電子書籍の厳選無料作品が豊富!

と思うのですが、いかがですか?

三浦つとむによると、「は」は普遍性、または特殊性の認識を表わし、「が」が表すのは個別性の認識だと言う。

  [ 1-アーc. (海に住んではいるが)鯨は哺乳類だ。](単純な主題提示)
これは三浦つとむの「普遍性」の認識に該当するだろう。

  [ 1-アーa.(新幹線の車窓から眺めて)富士山はいつ見ても美しい。](単純な主題提示)
  [ 1ーイーa.(鳥海山は国定公園だが、)富士山は国立公園だ。](対比)
  [ 1-ウーa. 富士山は日本一の山だ。](同定文)
などは「特殊性」の認識である。

  [ 2-ウーa. 富士山が日本一の山だ。]
これについては「個別性」の認識だと言う。

たしかに、客体はすべて普遍性の側面と特殊性の側面を持っている。シチュエーション次第で変化するのであり、客体それのみを取り上げてどちらと言うことはできない。
  [ 1ーイーa.(鳥海山は国定公園だが、)富士山は国立公園だ。]
の場合も、特殊性であるが普遍性の側面が消滅しているわけではない。
対比して主題提示したいので [ 結果的に ] 特殊性について述べる形になっている。特殊性がクローズアップされているだけである。
「富士山」という客体は、常に普遍性と特殊性を内包しているということだが、そうした普遍性と特殊性の両者を含む「富士山」として立ち上がっているのが、
  [ 2-ウーa. 富士山が日本一の山だ。]
という場合で、これが個別性の認識だ。
なぜ後者の場合だけ《普遍性と特殊性の両者を秘めている「富士山」として立ち上がる》ことができるのかというと、主題提示と主格指定という両者の意義の違いが大きく関係している。
後者の場合、単に主題を提示する、つまり話題を振るのではなく、「日本一の山だ」という述部の主格として「富士山」を明確に指定しなければならない。
普遍性なのか特殊性なのかという詮索が入り込むゆとりは無いのである。
判断文ではなく現象文と言われるのも、このためだ。

たしかに、個別性は普遍性と特殊性の両側面を秘めた状態で認識される。
ただ、これは、あくまで、

[ 2-イーe. 友人が遊びに来た。]
のような中立叙述の場合であり、《A 以外を意識せずに A を主格指定したい場合》だろう。

[ 2ーアーd. (僕ではなく)友人がこのケーキを作った。]
といった総記の場合は、
《A 以外を意識しながら A を主格指定したい場合》である。
この友人に対して、《普遍性と特殊性の両側面》を秘めているという認識が果たして妥当と言えるであろうか。
[ 1ーイーg. (みんなは賛成したが、)僕は反対した。]
と比べてみるとよい。
これは特殊性の認識だ。
《A 以外を意識しながら A を主題提示したい場合》である。

三浦は、
[ 1ーイーg. (みんなは賛成したが、)僕は反対した。]
は普遍性ではなく特殊性の認識だが、
[ 2ーアーd. (僕ではなく、)友人がこのケーキを作った。]
は《普遍性と特殊性の両側面》を秘めている個別性の認識だ、と三浦は言っていることになるが、これはさすがに無理筋だろう。

普遍性の認識は
《A 以外を意識せずに A を主題提示したい場合》
であり単純な主題提示で表現することができる。
  [ 1-アーc. (海に住んではいるが)鯨は哺乳類だ。]
下記のように、普遍性と言うと誤解を招きやすく一般性と呼ぶ方が妥当な場合もある。
  [ 1-アーb. (自己紹介などで)私は社長だ。]

特殊性の認識は、
《A 以外を意識しながら A を主題提示したい場合》
であり、対比(限定)のための主題提示で表現することができる。
  [ 1ーイーc.(鮫は魚類だが)鯨は哺乳類だ。]

個別性の認識は、
《A 以外を意識しながら A を主格指定したい場合》
であり排他の主格指定。
  [ 2-ア-b. (鳥海山ではなく)富士山が世界文化遺産だ。]
及び、
《A 以外を意識せずに A を主格指定したい場合》
であり単純な述懐のための主格指定、いわゆる中立叙述である。
  [ 2-イ-a. 富士山が噴火した。 ]
と捉えればよい。

しかし、肝心なのは、
  [ 1ーイーc.(鮫は魚類だが)鯨は哺乳類だ。]を個別性と呼んで何ら差支えはないのであり、
  [ 2-ア-b. (鳥海山ではなく)富士山が世界文化遺産だ。](総記・排他)
  [ 2-イ-a. 富士山が噴火した。 ](中立叙述)
を特殊性と呼んでも論理的に何の矛盾も生じない、ということだ。
三浦はこの点を見落としている。

用語自体に固執しすぎて日本語理解を妨げるなら本末転倒である。
これ(普遍・特殊・個別という概念)を「は」と「が」の使い分けに持ち込んだのは三浦の勇み足と捉えざるを得ない。


ヘーゲルの「普遍―特殊―個別」論理 ――『法の哲学』の自由論 
山内 清
https://www.tsuruoka-nct.ac.jp/wp-content/upload …
からご参考までに関連個所を引用しておきます。

②普遍 「普遍」はまず始元性、直接性であり、ついで反省 性として規定性=特殊性をもって現れる。しかし普遍 が普遍として現象することはない。
上記のようにかな らず特殊や個別で現象する。
普遍は自己同一性を保つように 同時に否定的に規定され、現象し、段階化するのであ る。

③特殊 「特殊」は普遍の自己否定性であり、普遍の対立概 念である。しかし、普遍の否定で特殊にいたっても、 特殊は普遍の要素をまったくもたないということでは ない。
だから特殊ではむし ろ「普遍が濁りなく自己同一性を保っている」のであ り、特殊として存在する普遍である。「普遍は特殊にお いて他者のもとにあるのではなく、まったく自分自身 のもとにある」(大論理、下、45 頁)。特
特殊が普遍と区 別される点は、特殊は一つとは限らず多数存在するこ とである。そうした特殊の多面な可能性が現実に一つ に絞り込まれたものが個別である。
特殊は普遍と個別 を結合する環である。

④個別 「個別」は普遍と特殊という対立物の統一であるが、 それ自体自立した具体的なものである。
「個別の契機に なってはじめて、概念の諸契機が区別として定立され る」(165 節)。
すなわち個別に至ってはじめて普遍や 特殊が意味をもつのであり、逆に言えば個別のものを 分析することで普遍や特殊がわかる。
概念の三契機は もともと不可分なものだが、普遍や特殊をみた際に、 すでに個別が見通されている。
普遍の自己否定的な産 出が種々の特殊であり、諸特殊の一つの特殊への固定 化、諸可能性を一つの現実に絞り込むこと、すなわち 否定すること、
総括的には普遍の否定の否定的産出が 個別である。

質問者からの補足コメント

  • ちょっと追加で。

    >三浦が「が」は排他だとは述べている箇所は見つけられませんでしたが。

    そもそもですが、みんなが嫌がっている仕事について、

    私がやります。

    と言う場合に排他の意図が働いているのは、いくら三浦でも否定はしないと思う。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/18 16:29
  • 大事な点なので再掲

    これは個人的な感覚としてですが、たとえば富士山は最初から富士山として存在したわけではないと思います。
    何回かの火山活動によって地面から盛り上がった形状が生まれたのだと思いますが、そのようなものとして形作られた形状として普遍性を持つと言えるんじゃないですかね、たぶんですが。

    後に富士山という名称がつくわけですが、これを他の山々と対比的に捉える認識が特殊性の認識でしょう。
    しかし、この場合でも《火山活動によって地面から盛り上がった形状》という属性が失われているわけじゃない。

    No.44の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/18 18:39
  • 狭い範囲を示すのが個別で、広い範囲を示すのが普遍。
    他と違うものとして示すのが特殊。
    だいたい、このような捉え方をなさっているということですかね?

    しかし、

    ・象が鼻は長い

    の場合は適用できないですよね?

    No.49の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/18 23:11
  • 2.
    事物をこのように認識するのは、それなりの価値があり、その点で三浦は間違っていたわけではない。
    しかし、落としたカバンが車にひかれ、
    「(ボールペンはセーフだったが)万年筆は壊れた」
    「(ボールペンはセーフだったが)万年筆が壊れた」
    という文において、前者は特殊性、後者は個別性としたことが勇み足だった。
    「前者は個別性、後者は特殊性」と言って何がおかしいんじゃい!
    という極めて当然、且つ論理的な疑念を払しょくすることはできないからです。

    No.56の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/18 23:59
  • ⤴の表現が気に入らないので以下のように訂正します。


    「前者は個別性、後者は特殊性」と言って何がおかしいんじゃい!
    という極めて当然、且つ論理的な疑念を払しょくすることはできないからです。


    前者が特殊性の認識で、後者が個別性の認識であること自体に何ら問題はない。
    しかし、
    《「は」を使うと個別性の認識であり、「が」を使うと特殊性の認識である。》
    と言ったとしても、車にひかれた万年筆の状況に何ら変わりはないのであるから、ハ・ガの使い分けとして特殊性や個別性を持ち出すのは筋が違う、ということです。

      補足日時:2022/11/19 00:21
  • ・これは最新型です。(あれは最新型ではない。)特殊
    ・これが最新型です。(あれは最新型ではない。)排他

    どちらも正しいのであって【この点で】三浦が間違っているわけではない。
    当方は、そこを突いているわけじゃない。

    しかし、どちらも(あれは最新型ではない)という観念的な前提が存在するシチュエーションである点では何ら変わらないのだから、それをハ・ガの使い分けに活用しようとしたのは勇み足だった、と申し上げている次第。

    伝わりませんかねえ・・・。(笑)

      補足日時:2022/11/19 16:00
  • > さて本題に関しては雑音と関わりたくないのでリンクにします。

    お気持ちはよくわかります。(笑)

    No.127の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/20 23:30

A 回答 (139件中71~80件)

No.61 に応えて



>>「象」や「キリン」は哲学的には普遍ですので、特殊性も普遍と対立するものではなく、

哲学的な話ではなく科学の話ではないのですか?

>>特殊性も普遍と対立するものではなく、

④個別 「個別」は普遍と特殊という対立物の統一であるが、 それ自体自立した具体的なものである。

なので、「対立物の統一」ですが?

(1) 判断そのものが立体的なのであって、対象を全体の中で位置づけるときには特殊性としてとらえながらも、さらにその特殊な存在がある属性を持っているか否かについては肯定したり否定したりするわけである。対象の立体的な構造が判断の立体的な構造をみちびき出すことを、反映論としてつかめないような不可知論的な判断論では、言語学の正しい協力者になれないのである。

ということです。

>>を暗黙的に前提とした上での特殊なケース

極ありふれた表現ですが、どこが特殊なケースなのですか?

いうならば「――は――が――」の形式は、日本語的なスーツケースとして独自性を持つと見るのが適当であろう。助詞について説明しながら、この形式について正しく解説することが、文法書の任務であるように思われるのである。

というように英語に較べれば「日本語的なスーツケースとして独自性を持つと見るのが適当で」すが?
    • good
    • 0

未知・既知に限定するよりはまだましでしょうね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

して、その根拠は?
小学生のお遣いじゃないんだから、頼んまっせ。(笑)

お礼日時:2022/11/19 16:56

No.58に対して、



そんじゃ三浦の論理的欠陥をボコボコにしてやりますか。

>言語はすべて空気の振動あるいは紙の上の描線のような物質的なかたちに表現されている。表現そのものが陳述の「力を持つ」とか、他の表現がこれを「支配する」とか説明するのは、一種のフェティシズムにほかならない、それは、認識の構造として説明すべきことを、表現相互の関係に変えて説明することであり、その間に相対的な独立を認めながら正しく区別すべき認識のありかたと表現のありかたとを、いっしょくたにしてしまうことである。

とのことだが、言語において聞き手に伝達されるのはあくまで表現であって、認識を直接伝達することはできない。にも関わらず、言語における意味の伝達を認識の構造に求めるのは論理矛盾。まさに、認識と表現の独立を認めながら正しく区別すべき認識のありかたと表現のありかたとを、いっしょくたにしてしまっているのは三浦である。

以後もお粗末の一言だが、根本的欠陥を示したので、以後は論評するまでもあるまい。
    • good
    • 0

こぶさんおはようございます。


 助動詞だに着目します。1-ア-a.の例が美しいです。1-イ-a.の例が国立公園だです。中村 真衣佳『コピュラの定義からみる日本語の断定の助動詞』https://cir.nii.ac.jp/crid/1390853986975101440が良かったです。『庭 三郎『現代日本語文法概説』に見る言霊論』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11823076.htmlさんの主張を要約すると次の3文になります。文は話者の認識を表現するものです。話者が表現する前に単語が文の中でどのような働きをするか考えません。単語は存在しません。=をはと読みます。英語だと is です。だが is です。英語の場合です。Is beautiful だったり is a nathinal park だったりで形容詞と名詞で共通で is です。日本語だとφだったりだだったりで形容詞と名詞で共通しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/11/20 00:21

結論としては、



いくつかの典型例を特徴的に示すネーミングとしては悪くないですが、「は」と「が」の機能の本質を捉えてはいないため、深く検討するとうまく説明できないケースが色々出てくるのが問題点です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そゆこと。(笑)

お礼日時:2022/11/19 16:54

問題点③


万年筆が壊れた。

個別の事例を表現しているので個別なのは良いです。しかし、壊れたのは特殊な状況だし、その特殊性は認識しています。

問題点④
私が社長です。
(他の人は社長ではないと意図を持ちながら)

私が社長です。
(彼は社長ではない。)
(彼女は社長ではない。)

という意図が話者の前提にあったとき、これは特殊に該当するはずです。特殊の「が」もあることになります。

このように色々考えると、典型例以外では区別の基準が曖昧で、「は」と「が」の違いもぼんやりしてきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>このように色々考えると、典型例以外では区別の基準が曖昧で、「は」と「が」の違いもぼんやりしてきます。

おっしゃるとおり!
です、(笑)

特殊と排他に共通の要素があるのだから、それによって使い分けしようとするのはもともと無理筋だった、ということです。

お礼日時:2022/11/19 16:52

人が死ぬ。

 個別
人は死ぬ。 普遍
月は東に日は西に。 特殊

というような典型的な例を示すネーミングとしてはまあ良いと思います。

しかし、

問題点①
人は死ぬ。(生命のない物は死なない。) 普遍なのか特殊なのか不明。

問題点②
ある象を見ながら、その個別の状況だけを表現する意図で、

象は鼻が長い。

と発言することもあるのでは?
三浦によれば「キリンは首が長い。」などが観念的な前提として存在するそうですが、そうとは限らないです。象を見ながら、それだけを個別に「象は鼻が長いナア。」と表現するのは普通です。
そもそも、

象が鼻が長い。

は不自然なので「が」とはまず言いません。三浦の考えでは、象は鼻が長いという見たままの個別の状況を表現する自然な日本語はないことになってしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>それだけを個別に「象は鼻が長いナア。」と表現するのは普通です。

個別をどういった意味で使っているかはわかりませんが、三浦なら、
それは特殊性だと言って水掛け論になるでしょうね。

特殊も排他も、A 以外を排除するという同じ要素を持っているのだから、それを使い分けに適用するのは無理がある、という点を言わないと批判にならないと思う。

お礼日時:2022/11/19 16:50

一台のテレビを指して、



これは最新型です。

も特殊性を扱った「は」だと言っている例の方が分かりやすいかもしれません。

「これ」は個別のテレビを指しているので、特殊の種などではありません。売り場のテレビ全体における特殊なケースです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃりたいことはよくわかりますが。

・これは最新型です。(あれは最新型ではない。)特殊
・これが最新型です。(あれは最新型ではない。)排他

どちらも正しいのであって【この点で】三浦が間違っているわけではない。
当方は、そこを突いているわけじゃない。

しかし、どちらも(あれは最新型ではない)という観念的な前提が存在するシチュエーションである点では何ら変わらないのだから、それをハ・ガの使い分けに活用しようとしたのは勇み足だった、と申し上げている次第。

伝わりませんかねえ・・・。(笑)

お礼日時:2022/11/19 16:00

三浦の理解に関しては、No.9、No.13を参照下さい。



なお、No.13は

象「は」鼻が長い。



キリン「は」首が長い。

の誤りでした。「は」は特殊判断であるなどの他の記述は合っています。

そして、「象」や「キリン」は哲学的には普遍ですので、特殊性も普遍と対立するものではなく、

Aは~
Bは~

を暗黙的に前提とした上での特殊なケースということです。これを、物に比べると特殊などと言い出したら、普遍の例とされる

ポチは犬である。

だって、犬という特殊な種と関連付けているのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>象「は」鼻が長い。

キリン「は」首が長い。
というような観念的な前提が存在するわけである、と述べています。このような前提の妥当性は疑問がありますが。

三浦が「は」の特殊性と言う意味はこのようなものとして理解すべきでしょう。

ということですな。
おっしゃるとおりで、対比の場合は妥当であり、それが《暗黙的に前提とした上での特殊なケース》に該当する。
「は」については特に問題ないと思いますけど。

>これを、物に比べると特殊などと言い出したら、

そういうことを言ってる人がいますか?

お礼日時:2022/11/19 15:28

これまでの引用で、



普遍・特殊・個別をハガの違いに適用しようとする

のは無理筋ではなく、論理的、科学的であることが御理解いただけたのではないでしょうか?

疑問の点、さらに詳細についての質問があれば是非質問下さい。
お答え出来る範囲でしか対応はできませんが。

また、これに代わるより論理的、合理的な理解、論理があれば是非紹介いただきたく期待致しております。■
    • good
    • 0
←前の回答 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A