
掛け持ちの仕事についてです。悩んでいますので回答をよろしくお願いします。
これからアルバイトと派遣のお仕事を掛け持ちして暮らしていこうと考えております。
アルバイト週3日 派遣週に2日 掛け持ち合計で大体18万前後のお金を稼ぐ予定です。
手取りで15万いくか、いかないかです。
年末調整はアルバイトの方に提出しようとは存じますが、年末調整は一つの会社にしか出来ない事は調べてわかりました。
気になる点は
派遣会社から貰った給料はそのままもらっても問題はないですか?
税金を後から請求されるなどの面倒はないですか?
年末調整をしていない派遣会社の給料は控除される保険はあるのでしょうか?
年末調整を一社でしたら、確定申告はしなくていいのでしょうか?
年末調整と確定申告についての違いは会社かフリーランスで働く人の名称の呼び方の違いくらいしかわかりません。
どなたかわかる方よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「派遣会社から貰った給料はそのままもらっても問題はないですか?」
はい。それは貴方のものですから、受け取っても問題はありません。
「税金を後から請求されるなどの面倒はないですか?」
住民税は給与を貰った年の翌年5月過ぎに市役所から通知されます。
そういうものですから、来年に税金(住民税)が請求される予定で貯金しておくべきです。
「年末調整をしていない派遣会社の給料は控除される保険はあるのでしょうか?」
年末調整をする際に生命保険料控除を受けることができます。ですから、どれほどの保険に加入して保険料負担をしていても、年末調整を受けないので生命保険料控除を受けること自体がありません。
全く表現を変えると「運転免許証を持ってない人は、免許停止や免許取り消し処分を受けること自体がない」です。
「年末調整を一社でしたら、確定申告はしなくていいのでしょうか?」
これは質問内容からだけで「はい」と回答しかねるご質問です。
基本として「確定申告しなくても良い人」「確定申告しなくてはいけない人」と区分されます。確定申告しなくてはいけない人」は、よくわからない言い回しですが「確定申告書を作成して納税額が出る人」です。
ご質問者が令和4年分の確定申告書を仮に作成してみて「申告義務があるか、ないか」を判断することになります(※)。
質問文内の情報だけでは、年間給与額が未確定ですから「わからない」が回答になります。
また「確定申告書を仮に作ってみたら納税額が出た場合」でも、あえて確定申告書を税務署に提出しなくても良い場合があります。
親切な税務署員や相談会場の税理士なら「申告書の提出しなくていいです」と教えてくれます。
この質問に関しての結論は「令和4年分の確定申告書を一度作ってみないとわからない」ので、申告期間である令和5年2月16日から3月15日の間に税務署あるいは税務署が運営する申告相談会場に行かれることを勧めます。
その時「二か所から給与貰ってる人って、確定申告義務はどげんなるとですか?」と聞けば教えてくれます。
※
話がこんぐらがるかもしれませんが、もう一つ「申告義務はないが、申告するとお金が還付される人」がいます。
医療費を沢山払った人が受ける医療費控除とかふるさと納税した人が受ける寄付金控除などは、耳にしたことがあると思います。
申告義務は「ない」のですが、申告すると「お金が返ってくる」わけです。
その期間内にある税務署申告相談会に是非行かせていただきたいと思います!
私なんかでもわかる様に説明していただけて、感謝しかないです(o^^o)
ありがとうございます。
派遣先での勤務は年に80万円超えてしまうので予想ですと確定申告する必要が出てくるなと感じています。給料明細だけは必ず管理しなくてはという危機感で改めて成長していけそうです(^_^;)
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
(1) 掛け持ちをされている場合、「給与所得者の扶養控除等申告書」は一か所にしか提出できませんが、それを提出した方は年末調整がされ、提出していない方は年末調整がされません。
(2) 給与からの所得税の源泉徴収額(天引き額)は、「給与所得の源泉徴収税額表」で計算されます。
勤務先に「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している場合は「甲」の欄、提出していない場合は「乙」の欄が適用されます。
○給与所得者の扶養控除等申告書
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
○給与所得の源泉徴収税額表
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/z …
-------------------------------------
>派遣会社から貰った給料はそのままもらっても問題はないですか?
税金を後から請求されるなどの面倒はないですか?
問題はありません。
ご質問の内容ですと、派遣会社には「給与所得者の扶養控除等申告書」が提出できませんので、給与の受け取り時に必ず所得税が天引きされます。
>年末調整をしていない派遣会社の給料は控除される保険はあるのでしょうか?
控除は年末調整(または確定申告)でされますので、年末調整をしない派遣会社では控除が出来ません。
年末調整がされない勤務先で天引きされる社会保険料がある場合で、その控除(=社会保険料控除)を受けたい場合は確定申告をする必要があります。
>年末調整を一社でしたら、確定申告はしなくていいのでしょうか?
年末調整が出来ない方の給与(=派遣会社の給与)が年収20万円以下の場合は、確定申告は任意(してもしなくてもいい)です。
○給与所得者で確定申告が必要な人
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
「3」です。
質問者さんの場合、アルバイト先でアルバイトの給与だけで年末調整を受けた後、派遣の年収が20万円を超える場合は両方の給与を合算して確定申告をすることになります。
回答していただきありがとうございます!^ ^派遣の年収が20万円を超えるはずですので、
3番に値するかと思います。
確定申告ってどうしても身構えてしまうもので笑
貯金すべきですね!かしこまりました(`_´)ゞ
運転免許の例えがとてもわかりやすくて本当に助かりました(^∇^)
またどこかで質問見かけたらお互いに助け合いましょう!
No.1
- 回答日時:
>派遣会社から貰った給料はそのままもらっても…
どうぞ。
>税金を後から請求されるなどの…
話は逆です。
もそも所得税というものは1年間の所得額が確定してからの後払いが原則です。
自営業者等が、年が明けてから確定申告をするのはこのためです。
サラリーマンの場合に限り (ほかにも一部あるが)、源泉徴収の名の下に分割前払いさせられます。
源泉徴収は、あくまでも取らぬ狸の皮算用ですから、1年間が終われば過不足を生じることも多々あり、これを是正するのが年末調整です。
以上を踏まえ、年末現在で2社以上から給与を得ている人は、本業で年末調整を受けたのち、改めて確定申告をしなければならないとされています。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
このサラリーマンの年末調整とは、本業の年末調整をいったんご破算にし、本業と副業の合計所得から所得税を計算し直し、前払済みの所得税額との差を 3/15 までに納税することになります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
差がマイナスの数字になったら、納税でなく還付となります。
確定申告について分からないことがあったら、年明け後にまた質問してください。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
詳しいURLも送っていただき、わかりやすい説明をありがとうございます^ ^
税金は後払いが原則なんですね、貯金しておこうと存じます、未来に備えられる様にしたいので、
税務署ってなんだかお高い位のイメージなので馬鹿にされそうという勝手な偏見があったのですが、ただの思い込みに過ぎないという事を自分に言い聞かせて置こうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
住民税について
住民税
-
社会保険の扶養が外れる130万とは売り上げから経費を引いて青色申告の場合65万を引いた額が130万と
減税・節税
-
株で払った税金を確定申告で還付して、もらいたいが
確定申告
-
4
メールレディを本業にしていて親の扶養に入ってる場合確定申告は年間何円以上でしないといけないですか?
確定申告
-
5
扶養内のパート主婦です。 昨年の収入は88万です。 株取引してて今年の確定申告で 損失繰越する予定で
確定申告
-
6
去年の住民税が130万でした!毎月手取り43万です。ボーナス57万です。住民税が高いです。 これはお
住民税
-
7
確定申告についてです。 パート勤務で、月6万ほどの収入です。 手渡しでもらっており、給与から税金など
確定申告
-
8
▪︎医療費控除の対象になりますか? 検査のために、病院の指示で嵌めていた指輪をジュエリーショップで切
確定申告
-
9
昨年150万程の雑所得があったので、ふるさと納税を多めに寄付しましたが、市民税5万円位の徴収書が届き
ふるさと納税
-
10
住民税について教えて下さい。 3月末からずっと連絡が取れなくなっていた従業員がおり、昨日やっと連絡が
住民税
-
11
住民税通知書が届きましたが大幅に上がり悶絶してます。 市役所が計算間違いとかあるんでしょうか? 多分
住民税
-
12
年末調整で控除対象扶養親族を書いていなかった為に住民税が課税されていました
確定申告
-
13
住民税支払いについて
住民税
-
14
3月15日以降に確定申告をした場合について(更正の請求)
ふるさと納税
-
15
会社で退職手続きをした際、住民税?の支払いは会社の引き落としで一括(来月の給料)で支払うか、自分で支
住民税
-
16
ふるさと納税について教えてください。 昨年初めてふるさと納税をしました。 3月に確定申告を行いました
ふるさと納税
-
17
昨年の収入があると令和4年度の住民税は非課税になりませんか?5年は非課税になるんですか?
住民税
-
18
税金に詳しい方教えてください!! うちの旦那の会社なのですが、日祝は休みで土曜日は会社のカレンダー上
所得税
-
19
ふるさと納税の都市部被害
ふるさと納税
-
20
住民税、扶養
住民税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
前々職をバレずに年末調整出来...
-
5
源泉徴収は絶対に出さないとい...
-
6
職歴詐称をして、前職を無かっ...
-
7
3つバイト掛け持ちですが、確定...
-
8
源泉徴収票 個人経営のバイト
-
9
扶養から外れる通知によってア...
-
10
源泉徴収票の支払金額が2社合算...
-
11
働き始めたのですが、市民税の...
-
12
生活保護受給者のバイト 年末調整
-
13
年末調整しない人の源泉徴収票...
-
14
初心者です。ご回答お願い致し...
-
15
年末調整とは
-
16
年末調整後の離婚 旦那とは年末...
-
17
生活保護を受けている社員の確...
-
18
年末調整や確定申告、また扶養...
-
19
年末調整は、2回できますか?
-
20
年末調整ですが、転職しすぎで...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter