dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

と思うのですが、いかがですか?

三浦つとむによると、「は」は普遍性、または特殊性の認識を表わし、「が」が表すのは個別性の認識だと言う。

  [ 1-アーc. (海に住んではいるが)鯨は哺乳類だ。](単純な主題提示)
これは三浦つとむの「普遍性」の認識に該当するだろう。

  [ 1-アーa.(新幹線の車窓から眺めて)富士山はいつ見ても美しい。](単純な主題提示)
  [ 1ーイーa.(鳥海山は国定公園だが、)富士山は国立公園だ。](対比)
  [ 1-ウーa. 富士山は日本一の山だ。](同定文)
などは「特殊性」の認識である。

  [ 2-ウーa. 富士山が日本一の山だ。]
これについては「個別性」の認識だと言う。

たしかに、客体はすべて普遍性の側面と特殊性の側面を持っている。シチュエーション次第で変化するのであり、客体それのみを取り上げてどちらと言うことはできない。
  [ 1ーイーa.(鳥海山は国定公園だが、)富士山は国立公園だ。]
の場合も、特殊性であるが普遍性の側面が消滅しているわけではない。
対比して主題提示したいので [ 結果的に ] 特殊性について述べる形になっている。特殊性がクローズアップされているだけである。
「富士山」という客体は、常に普遍性と特殊性を内包しているということだが、そうした普遍性と特殊性の両者を含む「富士山」として立ち上がっているのが、
  [ 2-ウーa. 富士山が日本一の山だ。]
という場合で、これが個別性の認識だ。
なぜ後者の場合だけ《普遍性と特殊性の両者を秘めている「富士山」として立ち上がる》ことができるのかというと、主題提示と主格指定という両者の意義の違いが大きく関係している。
後者の場合、単に主題を提示する、つまり話題を振るのではなく、「日本一の山だ」という述部の主格として「富士山」を明確に指定しなければならない。
普遍性なのか特殊性なのかという詮索が入り込むゆとりは無いのである。
判断文ではなく現象文と言われるのも、このためだ。

たしかに、個別性は普遍性と特殊性の両側面を秘めた状態で認識される。
ただ、これは、あくまで、

[ 2-イーe. 友人が遊びに来た。]
のような中立叙述の場合であり、《A 以外を意識せずに A を主格指定したい場合》だろう。

[ 2ーアーd. (僕ではなく)友人がこのケーキを作った。]
といった総記の場合は、
《A 以外を意識しながら A を主格指定したい場合》である。
この友人に対して、《普遍性と特殊性の両側面》を秘めているという認識が果たして妥当と言えるであろうか。
[ 1ーイーg. (みんなは賛成したが、)僕は反対した。]
と比べてみるとよい。
これは特殊性の認識だ。
《A 以外を意識しながら A を主題提示したい場合》である。

三浦は、
[ 1ーイーg. (みんなは賛成したが、)僕は反対した。]
は普遍性ではなく特殊性の認識だが、
[ 2ーアーd. (僕ではなく、)友人がこのケーキを作った。]
は《普遍性と特殊性の両側面》を秘めている個別性の認識だ、と三浦は言っていることになるが、これはさすがに無理筋だろう。

普遍性の認識は
《A 以外を意識せずに A を主題提示したい場合》
であり単純な主題提示で表現することができる。
  [ 1-アーc. (海に住んではいるが)鯨は哺乳類だ。]
下記のように、普遍性と言うと誤解を招きやすく一般性と呼ぶ方が妥当な場合もある。
  [ 1-アーb. (自己紹介などで)私は社長だ。]

特殊性の認識は、
《A 以外を意識しながら A を主題提示したい場合》
であり、対比(限定)のための主題提示で表現することができる。
  [ 1ーイーc.(鮫は魚類だが)鯨は哺乳類だ。]

個別性の認識は、
《A 以外を意識しながら A を主格指定したい場合》
であり排他の主格指定。
  [ 2-ア-b. (鳥海山ではなく)富士山が世界文化遺産だ。]
及び、
《A 以外を意識せずに A を主格指定したい場合》
であり単純な述懐のための主格指定、いわゆる中立叙述である。
  [ 2-イ-a. 富士山が噴火した。 ]
と捉えればよい。

しかし、肝心なのは、
  [ 1ーイーc.(鮫は魚類だが)鯨は哺乳類だ。]を個別性と呼んで何ら差支えはないのであり、
  [ 2-ア-b. (鳥海山ではなく)富士山が世界文化遺産だ。](総記・排他)
  [ 2-イ-a. 富士山が噴火した。 ](中立叙述)
を特殊性と呼んでも論理的に何の矛盾も生じない、ということだ。
三浦はこの点を見落としている。

用語自体に固執しすぎて日本語理解を妨げるなら本末転倒である。
これ(普遍・特殊・個別という概念)を「は」と「が」の使い分けに持ち込んだのは三浦の勇み足と捉えざるを得ない。


ヘーゲルの「普遍―特殊―個別」論理 ――『法の哲学』の自由論 
山内 清
https://www.tsuruoka-nct.ac.jp/wp-content/upload …
からご参考までに関連個所を引用しておきます。

②普遍 「普遍」はまず始元性、直接性であり、ついで反省 性として規定性=特殊性をもって現れる。しかし普遍 が普遍として現象することはない。
上記のようにかな らず特殊や個別で現象する。
普遍は自己同一性を保つように 同時に否定的に規定され、現象し、段階化するのであ る。

③特殊 「特殊」は普遍の自己否定性であり、普遍の対立概 念である。しかし、普遍の否定で特殊にいたっても、 特殊は普遍の要素をまったくもたないということでは ない。
だから特殊ではむし ろ「普遍が濁りなく自己同一性を保っている」のであ り、特殊として存在する普遍である。「普遍は特殊にお いて他者のもとにあるのではなく、まったく自分自身 のもとにある」(大論理、下、45 頁)。特
特殊が普遍と区 別される点は、特殊は一つとは限らず多数存在するこ とである。そうした特殊の多面な可能性が現実に一つ に絞り込まれたものが個別である。
特殊は普遍と個別 を結合する環である。

④個別 「個別」は普遍と特殊という対立物の統一であるが、 それ自体自立した具体的なものである。
「個別の契機に なってはじめて、概念の諸契機が区別として定立され る」(165 節)。
すなわち個別に至ってはじめて普遍や 特殊が意味をもつのであり、逆に言えば個別のものを 分析することで普遍や特殊がわかる。
概念の三契機は もともと不可分なものだが、普遍や特殊をみた際に、 すでに個別が見通されている。
普遍の自己否定的な産 出が種々の特殊であり、諸特殊の一つの特殊への固定 化、諸可能性を一つの現実に絞り込むこと、すなわち 否定すること、
総括的には普遍の否定の否定的産出が 個別である。

質問者からの補足コメント

  • ちょっと追加で。

    >三浦が「が」は排他だとは述べている箇所は見つけられませんでしたが。

    そもそもですが、みんなが嫌がっている仕事について、

    私がやります。

    と言う場合に排他の意図が働いているのは、いくら三浦でも否定はしないと思う。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/18 16:29
  • 大事な点なので再掲

    これは個人的な感覚としてですが、たとえば富士山は最初から富士山として存在したわけではないと思います。
    何回かの火山活動によって地面から盛り上がった形状が生まれたのだと思いますが、そのようなものとして形作られた形状として普遍性を持つと言えるんじゃないですかね、たぶんですが。

    後に富士山という名称がつくわけですが、これを他の山々と対比的に捉える認識が特殊性の認識でしょう。
    しかし、この場合でも《火山活動によって地面から盛り上がった形状》という属性が失われているわけじゃない。

    No.44の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/18 18:39
  • 狭い範囲を示すのが個別で、広い範囲を示すのが普遍。
    他と違うものとして示すのが特殊。
    だいたい、このような捉え方をなさっているということですかね?

    しかし、

    ・象が鼻は長い

    の場合は適用できないですよね?

    No.49の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/18 23:11
  • 2.
    事物をこのように認識するのは、それなりの価値があり、その点で三浦は間違っていたわけではない。
    しかし、落としたカバンが車にひかれ、
    「(ボールペンはセーフだったが)万年筆は壊れた」
    「(ボールペンはセーフだったが)万年筆が壊れた」
    という文において、前者は特殊性、後者は個別性としたことが勇み足だった。
    「前者は個別性、後者は特殊性」と言って何がおかしいんじゃい!
    という極めて当然、且つ論理的な疑念を払しょくすることはできないからです。

    No.56の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/18 23:59
  • ⤴の表現が気に入らないので以下のように訂正します。


    「前者は個別性、後者は特殊性」と言って何がおかしいんじゃい!
    という極めて当然、且つ論理的な疑念を払しょくすることはできないからです。


    前者が特殊性の認識で、後者が個別性の認識であること自体に何ら問題はない。
    しかし、
    《「は」を使うと個別性の認識であり、「が」を使うと特殊性の認識である。》
    と言ったとしても、車にひかれた万年筆の状況に何ら変わりはないのであるから、ハ・ガの使い分けとして特殊性や個別性を持ち出すのは筋が違う、ということです。

      補足日時:2022/11/19 00:21
  • ・これは最新型です。(あれは最新型ではない。)特殊
    ・これが最新型です。(あれは最新型ではない。)排他

    どちらも正しいのであって【この点で】三浦が間違っているわけではない。
    当方は、そこを突いているわけじゃない。

    しかし、どちらも(あれは最新型ではない)という観念的な前提が存在するシチュエーションである点では何ら変わらないのだから、それをハ・ガの使い分けに活用しようとしたのは勇み足だった、と申し上げている次第。

    伝わりませんかねえ・・・。(笑)

      補足日時:2022/11/19 16:00
  • > さて本題に関しては雑音と関わりたくないのでリンクにします。

    お気持ちはよくわかります。(笑)

    No.127の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/20 23:30

A 回答 (139件中111~120件)

No.22



>「象は」と言っているので「キリン」など他の動物の「キリンの首が長い」などという認識との比較無しには言えませんよね!

さらに言えば、

象は鼻が長い。

について、象が長い鼻を持っているのは普遍とも言えて、普遍と特殊の区別が曖昧で恣意的です。そういうところに、三浦の検討の浅さが露呈しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1.
《「象は」と言っているので「キリン」など他の動物の「キリンの首が長い」などという認識との比較無しには言えませんよね!》

この認識自体が間違いですよ。
「象の鼻が長い。」を中立叙述として認識しているから、こんなことを言ってしまうわけ。
これは、《A 以外を意識しながら A を主格指定したい場合》であり、排他です。
《観念的な前提》は「キリンの鼻(は短い)」でしょう。

2.
「象は鼻が長い。」は、象という全体を示すのは「は」で、鼻という部分を示すのは「が」だ、ということを言う為の例文のようですね。
しかし、これは良い例文とは言えない。
「象が鼻は長い。」ならどうすんだ?
と突っ込まれやすい。

普遍性か特殊性かは、あくまでシチュエーション次第です。
それを示さずに言っているのならば、それは三浦の落ち度。

お礼日時:2022/11/18 18:10

No.22



>単に、眼前の個別の「象」だけを認識、想定したのでは、「象は」とは言えませんが?

ですから、そこがあなたの勘違い。まだ理解できていませんねえ。

>「父」のからだの特徴的なありかたや「紳士」の生活の特徴的なありかたについて語ろうとするのである

つまり、世間の中にいる個別の人が対象だと書かれているのは明白です。

あー、これも貼らないと分かりませんか。あなたが引用したのだから「は」を使っていることは分かっているのだと勝手に勘違いしておりました。

   父は頭が白い。
   紳士は金髪がお好き。
    • good
    • 0

No.22



>「象は」と言っているので「キリン」など他の動物の「キリンの首が長い」などという認識との比較無しには言えませんよね!

それは三浦説に従えばそうなるというだけで、三浦説自体が疑問だといってるのですが。文脈読めなさ過ぎでは。
    • good
    • 0

No.21



>この、「対立物の統一」ということが、先にも指摘の通り素朴実在論、形而上学的な思考、発想しかできない旦那の根本的な欠陥だと再三、再四、指摘、注意していますが???

で?

>「父」のからだの特徴的なありかたや「紳士」の生活の特徴的なありかたについて語ろうとするのである

つまり、世間の中にいる個別の人が対象だと書かれているのは明白ですが。まさかそれを否定はしませんよねえ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

横レスで失礼。(笑)
八丁堀、当方の指摘がまちがってない良い例が出てるので、それについて。

※※※
 父は頭が白い。
 紳士は金髪がお好き。

(略)一方は「頭」に他方は「お好き」にむすびついている。そして「が」はそれらの特殊性そのものをさらに目に見えるような現象の面からとりあげ、個別的なありかたにおいて扱うのである。
※※※
つまり、
「頭(が)」や「金髪(が)」は、
《それらの特殊性そのものをさらに目に見えるような現象の面からとりあげ、》
《個別的なありかたにおいて扱う》
と言っている。

しかし、「父は」も特殊性だ。
では、「頭(が)」の特殊性との [ 違い ] は何かと言えば、こちらは《そのものをさらに目に見えるような現象の面からとりあげ》ている点のはずだ。
現象文などと分類されることもあるのはそのためでもある。
そのように考えないとハ・ガの使い分けにはなり得ない。
であるのに、そこについては一切触れずに、特殊性という点にだけこだわっているので、
《普遍・特殊・個別をハガの違いに適用しようとするのは無理筋》と言わざるを得ない、ということ。

お礼日時:2022/11/18 17:55

No.20



>No.3 のお礼欄の、

文脈に敏感なあなたとは思えない発言です。
それならちゃんと文脈を明らかにしないと。
    • good
    • 0

No.19



>つぎに普遍性を扱う「は」ですが、たとえ個別的な事物でもその性格が変わらないときには、この側面を普遍性として扱えます。
>と述べている通りです。

No.8で既に述べたことをわざわざ繰り返して頂いたのですね。

富士山は山だ。
の「は」は普遍性を表しているとされるのでしょうが、「富士山」が普遍になるのではありません。

「富士山」はあくまで個別のものです。
    • good
    • 0

結論は、



普遍・特殊・個別をハガの違いに適用するのは言語事実に即した適切な理解

で、これ以外の論理で助詞の【意義】の相異を説明することは出来ません。

この内容が理解できないための無理筋な提起ということです。■
    • good
    • 0

No.18 に応えて



>なんだから、キリンの首が長いというような観念的な前提が存在のかは疑問である以外にあり得ないでしょう。

「象は」と言っているので「キリン」など他の動物の「キリンの首が長い」などという認識との比較無しには言えませんよね!

単に、眼前の個別の「象」だけを認識、想定したのでは、「象は」とは言えませんが?
普遍性の認識の場合は別ですが。

あなたが飼われてる象を眺めるだけでは、「(我が家の)ぞうの鼻が長い」、としかいえませんが?

違いますか?

余りに当然過ぎて、何が疑問なのか浮かでこないという文脈以前の問題ですが?

もっとも、旦那の長屋に象は飼われているのですか?
えっ!!
    • good
    • 0

No.16 に応えて



>つまり、世間の中にいる個別の人の特徴を述べていると言ってます。結局、対象は個別の人なんですね。
ここがあなたが理解できていないところです。

④個別 「個別」は普遍と特殊という対立物の統一であるが、 それ自体自立した具体的なものである。

です。この、「対立物の統一」ということが、先にも指摘の通り素朴実在論、形而上学的な思考、発想しかできない旦那の根本的な欠陥だと再三、再四、指摘、注意していますが???

対象と認識の相対的な独立、概念と抽象という基本的な用語、概念が全く旦那には理解できていないということですが!
    • good
    • 0

No.15 に応えて



>彼の著作についてはほとんど知りません。
などとは言っていませんので、落ち着きなさい。

No.3 のお礼欄の、

>>彼の著作についてはほとんど知りません。

のことです。冷静になって他の応答をキチンと読みなさい!!!
「普遍・特殊・個別をハガの違いに適用しよう」の回答画像20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A