dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コロナが終息しません。
もし、落ち着くことがあれば
「コロナ復興税」等と言う 税制が新設されるのではないかと危惧する次第です。また、有るとすれば莫大な金額になろうかと思われます。

皆様のご意見 お気持ちお聞かせください。

A 回答 (7件)

今の現状では増税はない、と考えています。



なぜなら「増税すると不況が続く」からです。このあたりの事はさすがに自公政権も自覚し始めていて、バブル後景気が少し良くなるたびに増税して日本の経済成長の芽を摘んできたのは事実だからです。

なので、それを認識している野党が追及することでそう簡単には増税できないです。逆に好景気になったら消費税をちょっとずつ上げたって問題は少ないです。

ただ、質問者様が認識しているような
>いずれにせよ 生きている国民が支払わなければ 子孫に残して 辞職 或いは あの世に行っても勝ち逃げに他ならない。

というのはちょっと違うかな、と思います。なぜなら明治政府ができてから、日本の政府の借金は増え続けていて、しかし日本の生産力(GDP)からみればすでに減り始めている、からです。

参考 https://38news.jp/economy/12281

財政の健全化はある程度必要で、税金での穴埋めもある程度は許容しますが、今はその時期ではないし、政府に借金があっても「外債」じゃなければ問題ない、というのも事実です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

国債であれば、破綻は起きない
貴重なご回答頂きました。

私は たった1枚の国債も手にしていません。

今生まれた子供にも860万円の負債が肩にのし掛かっている。
今日 亡くなった老人は 負債を作って消えていった。

確かに コロナが落ち着いた暁に
驚異的な経済復興があれば、知らないうちに健全財政に戻るのでしょうね。

期待して止みません。

ありがとうございました。

お礼日時:2022/02/15 14:32

ないと思う。


ただ
給付金の財源は赤字国債ですから、
将来の借金ということか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目的税として徴収されない
ですね。
ありがとうございます。

10万円給付にあわせて休業支援金
も莫大です
https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.htmlす179,542

どうなるの?

お礼日時:2022/02/16 14:36

私自身は、何らかの増税がある可能性はありますが、コロナ増税的な名目の増税はないと思います。


東北復興税は限定地域の被害でしたので、全国規模で東北復興に協賛するという状況で、被災者は税の減免がありました。
今回は日本全土がコロナの影響を受け、そのための国債発行ですから、緊急措置として国債増発をしておりますが、日本国債が円建てであり、発行と同時に投資家の資産が上昇します。
政府は債務でも投資家にとっては財産という貸借対照関係が成り立ち、昨年末には日本人の金融資産が2000兆円とバブルを抜いて過去最高となっています。
日本国債の引き受け方最大は日本銀行でおよそ半分で、その他金融機関や日本市場を支える5頭のクジラ(日銀を含め、ゆうちょ銀、かんぽ生命、共済、GPIF)と一般投資家で残り40%、10%程度が海外投資家です。
海外分も外貨建てではなく円建てですので、有効的に外貨を日本に引っ張っています。
最大投資家である日銀は政府の傘下にある、言わば親子関係ですから連結決算上、親子関係の貸借での返済は行われず、60年償還ルールにより満期化します。

投資家に支払われる金利分のみが負担となりますが、金融機関を通じて預金や金融資産から所得税が徴収されていますし、ある程度折り込めます。

今後年金受給年齢を引き上げ、酒税やたばこ税なんかはすでに上がっており、直接国民全体に大きな影響が無いような策がとられるでしょう。

政府は財政投融資により国内外株の大きな配当を受けており、日本企業に増配を促していますし、対外純資産は世界最大です。
2019年時点の日本の家計・企業の現預金合計は、GDPの約2.3倍、金額で言うと約1300兆円もあります。
そのほとんどが金融機関にあり、その金融機関が国債を買っているのですから、日本は複雑化させた独自の金融システムを作り、破綻しない経済を形成しているのです。

片道の説明であれば確かに不安ですが、日本国債の発行にはからくりがありますので財務省が国民にしっかりと説明していないので、騙されてはいけません。

国産ワクチンの開発と集団免疫による終息にはまだ少し時間が掛かりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
時間を割いて長文 意義あるご回答お礼いたします。

お金の流れに疎いもので、単に増税 或いは ツケを後世に残し
どこかの国のように超インフレが起き、経済破綻の一因になるのではないか。

終戦直後の貧しい時代 20歳に成ったとき親から、国民年金の話を聞き 毎月納めた年金手帳には200円と記載されています。
当時高卒給料が13800円 と歌にも謡われた時代のことです。

今、大学に通う孫の国民年金掛け金は16000円と聞く。

単純計算でも、私たちが貧しいながらも過ごした青春時代と かけ離れている事に気付く。

天下の回りもの

果たして、これだけのばらまき政策で 票を得た議員さん達の傲慢政策としか思えませんが,,,

何度も読み返し 理解を試みました。
貴重なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/02/15 14:15

法人税と所得税から回収すると思いますが


コロナ予算で使ったお金の倍くらい利息で必要になります
一律給付で10万貰って返すのは20万以上になりそうなので
その部分を説明して賛成か反対かの説明をやるべきだった
これからワクチンや飲み薬など莫大な負債がきます
バラまいた金の付けは大きい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ばらまいた付けは50年でも100年でも長期計画をたてて払えば良いとでも思っているのでしょうね。

当てにならない歳入を知りながら その倍以上の国家予算を組んで 後は素知らぬ顔。
使い放題やり放題

選挙目当ての良いことずくめの政策に確実に票を伸ばし 国民の信認を得たと宣う先生方の腹の内が知りたい。

国は売れないけれど、吸い取るものを吸い取れば 良いのかい?

聞いてみたい。

ありがとうございました。

お礼日時:2022/02/14 22:52

東日本大震災では、その復興のために政府は数10兆円のお金を投入しました。

国債と言う借金証書を発行しての借り入れで賄っています。その穴埋めに政府は「復興特別所得税」を新規に設け、私たちの所得から毎年2.1%の所得税を25年に亘って取ることを決めました(すでに取られています)。

コロナではすでにその5倍くらいはお金を使ってしまっていますので、「コロナ対策特別所得税」(どういう名称になるかは知りません)が設けられて、所得の5%を50年に亘って取られる可能性があります。

消費税の引き上げで穴埋めしようとすると、消費税増税反対の声がそれでなくても強いので、「コロナ対策特別所得税」にしておくと国民が意識しにくいところでの増税になるので、可能性が高いかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いずれにせよ 生きている国民が支払わなければ 子孫に残して 辞職 或いは あの世に行っても勝ち逃げに他ならない。

人から借りたら 返す そんな教育を受けてきた年代に生まれた世代ではあるが、
一旦 わが手元から離れた年金は 既にこの世に居ない人たちの餌に化けて 食い潰されてしまっていることをみても不思議な時代ではあります。


ありがとうございました。

お礼日時:2022/02/14 21:11

株の売却益の復興特別所得税みたいなやつですよね。


私もあると思っています。
それが給与にのってくるのか、株の売却益にのってくるのかは分かりませんが…
たばこ税に上乗せしたらいいのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たばこ税に上乗せですか?
思いもよらぬ名回答ありがとうございます

20年ほど昔でも、フィルターの先っぽに残ったタバコの吸い殻が、原価じゃないかと、思ったりしていたが
税金だらけのタバコになりますね(笑)

お礼日時:2022/02/14 14:38

その様な税の新設は無いでしょう。


政権が倒れるだけ。
それでなくても気が付かないところに新しい税が導入されていますからね。
新税導入より消費税引き上げの方が可能性としては高い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
世知辛い世の中ですので 増税を目論む算段を何かのきっかけで,,,
取り込まなくては、政府与党として落とし前が着かない。

消費税も 不規則な税をかけるのではなく一括であればいいのに,,,
庶民の下らぬ心配事でした。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/02/14 14:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!