
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
住居の土地部分に関しては、小規模宅地評価の特例があるので条件が揃っていれば、通常の評価の20%での評価になります。
詳細な条件は税務署や税理士さんに確認が必要ですが、ざっくりいえば故人が所有していた住居に同居していた相続人がそのまま住み続けるような場合です。
ただし、この特例の適用を受けるには、相続税の申告期限内に申告を行う必要があります。
※結果として相続税が発生しない場合でも0円で相続する必要があります。
これを怠ると本則課税となり相続税が発生することがあります。
たとえば、家屋の価値(固定資産税評価額)が500万円、平米30万円の土地が150平米だと相続資産は5000万円で、相続人が配偶者1人、子供2人だと基礎控除が3900万円なので差し引き1100万円に対して115万円の相続税が発生します。(配偶者控除があるのでここから最大1/2の控除が可能)
が、小規模宅地の特例が利用できれば、土地の評価が900万円になるので、相続税は発生しません。
繰り返しになりますが、小規模宅地の特例には申告が必須です。
余談ですが、既にお父様が亡くなられて相続が発生しているのであれば、税務署に相談にいけば詳しく教えてもらえます。
※お父様がまだご健在で相続が発生する前は一般論としての制度しか教えてもらえません。
No.5
- 回答日時:
以下のような相続税の基礎控除があります。
相続税の基礎控除:3,000万円+(600万円×法定相続人の数)
だから、相続する持ち家の評価額が、上記以下であれば、相続税ってかからないってことになりますね。
ただし、相続税はかからなくとも、遺産を相続する方が複数いる場合、「おれの遺産相続分をよこせ!」ってことになります。
それを払えれば問題ないけど、そうでない場合、「家を売却して払え!」なんてことを言い出したりして、争いが発生したりしますね。
No.4
- 回答日時:
法定相続人があなた一人なら、基礎控除が3600万円でその額までは非課税です。
法定相続人が一人増えるごとに6基礎控除が00万円ずつ増えます。
家は新しいものでなければ評価はゼロです。土地も都市中心部の一等地でもなければそれだけで3000万円を超えることも無いでしょう。
No.3
- 回答日時:
持ち家の相続は
土地の評価額と建物の評価額を合わせれば家全体の評価額となるり
このい評価額と、
基礎控除額:3千万+相続人の数(人数×600万)を比較
評価額が多いならば、相続税が掛かる
幾らなんでも、多少の預貯金は有るでしょうから
持ち家の評価額+預貯金+貴金属など総計との比較になります
No.2
- 回答日時:
>家だけだと相続税はかからないと…
どんな家かによります。
並のサラリーマンでは持てないような豪邸なら、相続税がかかることも十分あり得ます。
要は、家だから掛かるとか掛からないとかの話ではなく、資産の総額と法定相続人の数とで相続税の可否は決まるのです。
相続税は基本として
3,000万 + 600万 × [法定相続人数]
を上回る部分に課せられるのです。
これ以下なら相続税の申告は必要ありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
それで、相続税を算定するに際して家の評価方法は
・建物・・・固定資産税評価額。
・土地・・・路線価が優先。路線価のない土地なら固定資産税評価額。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 不動産相続に詳しい方ご教示ください 閲覧有難うございます。不動産相続についてご教示ください。 現在両 3 2022/04/18 03:38
- 相続・譲渡・売却 土地と家の名義が違う相続 4 2023/06/01 08:04
- 相続・贈与 3人で共有の不動産の相続登記 1 2023/05/17 17:10
- 相続税・贈与税 実家相続の話しです。父は他界して実家は母が相続してます。子供は2人(私と弟)です。 現在迄母と弟は数 6 2023/07/26 20:05
- 相続・贈与 遺産相続 2 2022/07/19 18:16
- 相続・遺言 遺産相続について 3 2023/07/29 16:55
- 相続税・贈与税 父親が亡くなってもうすぐ3ヶ月になります。相続の手続きの書類が市役所から届きました。相続税がどれくら 4 2022/04/29 22:26
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- その他(家族・家庭) 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう 6 2023/05/25 19:45
- 相続・贈与 【至急】会った事のない腹違いの兄弟に相続放棄証明書をくれと言われた 中学の時に両親が離婚し、それ以来 4 2023/04/24 06:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺言書に住所記載は必須ですか...
-
不動産共有名義人の内の一人が1...
-
遺産相続における共有物分割訴...
-
遺産を分割する場合、父親が亡...
-
相続における不動産の審判の結果
-
私の死後、発達障害の娘に後見...
-
土地の法定登記相続について。 ...
-
相続の登記について
-
遺産相続について
-
親父が亡くなりました。お袋も4...
-
仮に私が負債を残して死んでし...
-
兄と遺産協議したくない為、母...
-
遺言書がない場合、、 ①1番身近...
-
遺言書や遺言執行者の法的な力...
-
亡くなった親族に「督促状」が...
-
似たような質問を何度もして申...
-
遺産分割協議書について
-
生前母親より生活費、介護費用...
-
家族や親族が成年後見人となる...
-
遺産相続で兄の「考え方がおか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
準確定申告の付表について(遺...
-
金融機関の印鑑証明書の返却扱...
-
換価分割と代償分割の併記
-
亡くなった親名義の預金口座の...
-
相続税申告 葬儀費用の領収書...
-
特定口座、分離課税、相続税
-
被相続人が公正証書遺言を作成...
-
譲渡所得税が払えません 延納...
-
相続の『家なき子』特例につい...
-
亡くなった父が定期預金をして...
-
相続人について
-
かんぽ生命の特約還付金は被保...
-
住宅取得資金贈与の特例の期限...
-
ニートで相続税が払えないと親...
-
土地だけはわりとある家を相続...
-
田舎の築40年の家を相続した...
-
相続税に詳しい方教えて下さい...
-
絵画や版画の相続税評価額について
-
遺産分割協議書に添付する印鑑...
-
税理士さんのお仕事
おすすめ情報