とっておきの「まかない飯」を教えて下さい!

と思うのですが、いかがですか?

三浦つとむによると、「は」は普遍性、または特殊性の認識を表わし、「が」が表すのは個別性の認識だと言う。

  [ 1-アーc. (海に住んではいるが)鯨は哺乳類だ。](単純な主題提示)
これは三浦つとむの「普遍性」の認識に該当するだろう。

  [ 1-アーa.(新幹線の車窓から眺めて)富士山はいつ見ても美しい。](単純な主題提示)
  [ 1ーイーa.(鳥海山は国定公園だが、)富士山は国立公園だ。](対比)
  [ 1-ウーa. 富士山は日本一の山だ。](同定文)
などは「特殊性」の認識である。

  [ 2-ウーa. 富士山が日本一の山だ。]
これについては「個別性」の認識だと言う。

たしかに、客体はすべて普遍性の側面と特殊性の側面を持っている。シチュエーション次第で変化するのであり、客体それのみを取り上げてどちらと言うことはできない。
  [ 1ーイーa.(鳥海山は国定公園だが、)富士山は国立公園だ。]
の場合も、特殊性であるが普遍性の側面が消滅しているわけではない。
対比して主題提示したいので [ 結果的に ] 特殊性について述べる形になっている。特殊性がクローズアップされているだけである。
「富士山」という客体は、常に普遍性と特殊性を内包しているということだが、そうした普遍性と特殊性の両者を含む「富士山」として立ち上がっているのが、
  [ 2-ウーa. 富士山が日本一の山だ。]
という場合で、これが個別性の認識だ。
なぜ後者の場合だけ《普遍性と特殊性の両者を秘めている「富士山」として立ち上がる》ことができるのかというと、主題提示と主格指定という両者の意義の違いが大きく関係している。
後者の場合、単に主題を提示する、つまり話題を振るのではなく、「日本一の山だ」という述部の主格として「富士山」を明確に指定しなければならない。
普遍性なのか特殊性なのかという詮索が入り込むゆとりは無いのである。
判断文ではなく現象文と言われるのも、このためだ。

たしかに、個別性は普遍性と特殊性の両側面を秘めた状態で認識される。
ただ、これは、あくまで、

[ 2-イーe. 友人が遊びに来た。]
のような中立叙述の場合であり、《A 以外を意識せずに A を主格指定したい場合》だろう。

[ 2ーアーd. (僕ではなく)友人がこのケーキを作った。]
といった総記の場合は、
《A 以外を意識しながら A を主格指定したい場合》である。
この友人に対して、《普遍性と特殊性の両側面》を秘めているという認識が果たして妥当と言えるであろうか。
[ 1ーイーg. (みんなは賛成したが、)僕は反対した。]
と比べてみるとよい。
これは特殊性の認識だ。
《A 以外を意識しながら A を主題提示したい場合》である。

三浦は、
[ 1ーイーg. (みんなは賛成したが、)僕は反対した。]
は普遍性ではなく特殊性の認識だが、
[ 2ーアーd. (僕ではなく、)友人がこのケーキを作った。]
は《普遍性と特殊性の両側面》を秘めている個別性の認識だ、と三浦は言っていることになるが、これはさすがに無理筋だろう。

普遍性の認識は
《A 以外を意識せずに A を主題提示したい場合》
であり単純な主題提示で表現することができる。
  [ 1-アーc. (海に住んではいるが)鯨は哺乳類だ。]
下記のように、普遍性と言うと誤解を招きやすく一般性と呼ぶ方が妥当な場合もある。
  [ 1-アーb. (自己紹介などで)私は社長だ。]

特殊性の認識は、
《A 以外を意識しながら A を主題提示したい場合》
であり、対比(限定)のための主題提示で表現することができる。
  [ 1ーイーc.(鮫は魚類だが)鯨は哺乳類だ。]

個別性の認識は、
《A 以外を意識しながら A を主格指定したい場合》
であり排他の主格指定。
  [ 2-ア-b. (鳥海山ではなく)富士山が世界文化遺産だ。]
及び、
《A 以外を意識せずに A を主格指定したい場合》
であり単純な述懐のための主格指定、いわゆる中立叙述である。
  [ 2-イ-a. 富士山が噴火した。 ]
と捉えればよい。

しかし、肝心なのは、
  [ 1ーイーc.(鮫は魚類だが)鯨は哺乳類だ。]を個別性と呼んで何ら差支えはないのであり、
  [ 2-ア-b. (鳥海山ではなく)富士山が世界文化遺産だ。](総記・排他)
  [ 2-イ-a. 富士山が噴火した。 ](中立叙述)
を特殊性と呼んでも論理的に何の矛盾も生じない、ということだ。
三浦はこの点を見落としている。

用語自体に固執しすぎて日本語理解を妨げるなら本末転倒である。
これ(普遍・特殊・個別という概念)を「は」と「が」の使い分けに持ち込んだのは三浦の勇み足と捉えざるを得ない。


ヘーゲルの「普遍―特殊―個別」論理 ――『法の哲学』の自由論 
山内 清
https://www.tsuruoka-nct.ac.jp/wp-content/upload …
からご参考までに関連個所を引用しておきます。

②普遍 「普遍」はまず始元性、直接性であり、ついで反省 性として規定性=特殊性をもって現れる。しかし普遍 が普遍として現象することはない。
上記のようにかな らず特殊や個別で現象する。
普遍は自己同一性を保つように 同時に否定的に規定され、現象し、段階化するのであ る。

③特殊 「特殊」は普遍の自己否定性であり、普遍の対立概 念である。しかし、普遍の否定で特殊にいたっても、 特殊は普遍の要素をまったくもたないということでは ない。
だから特殊ではむし ろ「普遍が濁りなく自己同一性を保っている」のであ り、特殊として存在する普遍である。「普遍は特殊にお いて他者のもとにあるのではなく、まったく自分自身 のもとにある」(大論理、下、45 頁)。特
特殊が普遍と区 別される点は、特殊は一つとは限らず多数存在するこ とである。そうした特殊の多面な可能性が現実に一つ に絞り込まれたものが個別である。
特殊は普遍と個別 を結合する環である。

④個別 「個別」は普遍と特殊という対立物の統一であるが、 それ自体自立した具体的なものである。
「個別の契機に なってはじめて、概念の諸契機が区別として定立され る」(165 節)。
すなわち個別に至ってはじめて普遍や 特殊が意味をもつのであり、逆に言えば個別のものを 分析することで普遍や特殊がわかる。
概念の三契機は もともと不可分なものだが、普遍や特殊をみた際に、 すでに個別が見通されている。
普遍の自己否定的な産 出が種々の特殊であり、諸特殊の一つの特殊への固定 化、諸可能性を一つの現実に絞り込むこと、すなわち 否定すること、
総括的には普遍の否定の否定的産出が 個別である。

質問者からの補足コメント

  • ちょっと追加で。

    >三浦が「が」は排他だとは述べている箇所は見つけられませんでしたが。

    そもそもですが、みんなが嫌がっている仕事について、

    私がやります。

    と言う場合に排他の意図が働いているのは、いくら三浦でも否定はしないと思う。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/18 16:29
  • 大事な点なので再掲

    これは個人的な感覚としてですが、たとえば富士山は最初から富士山として存在したわけではないと思います。
    何回かの火山活動によって地面から盛り上がった形状が生まれたのだと思いますが、そのようなものとして形作られた形状として普遍性を持つと言えるんじゃないですかね、たぶんですが。

    後に富士山という名称がつくわけですが、これを他の山々と対比的に捉える認識が特殊性の認識でしょう。
    しかし、この場合でも《火山活動によって地面から盛り上がった形状》という属性が失われているわけじゃない。

    No.44の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/18 18:39
  • 狭い範囲を示すのが個別で、広い範囲を示すのが普遍。
    他と違うものとして示すのが特殊。
    だいたい、このような捉え方をなさっているということですかね?

    しかし、

    ・象が鼻は長い

    の場合は適用できないですよね?

    No.49の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/18 23:11
  • 2.
    事物をこのように認識するのは、それなりの価値があり、その点で三浦は間違っていたわけではない。
    しかし、落としたカバンが車にひかれ、
    「(ボールペンはセーフだったが)万年筆は壊れた」
    「(ボールペンはセーフだったが)万年筆が壊れた」
    という文において、前者は特殊性、後者は個別性としたことが勇み足だった。
    「前者は個別性、後者は特殊性」と言って何がおかしいんじゃい!
    という極めて当然、且つ論理的な疑念を払しょくすることはできないからです。

    No.56の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/18 23:59
  • ⤴の表現が気に入らないので以下のように訂正します。


    「前者は個別性、後者は特殊性」と言って何がおかしいんじゃい!
    という極めて当然、且つ論理的な疑念を払しょくすることはできないからです。


    前者が特殊性の認識で、後者が個別性の認識であること自体に何ら問題はない。
    しかし、
    《「は」を使うと個別性の認識であり、「が」を使うと特殊性の認識である。》
    と言ったとしても、車にひかれた万年筆の状況に何ら変わりはないのであるから、ハ・ガの使い分けとして特殊性や個別性を持ち出すのは筋が違う、ということです。

      補足日時:2022/11/19 00:21
  • ・これは最新型です。(あれは最新型ではない。)特殊
    ・これが最新型です。(あれは最新型ではない。)排他

    どちらも正しいのであって【この点で】三浦が間違っているわけではない。
    当方は、そこを突いているわけじゃない。

    しかし、どちらも(あれは最新型ではない)という観念的な前提が存在するシチュエーションである点では何ら変わらないのだから、それをハ・ガの使い分けに活用しようとしたのは勇み足だった、と申し上げている次第。

    伝わりませんかねえ・・・。(笑)

      補足日時:2022/11/19 16:00
  • > さて本題に関しては雑音と関わりたくないのでリンクにします。

    お気持ちはよくわかります。(笑)

    No.127の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/20 23:30

A 回答 (139件中91~100件)

>三浦は「普遍―特殊―個別」を自分が発明した独自の用語として論を展開している、という意味ですか?



これまでの回答で説明したような単純な意図で利用しており、哲学的概念として解釈するのは不適切だと思います。「が」は個別性に個物の意図を含めて解釈すると三浦の記述に反していることを明示しました。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

《これまでの回答で説明したような単純な意図で利用》
うまく整理できないのですが、結局のところ、

ハガの違いを問われたら、何と答えますか?

お礼日時:2022/11/18 22:54

>>ちょっと追加で。


>三浦が「が」は排他だとは述べている箇所は見つけられませんでしたが。

そもそもですが、みんなが嫌がっている仕事について、
私がやります。
と言う場合に排他の意図が働いているのは、いくら三浦でも否定はしないと思う。//

はい。
排他的は山田の用語で、三浦は下記の通り論じています。
これまでに何度も引用していますが、結局、皆さん読んでいないのが露呈しています。しっかりして下さい。


まず「が」であるが、この使いかたはいくつかあるにしても、そこには共通点がある。「わが涙」「わしが在所」「梅が枝(え)」「夢が浮き世か浮き世が夢か」など、体言をつなぐかたちのものが文語に多く、また「言わぬが花」「知らぬが仏」「目に見るがごとく」など、用言の下につくこともある。これらは、むすびつきとして意識する以上のものではない。

   風が吹いて、木がゆれる。
   彼が行かなければ、私が行きます。

 これらのかたちをとっても、物ごとのありかたをやはり単純なむすびつきでとらえていることは同じである。風については吹いていることだけをとらえ、木についてはゆれることをとらえている。彼と私は対置させられているが、彼のありかたも私のありかたも単純なむすびつきでとらえている以上のものではない。

   これが父で、これが母です。
   これは父で、これは母です。

 たとえ同じ対象をとりあげても、この対象をとりあげる話し手の意識にはちがいがある。「が」を使うときは個人を一人一人別々にとりあげているにすぎない。ならんでいる動物を、「これが犬で、これが猫です」というのと同じような意識である。しかし「は」を使うときには、父のときはそれ以外の人間ではなく母のときはそれ以外の人間でないことを意識して、集団の中でとりあげている。山田のいいかたを借りれば、「排他的」なとらえかたをしている。

   誰が何といっても、私は平気だ。
   彼が行かなくても、私は行きます。

 ここでは「排他的」なことがさらに明かである。他人のことは単純なむすびつきでとらえるが、それと対置されている自分のほうは、全体の中の自分として異質な存在であることを意識したり、彼と自分とは異質な人間で自分は主体性を持っていることを意識したりして、「は」でその差異を強調する。

   梅は咲いたか、桜はまだかいな。
   梅は春に咲く。

 この二つは、「は」の使いかたがちがっている。前者はこれまた「排他的」で、花全体の中での梅や花全体の中での桜を、それぞれ他を意識してとりあげているのだが、後者は「梅」といわれているものすべてに共通した普遍的なありかたをとりあげている。この二つは正しく区別しなければならない。

   反作用はつねに作用と方向が反対で大きさが等しい。
   全体は部分より大きい。

 科学の法則は、普遍的に存在する関係をとりあげているのだが、このときもわれわれは「は」を使っている。

 以上のように見てくると、われわれは対象を概念としてとらえて言語で表現するとは言うものの、その概念がまず個別的概念か、特殊的概念か、普遍的概念かに区別することができるし、これらの概念の自己自身による規定作用としての判断も、個別的判断か、特殊的判断か、普遍的判断かに区別することができる。そしてこれらの判断は、当然に肯定判断や否定判断と認識構造においてむすびついている(1)ものと見なければならない。宣長は直観的に、てにをはにおける係と結とのつながりをとらえたのだが、用言そのものが「力を持つ」わけでもなければ、係助詞そのものが「支配する」わけでもない。
http://okrchicagob.blog4.fc2.com/?tag=%E8%AA%8D% …
「普遍・特殊・個別をハガの違いに適用しよう」の回答画像48
    • good
    • 0

どうも齟齬がある気がして来たのですが、もしかしてアスナロ理論がおかしいのではないか、という質問でしたか?それだとアスナロ理論が不可解不明瞭なので論評する価値はないと判断しています。



三浦との比較をされたいのであれば、哲学的概念を混入されるのは不適切だと思います。その理由は「が」の個別性に関する三浦の記述などからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>という質問でしたか?

いいえ。
下記のように申し上げたはずですが?

論理的発言が不可能な方のコメントには関わらないことにしております。
知識の有無とか、間違いの有無とかには一切関係なく、自分自身の発言について責任を持たない(「持てない」なら、まだ対応の仕方はあります)方と関わるだけの能力を当方は持ち合わせておらない、ということでもあり、誠に申し訳なく思っております。

>三浦との比較をされたいのであれば、哲学的概念を混入されるのは不適切だと思います。

三浦は「普遍―特殊―個別」を自分が発明した独自の用語として論を展開している、という意味ですか?

お礼日時:2022/11/18 19:13

>質問文に明記している、


>《②普遍 「普遍」はまず始元性、直接性であり、》
>という箇所です。

あー、そこですか。そのような観点から見ることは三浦の記述から離れてしまうので、コメントは控えます。
    • good
    • 0

>前者は特殊性。


>後者は普遍性。
>でしょう。

例文のことを言っていますか?
三浦の解釈はそうではありません。ツチノコ氏が引用してたのでご確認下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>三浦の解釈はそうではありません。

ですから間違っている。
以下の説明でご理解いただけると思ってましたが・・。

・紳士(というもの)は金髪がお好き

という意図。

むろん、たとえばバーなどで金髪にアタックしている紳士を指しながらこのように言うなら、その場合は特殊性。

要点はそこじゃないと思いますがねえ。
前者は中立叙述で後者は排他である点に三浦が気づいていなかったことが、《普遍・特殊・個別の哲学的概念》をハ・ガの使い分けに強引にねじ込んで矛盾をさらしている理由だということかと。

お礼日時:2022/11/18 18:43

哲学的には「富士山」は個物の名前で普遍の名前ではありません。



>ヘーゲルの「普遍―特殊―個別」論理 ――『法の哲学』の自由論 
>山内 清
>からの引用です。
>富士山という固有名詞がなぜ普遍性なのかという疑問に対する答えとして申し上げた。

引用がどこのことか分かりませんでした。Noを教えて頂ければ確認しますが。

ただ、「は」「が」に説明に、そのような哲学的意味を含めて解釈することは三浦の意図ではないと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

質問文に明記している、
《②普遍 「普遍」はまず始元性、直接性であり、》
という箇所です。

>ただ、「は」「が」に説明に、そのような哲学的意味を含めて解釈することは三浦の意図ではないと思います。

「普遍―特殊―個別」という用語を用いている以上、そういう意図があったと思いますよ。
しかし、その意図はわかるが、それが無理筋だった、というのが当方の趣旨です。

お礼日時:2022/11/18 18:37

>AもBも本人たちは排他の意図で言ってるわけだから。



補足すると、「私がやります。」と言ったとき、「他の人はやるな!」という意図まであるのか?ということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ピンポ~ン♪(笑)

あるいは、
「他の人はやらなくていいよ~♪」
ですね。

お礼日時:2022/11/18 18:33

>AもBも本人たちは排他の意図で言ってるわけだから。



そこの問題ですよ。
「私がやります。」と言ったとき、他の人にも手伝って欲しいと思いながら言うことは普通にあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「私がやります。」と言ったとき、他の人にも手伝って欲しいと思いながら言うことは普通にあると思います。

それは無理。
うそつきになっちゃう。(笑)

お礼日時:2022/11/18 18:32

ツチノコ氏は、三浦の記述を明示されても理解できないようなので、それは個人の意見ということでご自由に。



ただし、

   父は頭が白い。
   紳士は金髪がお好き

「父」のからだの特徴的なありかたや「紳士」の生活の特徴的なありかたについて語ろうとするのである。

における「父」や「紳士」は明らかに個別の人です。ですから、三浦が「が」は個別性と言っているのは普遍・個別の個別ではなく、個別のケースとして述べているといった意味でしょう。「は」が普遍・特殊というのも、普遍的ケース、特殊ケースといった感じに理解したほうが三浦の意図に沿っています。

普遍・特殊・個別の哲学的概念と解釈できないことは、上記の「父は」「し紳士は」の例から明らかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

父は頭が白い。
紳士は金髪がお好き

あくまで一般的なシチュエーションとして捉えた場合ですが、

前者は特殊性。
後者は普遍性。
でしょう。

・紳士(というもの)は金髪がお好き

という意図。

むろん、たとえばバーなどで金髪にアタックしている紳士を指しながらこのように言うなら、その場合は特殊性。

要点はそこじゃないと思いますがねえ。
前者は中立叙述で後者は排他である点に三浦が気づいていなかったことが、《普遍・特殊・個別の哲学的概念》をハ・ガの使い分けに強引にねじ込んで矛盾をさらしている理由だということかと。

お礼日時:2022/11/18 18:31

>《「普遍」はまず始元性、直接性》という要素に着目するとよいでしょう。



正直、これはツチノコ氏レベルの発言だと感じてしまいます。三浦はそのようなことではなく、もっと自然な解釈をしています。
「が」の「個別」は、日常的な意味であることは示しました。

ツチノコ理論に引っ張られて、三浦の記述から外れている印象です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お示ししたのは質問本文に提示した、

ヘーゲルの「普遍―特殊―個別」論理 ――『法の哲学』の自由論 
山内 清

からの引用です。
富士山という固有名詞がなぜ普遍性なのかという疑問に対する答えとして申し上げた。

以下のようにお答えしたと思いますが、これについての感想が皆無だったのは残念。

これは個人的な感覚としてですが、たとえば富士山は最初から富士山として存在したわけではないと思います。
何回かの火山活動によって地面から盛り上がった形状が生まれたのだと思いますが、そのようなものとして形作られた形状として普遍性を持つと言えるんじゃないですかね、たぶんですが。

後に富士山という名称がつくわけですが、これを他の山々と対比的に捉える認識が特殊性の認識でしょう。
しかし、この場合でも《火山活動によって地面から盛り上がった形状》という属性が失われているわけじゃない。

お礼日時:2022/11/18 18:24
←前の回答 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A