dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JK2です!
筑波大学 目指してるんですけど具体的に勉強何やればいいですかね、、、?
進研模試はだいたい3教科60〜70くらいです

A 回答 (7件)

4番の話はあてにしないこと。


「東大受験なら」そうだということ。
それに、偏差値が10も上がったところで、進研のランク表の偏差値も10高いのだから、問題はありません。
自分が受けてない模試その他のランク表を使うのが間違っているだけです。
東大であれ筑波であれ、センター試験は受けるのだから、出題難易度がそこそこ低い模試も、それなりの意味はあるはずです。
筑波だとそろそろ合格判定は怪しくなりそう、東大なら合格判定をあてにできませんが、しつこく進研下げを繰り返すほど酷いわけでは無いでしょう。
学校が何か貰っているのはひょっとするとそうかもしれません。
貰っているにしても、その原資は高校の授業料であるはずです。
トヨタが進研模試を主催しているのであれば、(裏金の?)原資は自動車の売り上げでしょうが、進研がやっている以上、原資は模試にしかならないでしょう、おそらく。
環流しているだけなので、せいぜい表の金が少額裏に回る程度です。

進研の効能は、つまりはその偏差値から、基礎はそこそこできているのだろう、と判ることです。
それによって、自分の学習進度が、そのレベルではあることが判ります。
駿台の難しい方の記述模試なんぞを受けても、そこがさっぱり見えてこないはずです。
東大京大一部国立医学部以外の受験に最悪なのは、むしろそっちです。
駿台の難しい方の記述模試なんて、筑波なら医学科以外まるっきり意味を持ちませんし。
第一、そんなに最悪の模試なら、どうして駿台様が組んだんでしょうか。

さて、何をしたら良いでしょうか、というのは、現状で何をしていて、出はこれから何をしなければならないのか、ということに他なりません。
おギャァと生まれたばかりで、まだ何もしていない状態であるはずは無いのです。
例えば、青チャートを今やっているところかもしれないし、もう終えたつもりかもしれない、まだ白チャートレベルしかできてないかもしれない。
例えばそれらによって、次の手が変わるはずなのです。
当面の勉強方法や教材は、目標によって決まるのでは無く、現状の学力や学習進度によって決まるのです。
目標と学力は大凡判りましたが、学習進度の細かいところが不明です。
数学一つ取ってもそう、英語はもっと細かく分かれるでしょう。
あなたはあなたのことを良く知っているでしょうが、こちらは全く知りません。
何だか教えて下さい、という質問では、得られる物は殆ど無いと思った方が良いです。
もし細かく伝えるのが面倒なのであれば、筑波なり旧帝大下位なりの勉強方法を、ネットで検索してみることでしょう。
あなたの現状の質問で得られる情報よりは詳しい情報が得られるだろうと思います。


古~~~いセンター試験の現代文の過去問をいくつか解いてみてください。
楽に安定して8割取れないようだと、基礎学力0のまぐれ当たりだと思って良いです。
その場合は、出口の好きになる現代文あたりで、文章の読み方や基礎的な解法を身に付ける必要があります。
安定8割であれば、現代文については、筑波の入試にはそれで差し支えないはずです。
現代文は、文科省レベルですべきことを完全に間違えている科目ですので、その辺の高校で現代文の学力が改善できるような授業をやっていることは希でしょう。
つまり、学年が進んだところで学力が上がりはしませんので、現状でできないならすぐに手を打つ方が良いです。
古典は、ガチでやるなら高一の文法からしっかりと。手を抜くなら授業の予復習程度に留めて、文章の大意が取れるようなトレーニングを積み重ねましょう。
ただ、漢文は量が少ない割に古文と配点が同じ、超狙い目科目ですので、しっかりやっておくことをお勧めします。
現代文と漢文で8割8割ならこれだけで6割確保できます。古文が4割でも国語は7割になります。

社会は、無難なところで地理を一応お勧めしておきますが、まぁ相性もあるので。
ただ、選択する科目の授業や定期テスト対策は、しっかりやることです。
授業がセンターに対して難しすぎる、重箱の隅をつつき回しすぎるのであれば、そこは割愛しても良いと思いますが。
センター向けの教材、村瀬や山岡、高得点狙いなら瀬川、なども併用していくと良いかもしれません。
高三の秋からやれば良いやというのは、バカのやることです。
もっとも、浪人してから勉強を始めた私はもっとバカですが。(笑)
しかしそんなバカでも、ほぼ高校の授業程度で、地理なら7割は楽に超えてましたので、特に社会に於いて授業軽視は、やっぱり酷いバカだと思います。

3教科は上が果てしないのですが、2教科の方はせいぜいセンターを考えれば良いし、下限も酷い状態は想定しなくて良さそうですから、情報不足の質問に対しては2教科の方がアドバイスしやすくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長文のわかりやすい文章ありがとうございます!!

どの模試でも現文はわりと取れますがとりあえず過去問やってみますね!
古文もわりといけるんですけど漢文が意味がまったく取れないこともあるので頑張ります(;_;)
地理はこれから(新2年の授業から)なのですがセンターは私の学校たぶん地理強制です、
山岡の地理B教室は持ってます!!

化学はまだなんですけど数学と物理があまりできなくて、基礎くらいしか解けないんです、
数学チャートはやったことがなくて私の学校ではハイスコープとゴールド使ってるんですよね、、

情報不足の中、丁寧な回答ありがとうございました(๑•᎑•๑)

お礼日時:2018/04/05 12:36

過去問(つまり赤本)を解く。


 センター試験の過去問を解く。

 あと筑波大と同じレベルの大学とそれよりも少し上のレベルの大学の過去問を解く。
    • good
    • 1

筑波に現役で受かった友人はずっと青チャートやっていました。

あと二年生の時に大学への数学1対1対応の演習の数学Bと数学Ⅲをやってましたね。
    • good
    • 1

進研模試・ベネッセは最悪で、標準の代ゼミ・全統模試や河合塾模試に比べると偏差値が10も上がってしまいます。

ですから安易になって落ちまくるのです。
それなのにそれを採用する学校や塾はベネッセからなにか貰っているとしか思えない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱそうですよね、、、
駿台模試とかだと53くらいになっちゃいます笑

お礼日時:2018/04/04 10:56

国立なのになんで3教科の結果を書いたの。

。?
筑波は医系以外はそれほどでもないから
普通に頑張ればいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみませんまだ3教科の模試しか受けたことがないんです、、
頑張ります、

お礼日時:2018/04/04 10:57

文系?理系?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

理系です

お礼日時:2018/04/04 10:57

筑波大学の入試の傾向を調べてそれにあった勉強をするのがベストではありませんか? GOOD LUCK!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、、
Thank you!笑

お礼日時:2018/04/04 10:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています