dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャリア・カウンセラー(コンサルタント)の資格を取得したいと思い、様々調べている最中です。
厚生労働省のHPで推奨されているサイトは全て見てみましたが、実際周囲にその資格を持った知人などがいないので、こちらで教えていただきたいと思い、質問をさせて下さい。
資格取得の研修や講座は、様々な法人や企業で行われていますが、どこのものが最も質が高く、資格として信憑性があるのでしょうか?お答えにくい質問かも知れませんが、差し支えない範囲で(できれば率直なご意見を)お願いいたします。

A 回答 (4件)

 現在、この人材の世界に入り7年目に入りました。


 お蔭様で、職場も公共訓練施設で就業支援をしております。
 
  早速ですが、(1)CDA(2)JCDF(3)各社横並び・・の順です。
  資格を取れた後を考えますと、やはり『自己研鑽』の体制が出来ている
  CDAをお薦め致します(優秀な方が集まっています。)。

  私はLECで対応しました。(CDAも修了しておりますが、
  不合格が2回続き・・、一旦休止状況で他をチャレンジ致しました。)

  以 上
 
    • good
    • 0

no.1です。



いくつかの機関が行っているキャリアコンサルタントの養成講座に対して、助成金交付対象講座としての厚生労働省の認定は行われていたと思いますが、それぞれの養成機関が認定するキャリアコンサルタント資格は、まだ民間資格のままだったと思いますが・・・。
まだ国家資格でないことだけは確かですが、「公的資格」として認定されていたかどうかについては、再確認してください。
    • good
    • 0

この資格は公的資格の扱いとなります。



まず、厚生労働省の認定している試験は全部で12団体あり、それぞれ受験資格等に多少の違いはあります。どこの試験が良いなどの判断は特別できませんが、以下の点で選ばれてはいかがでしょう。

1.試験の学習範囲や内容と試験実施団体の有資格者へのサポート(研修や情報提供等)体制
2.訓練校(講座実施校)の対応やサポート体制
3.試験ごとの有資格者の人数
4.資格取得までの総予算 ・・・など

なお、同一試験団体のものでも訓練校によりカリキュラムの違いもあるので、いくつか説明会などにでられたらよいのではないでしょうか。

※訓練校での講座受講料は20万程度~60万程度までかなりの開きがあります。
    • good
    • 0

今のところ公的資格ではないですよね・・・。


私的な資格となると、どうしてもビジネス色が気になりますし・・・、「その能力を醸成する」ことを目的とするのであれば、独立行政法人「雇用・能力開発機構」がなんとなく安心感があるような気がしますね・・・。
ご存知かも知れませんが、参考にサイトアドレスを下に記しておきます。

参考URL:http://www.ehdo.go.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!