dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば・・・
普通にご飯を食べた・それは普通ですなど

『普通』と言う言葉を付け足した会話や文章はいつ頃から定着してきたのでしょうか?

40年位前はそのような言い方は田舎者だからかも知れませんが聞いた事も言った事もありません・・・

教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 今回もBAすごく悩みました。
    おひとり様だけです・・・
    噛み砕いて分かりやすく回答いただき本当にありがとうございました。

      補足日時:2022/11/09 23:34

A 回答 (10件)

「ふつう」という言葉の普通の用法は昔からあります。



「ふつうにおいしい」「ふつうにかっこいい」など、ちょっと普通ではない言い方は近年の新用法です。
SNSや漫画などでは「ふつうに」「フツーに」などの仮名書きが一般的です。

新語・新用法・俗語を積極的に取り入れる『三省堂国語辞典』は、2008年の第6版で新用法を「俗語」として追加しています。
2014年の第七版からは「二十一世紀になって広まった用法」との補足が付いています。21世紀は平成の半ばからですね。


●大辞林 第四版(2019/09/20) ⇒ ④を参照

[一]《名・形動》
①いつでもどこにでもあって、めずらしくない・こと(さま)。「日本に普通の鳥」
②ほかとくらべて特に変わらない・こと(さま)。「ごく普通の家庭に育つ」「普通ならもう卒業している」
③特別ではなく、一般的である・こと(さま)。「普通高校」
④〔近年の用法〕(「普通に」の形で)
(ア) いうまでもなく。あたりまえに。「相手チームが普通に強かった」「普通においしい」
(イ) 思っていたよりも。案外。「堅苦しい人と思ったら全然そんなことなくて、普通に良い人だった」


●明鏡国語辞典 第三版(2021/01/01) ⇒ ②を参照

ふつう【普通】
[一][名・形動]
①他の同種のものとくらべて特に変わった点がないこと。特別でなく、ありふれていること。
「ごく普通の考え」「普通とは違った印象」⇔特殊

②〔新〕〈「普通に」の形で〉ありのままであるさま。正直なところ。
「普通においしい」「『あれ、どこから出てきた?』『普通に店から』」
[使い方]
(1)この「普通に」は、状況によって「意外に」「思ったより」「まあまあ」[ただ単に]などさまざまな意を表す。
(2)会う約束をした人が来ないので連絡をとったところ、「ごめん、普通に寝てた」と謝るなどの場合は、「特別な理由があったわけではなく、単に寝ていたのだ」「そんなつもりもなく、寝ていたのだ」といった意を表す。


●三省堂国語辞典 第六版(2008/11/20) ⇒ ⑤を参照

ふつう[一][普通](名・形動ダ)
① どこにでも・(いつでも)あって、めずらしくないこと。一般的なこと。「日本に普通の鳥・世間普通」
② 特別・特殊でないこと。「普通人(ジン)・普通高校・普通列車〔=鈍行〕」
③ 特に変わったところがないこと。自然なこと。「普通の速度・普通に歩く」
④ よくも悪くもないこと。中ぐらい。
⑤〔俗〕〔「普通に」の形で〕
(一)ごく自然に考えて。わりあいに。「ふつうにおいしい」
(二)当然(であるかのように)。「ぼくもふつうに独身ですけど」


●三省堂国語辞典 第七版(2014/01/10) ⇒ ⑤を参照

ふつう[(普通)]
[一]《名・ダナ》
①〈どこにでも/いつでも〉あって、めずらしくないこと。一般的なこと。「日本に普通の鳥・世間普通の習慣・普通〈で/に〉は考えられない」(⇔特殊)
② 取り分けた一部を除く、大郤分のもの。一般。「普通高校・普通列車・普通人<ジン>の感じ方」(⇔特別)
③ 特に変わったところがないこと。いつもどおり。「普通に生活する・きょうは普通に学校に行った」
④〈よくも悪くもない/極端でない〉こと。中ぐらい。「成績は普通だ・普通の速さ」
⑤〔俗〕〔「普通に」の形で〕
(a)べつに変なところがなく。とても。
 「あの人、普通に歌うまいよね・このアイス、わたし的には普通においしい」
(b)当然(であるかのように)。
 「あんなことを言われたら普通におこる・おれが言ったことを、なに普通に忘れてるんだ?」
〔⑤は、二十一世紀になって広まった用法〕


●三省堂国語辞典 第八版(2022/01/10) ⇒ ⑤を参照

ふつう[(普通)]
[一]《名・ダナ》
①~④<第七版と同じ>
⑤〔普通に〕〔俗〕
(a)何も条件をつけずに。文字どおりの意味で。
 「あの人、普通に歌うまいよね・このアイス、わたし的には普通においしい〔以上、ほめた言い方〕・裏切られて普通にショックです」
(b)当然(であるかのように)。
 「あんなことを言われたら普通におこる・おれが言ったことを、なに普通に忘れてるんだ?」
〔⑤は、二十一世紀になって広まった用法〕
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うおー 辞典にも記載されてるんですね
平仮名でふつう・・・ 近年の新用法・・・

かなり噛み砕いての説明及び複数の辞典にも記載されている事を教えていただきありがとうございます

『このアイス、わたし的には普通においしい』
〇〇的など含めて今時の会話です・・・

主婦にでも分かるような説明で、とても賢い方だと感じました

まもなく2023年ですので広まったのは20年以上も前からなんですね・・・

ちょっと分かりやすいし辞典とかでの説明って賢すぎでしょ笑

びっくりしました

ありがとうございます

お礼日時:2022/11/07 18:59

No.9でコメントした者です。


 
 こういう話がお好きですか。
 でももう少し。
「大丈夫」も昔からある言葉ですが、近年使われ方があやしくなってきました。
 当方の持ち札は下記かな。
【「大丈夫ですか」考 日本語〈1〉〜〈3〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12365585116.html

 これも長い話なので抜粋しますね。
店員「トッピングのメニューがありますが、いかがですか?」
客「大丈夫です」→1)

店員「(スタンプカードを)作りますか?」
客「大丈夫です」→2)

「886」に出てくるのは下記の例。
店員「袋に入れますか?」
客「大丈夫です」→3)

 この段階で訳がわかりません。

「あしたの合コンは大丈夫?」(出席できる?)
 ……「可能・承諾の大丈夫」なのか「確認の大丈夫」なのかは微妙だろう。
「たぶん大丈夫」(出席できる)
 ……「大丈夫」と訊かれたら「大丈夫」とこたえるかも。これは「可能・承諾の大丈夫」だろうか。
「頼むよ、tobirisuが来ないと女性陣が盛り上がらないんだ」
「そんなレベルの低いメンツで大丈夫かよ」
 ……「確認の大丈夫」だろうな。
 ここまで無理のある例文は不可かな?(笑)
 どれも新しめの使い方のような。

 極めつきは……。
【20150305追記】
「僕と付き合ってくれませんか?」
「大丈夫です」
 というやり取りについてどこかに書いたが、見つからない(泣)。
 この「大丈夫」は「両義ありの大丈夫」(笑)。
「OK」の意味にもとれる。
「NO」(間に合ってます)の意味にもとれる。
 こんなホニャはそうないと思っていた。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

『大丈夫』確かに・・・笑
大丈夫です・・・(食べれます)か(いりません)
日本語が難しいのか、受け取る側の方が難しいのかわからなくなりますね(爆笑)

言ってる本人は気にもせずに何とも思わず伝わる前提で話されてるでしょうから(爆笑)

言葉ひとつなのに どっちなの ってなりますよね笑

色んな知識がありとても説明がうまいので尊敬しちゃいます

ありがとうございます

お礼日時:2022/11/08 22:14

No.8でコメントした者です。


 googleで期間限定検索ができることを思い出しました。

1900年-2000年で”普通においしい”の検索結果。
https://www.google.com/search?q=%E2%80%9D%E6%99% …
14件で、最古?は1978/08/31のようです。
 これはリンクが切れていますが、90年代の使用例はそこそこあるようです。
 
1900年-2000年で”普通に可愛い”の検索結果。
https://www.google.com/search?q=%E2%80%9D%E6%99% …
21件で、最古?は1972年のようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

えー 最古は1972年ですか(驚)
50年前ですね(°_°)

わたし小学生でした笑

確かに、じっくり見てますがそこそこ追っかけてる方はいる様ですね

って言うかこの手を調べるサイトを知ってる事やこの手を噛み砕いて分かりやすく説明出来る事にもびっくりしております。

かなりハイレベルで普段から説明や社内外の教育をされてる方なのかと勝手に想像しておりますが・・・

こちらのサイトの回答者様は皆様かなり賢い方が多いと私は感じております

ありがとうございます

お礼日時:2022/11/08 21:41

「フツーに」に使い方


 この表記を使います。
 
「フツーにおいしい」「フツーに可愛い」
 このテの妙な使い方がいつ頃から広まったか。
 これはかなりメンドーな話になります。「普通に使われていた」のような表現は昔からあったので、調べてもわかりにくいのです。
 まっとうな辞書の記述はNo.7のかたが書いたとおりです(この方のコメントは信用できます)。
 真面目な考えはもう必要なさそうなので、ちょっとヨタ話的な回答をします。
 辞書の見解は21世紀になってからのようです。当方は、もっと前からあるのでは……という気がしています。
 おそらく、前世紀末から……すごい響きだな。

 この問題に関してはずいぶん前からおっかけています。
 長い話になるので、抜粋します。

 まずこの事例。
【「普通においしい」 - 平野啓一郎公式ブログ】2006年11月30日
http://d.hatena.ne.jp/keiichirohirano/20061130/1 …
 芥川賞作家が、乱れた日本語を先取りするとは思えません。この数年前から使われていたことが予想できます。

 次はこの事例。
【「普通に」の使い方】2008年11月27日
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37442370
 オーストラリアの日本語教師が〈最近、私のクラスの日本人留学生たちが会話の中でよく使う「普通に」が気になります。〉と書いています。

コメント[6]には
〈私の学生の大半が、2年間日本に宣教活動目的で行っていた学生なのです。所謂「道で覚えた言葉」を身につけて帰って来る訳ですが、この「普通に」私もは前から気になったいた表現です。〉
 とあります。2年前以上さかのぼるようです。 

 コメント[7]には〈私自身10年前にはすでに使っていたように記憶しています〉とあります。
 一挙に前世紀までさかのぼりました。

 こういう俗語っぽい表現は、辞書やまともな書き手が認識するよりかなり早い時期から使われている傾向があります。
 それが何年かかかって目立つように、辞書やまともな書き手が認識するような。
 もちろん現在は諸般の事情ではるかに早く流布します。

 長い歴史を経て、いまでは「フツーに」がどんな意味なのかは人によって解釈が大きく違う気がします。
 興味がおありでしたら、下記の長ーい話をご覧ください。
【普通においしい〈1〉~〈6〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12678533803.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うおー 昔から 『フツーに・・・』 って違和感があり過去にも質問があったんですね笑
私は孫が『普通郵便や普通電車、高校の普通科とかみたいな使い方と全く違うと思う』
と言われて丸投げ質問しました。

前世紀末・・・笑  大丈夫ですよ笑(大丈夫って言うのも最近なのかな笑)

って事は30年弱前くらいには『フツーに』は使われてたのか出始めなのかなぁ

mixiは前にやってたなぁー 懐かしー笑

この様なお話し好きなんです笑

噛み砕いてるのは私には助かります笑

ありがとうございます

お礼日時:2022/11/08 21:28

「普通」というのは、普通の言葉であり、普通に使われてきました、


その中で、従来と異なった使われ方として違和感を与えるのが、「普通に美味しい」とか「普通に綺麗」などのような言い方であり、「非常に」というほどではないという意味で使われるようになったことです。
つまり、従来、普通というのは主として「頻度」に関しての表現だったわけですが、それが物事の「程度」や「評価」の意味が強くなっている表現です。
ちなみに、「普通においしい」で検索すると、2010年にYahoo知恵袋に質問が出ていますので、その少し前に出てきたんじゃないですかね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど・・・ 異なった使われ方が『普通に美味しい、綺麗』で非常にまではいかないと言う意味の表現なんですね

違和感は特に私は感じませんが頻度から程度や評価の意味合いに変わっていったんですか・・・

って事は約13年前の質問でしたら使用されだしてから15年前後かもしれませんね

噛み砕いての分かりやすい回答ありがとうございます

お礼日時:2022/11/07 13:09

私は「普通」は普通に使ってましたが、最近これは普通ではないらしいことを知りました。


たぶん関西弁で、他の関西弁とともにお笑い芸人が使うのをまねする人が増えたのではないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど かなり昔から普通って使われてたんですね
あっ この『普通・・・』は普通ではないんですか

また違う言い方があるのか、それとも何かダメな理由があるのでしょうか?

関西弁でお笑い芸人さんがマネされてだんだんと広まり定着していったんですね

ありがとうございます

お礼日時:2022/11/07 12:58

A3ですけど、回答のあとに思ったのですが


1980年代はネクラやネアカ、オカマやオナベ、イジョーやフツーなど全体主義からのはみ出しを笑いいじる文化が主流であり、
はみ出した側も不良文化のように「ツッパリ上等!」だったわけで、
バブル崩壊で価値観が変わり、個人主義の世の中で、自分の立ち位置の確認が変化したんじゃないでしょうかね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

根暗、オカマ・・・笑
ツッパリ、スケバンありましたね(爆笑)

懐かしー笑

なるほど・・・ 自分の立ち位置の確認が変化した・・・

確かにおっしゃる通り、変化したと思います

例があり噛み砕いての回答は本当に助かります

ありがとうございます

お礼日時:2022/11/07 11:44

バブル崩壊後の92〜95年頃の30年前くらいからじゃないですかね?40年前には確かになかった言い回しだと思います。


で、95年となるとWindows95の発売と携帯電話が普及しはじめた年ですから、インターネット文法として普及したんだと思います。

情報化社会以前には、自分の目と手の届く範囲が自分の普通だったわけで、距離をまたぎ生活の違う他人の普通と比較する言い回しがなかったのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど やはり40年前はそれらの言い回しはなくインターネット文法ですか・・・
手の届く範囲が普通、生活の違う他人の普通・・・

噛み砕いての説明は本当に助かります

確かに平成二桁くらいからかなと私は思っておりました・・・

ありがとうございます

お礼日時:2022/11/07 10:35

90年代の半ばくらいからかな?


「それは普通です」は昔からある。
おっしゃってるのは
「普通に嬉しい」「普通に悲しい」みたいな表現のことですよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど・・・
「それは普通です」言ってましたか笑

「それは常識です」とか「それは当然」ですとか「それは当たり前」みたいな女にまだまだキツい時代だった気がしました


おっしゃる通り、『普通に嬉しい、悲しい』って言葉です

やはり30年位前から定着してましたか・・・

ありがとうございます

お礼日時:2022/11/07 10:26

ちょっと分かりません。

私が生まれた頃には定着してたような
気もします。30年ほど前です。田舎だと、その場所だけ使わなかったのかも知れませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど・・・
確かに30年位前には言ったり、聞いていたのかなぁ?

平成二桁くらいからかなと思っており質問させていただきました。

ありがとうございます

お礼日時:2022/11/07 10:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!