プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

化学の有効数字で指定なしの場合、例えば正答で0.100と書いてあって自分の回答は0.1や0.10と書いていたとしたら、丸にはならないのでしょうか。

調べてみると問題に合わせるとか、塾の先生に質問すると指定無しの場合は0.1でも大丈夫とかでどちらが正しいのか分かりません…。

質問者からの補足コメント

  • また、有効数字の指定無しで正答が5.4×10^2の場合、自分の回答が540と書いてあったら丸にはならないのでしょうか。
    回答よろしくお願いします。

      補足日時:2022/11/19 14:18
  • なるほど…
    下の補足の方も出来れば回答お願いします。
    問題文は「銀原子Ag 3.0×10^24個は何gか」です。

      補足日時:2022/11/19 15:05

A 回答 (5件)

科学の数値は観測値(観測で得た数値)であることを前提としている。


1ミリものさしで測った場合、測定できる桁は0.1ミリまでである。
たとえばある針金の長さを測れば12.3ミリという数値を得ることができる。

次に0.1ミリの桁は目視であるため若干の誤差が含まれると見なす。
若干とは具体的には測定値±0.1ミリと考える。
なので、測定値は12.3ミリと書かない。
正式には
 12.3±0.1ミリ

ここに0.01ミリの桁まで求めない理由がある。
また、精度の裏返しである有効数字も意味を持ってくる。
もしズボラこいて0.1ミリの桁まで求めず「12ミリ」で止めてしまったとする。
しかし物差しの精度は±0.1ミリで動かない。
この場合
 12±0.1ミリ
という「なんで左は一の位までなのに右は0.1の位なの?」という落ち着きの悪い表記になる。
科学ではこういうズレは許されない。

しかしズボラこかずきちんと0.1ミリの桁まで測った結果がぴったり12ミリだったらどうだろう。
それは正しく測定した結果であり動きようがない。
しかし表記するとさっきと同じように12±0.1になってしまう。
そこで12.0の登場である。
あえて空位の0.1の位を「.0」と顕在化させ「たしかにここまで測りましたよ」とアピールするのである。
しかもこの表記だと
 12.0±0.1
桁もきちんと合う。

とにかく有効数字は測定精度と密接に結びついており、観測が至上の科学の世界でいい加減に済ますことは許されない。
それはそれぞれの表記が次の範囲を持つことからも明らかである。
1:0.5以上1.5未満
0.1:0.05以上0.15未満
0.01:0.005以上1.005未満

補足については言及しない。
    • good
    • 0

>>問題文は「銀原子Ag 3.0×10^24個は何gか」です。


そう書いてあるなら、有効数字2桁と言うのが要求されてます。
○.△□×10ⁿは有効桁数をハッキリ示す表記法だから。

有効数字1桁なら3×10²⁴
有効数字2桁なら3.0×10²⁴
    • good
    • 0

>問題文は「銀原子Ag 3.0×10^24個は何gか」です。



アボガドロ定数は習いましたね。
問題が 3.0x10²⁴ ですから、
答も 有効数字2桁で 考えます。
    • good
    • 0

0.100、0.1、0.10


この違いは、有効桁数です。
設問の中で、解答の有効桁数が指定されていなければ、
どれでも正解です。

解答の有効桁数が指定されていないのに、
0.1、0.10で×となったら、
設問の不備を訴えればよいです。
    • good
    • 0

問題文は どうなっていますか。


「有効数字で指定なしの場合」って、特に指定されていなくても、
普通は 問題文には 数字が書かれていますよね。
その 数字の桁数に 合わせるのが 普通です。
つまり 問題が分からないと 0.100, 0.10, 0.1 どれが適正か 分かりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!