、偏差値60以下の国立の人が、なぜ科目減らしたら偏差値10以上も上の私立なら入れると思えるのかが本気でイミフです。

点数で言うと、1科目30点は差がありますからね。
と言うか進研模試で60切るやつは明らかに基礎に欠陥あるわけなのに、何をエリート意識あるんだ??
と理解不能です。
英検二級ですら上がらんレベルだろって思います。

科目を絞って、1年浪人したら100点以上も上がると信じてるのでしょうか。本当にアホですよね。

当然その差は大きいですよ。
偏差値5違うとめちゃくちゃレベル違うからね。

さて、教育なら東は筑波西は広島がトップです。
筑波ならトントン、広島なら入れる感じですね。
その辺がいいかなと思いますね。

何したいかによりますけど。
文学部に関しては、レベルは芥川直木賞の受賞者数で決めたらいいです。
東大早慶明治法政がダントツで多いです。
一番多いのは高卒なんですけどね。
単科大学ならニチゲイ、ムサビの芸大や東京外大も複数輩出してます。
ただ出版不況なんで、就職先がないし、
一年の時から公務員なるとか決めて大学行くか、
看護や医学や教員など固い仕事に就くと決めて、文学のことは趣味としてサークルや専門でまなぶのもありですね
(筑波なり、中央なり、大きな大学なら学部を問わない有名趣味サークルはあります。プロも出してたりします。また東京や大阪ならプロがやってる講座もあります)
必ずしも大学の専攻でやる必要もないかと(というか大学教授として、学生に偉そうに教えるやつは、実学の世界の目から言うと割とビミョーな奴が多い)

https://yuumeijin.org/akunao/daibetu.php
    • good
    • 0

1年間サボったら偏差値が悲惨なことになってますよ。

Fラン大学しか無理な状況になっているかもしれません。今から頑張らないと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1年間サボるなんてどこに書いてありますか?今のまま現状維持できるようにこれまでと同様の学習方法を残り1年ほどは続けていくだけです。高一から受験勉強するほど高みは目指してません。

お礼日時:2022/01/18 07:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A