
私は専業主婦で主人の扶養に入ってます。
主人は2022年3月に退職し、現在は失業給付中です。退職前は普通のサラリーマンでした。
私自身は、2022年10月に株式の譲渡所得が30万円あり、特定口座(源泉徴収あり)で、所得はこちらのみで、基礎控除額48万円以下です。この私のケースについて、確定申告をすると、その譲渡所得に対して源泉徴収された税額の全額が還付されると認識しており、この度、手続きをしようと思っています。この際の手続きに必要な内容として、現在、生命保険や国民健康保険に加入し支払いしているのですが、確定申告の際にこれら社会保険申請の手続きも一緒にやった方がよいのでしょうか?
先にお話しの通り、所得税に関する部分は譲渡所得のみなので社会保険等の控除が関係して来るか否か理解出来ていません。
又、住民税については確定申告とは別途、区役所に譲渡所得の申請をするのでしょうか?
いろいろ調べましたが、繋がり等が理解出来ず質問させて頂き真下。宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
確定申告時の、
「所得から差し引かれる金額」項目に
社会保険料控除:国民健康保険や国民年金の年間支払額
生命保険控除:生命保険金の年間支払額
基礎控除:48万
医療費控除:所得と年間の医療費で計算
などなどがあり、これらと 所得金額で計算します
ご質問者様の場合、基礎控除だけで所得を上まっているため
他の項目を記載しても、マイナスは変わらない為
必用が無いとは言いませんが、結果は同じ
この確定申告さえすれば、自治体に対し特に申告は不要
No.1
- 回答日時:
>主人の扶養に入ってます…
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
まあ税金のカテなので 1.税法の話かとは思いますが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。
扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
夫婦間は配偶者控除または配偶者特別控除です。
夫が去年分所得税で「配偶者控除」を取れるのは、妻の「合計所得金額」が 48万円以下のときです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
48万円を超え 123万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
>主人は2022年3月に退職し、現在は失業…
なら、配偶者控除も配偶者特別控除も絵に描いた餅です。
「扶養に入っている」などというのは大嘘です。
>確定申告をすると、その譲渡所得に対して源泉徴収された税額の全額が還付…
はい。
>生命保険や国民健康保険に加入し支払いしているのですが、確定申告の際にこれら社会保険申請の手続きも…
社会保険申請ってなんですか。
「社会保険料控除」や「生命保険料控除」を確定申告書に書くか書かないかをお聞きですか。
もしそういうことなら、30万の「所得」は、所得税の基礎控除 48万よりも、住民税の基礎控除 43万よりも低いですから、「所得控除」
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
がそれ以上あっても意味ありません。
書く手間が無駄です。
>住民税については確定申告とは別途…
確定申告をすれば、特別な事由がない限り「市県民税の申告」は必要ありません。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 確定申告 確定申告の第二表住民税申告で 2 2023/02/28 11:26
- 確定申告 マンションの売却益について 3 2023/02/26 00:20
- その他(税金) 確定申告にて 3 2023/02/10 21:59
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 住民税 e-taxにて特定配当等・特定株式等譲渡所得の住民税申告不要制度にチェック 3 2023/02/16 19:45
- 投資・株式の税金 株式譲渡益を住民税で申告不要を選択する場合 1 2022/04/05 19:35
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原稿料と給与について
-
確定申告について教えてください。
-
確定申告について質問です 確定...
-
現在大学生で、個人契約の家庭...
-
賃貸料相当額の課税??
-
自営業の『年収』は確定申告書...
-
確定申告時の扶養親族とは
-
会社に内緒でバイトしても大丈夫?
-
定期預金の利息の源泉徴収税を...
-
作家に著作権料を支払った時の...
-
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
白色申告者の配偶者はバイト出...
-
公営住宅に住んでいます。株と...
-
5年分の年金をもらったときの...
-
国立大学法人等の納税義務
-
白色申告の記帳について
-
1日の単価についてお聞きしたい...
-
オナホ専用の自動販売機とか無...
-
山の木を売った時の確定申告の...
-
知人が言っていたのですが、 ふ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在大学生で、個人契約の家庭...
-
パートと内職の掛け持ちについ...
-
公務員の妻の扶養に自営業の夫...
-
掛け持ちパート
-
チャットレディの確定申告につ...
-
高校生と大学生の扶養控除
-
内職とバイトの掛け持ちで、130...
-
確定申告における子供のバイト...
-
キャバクラの確定申告について...
-
配偶者控除について
-
扶養範囲内で業務委託
-
確定申告 医療費還付について
-
在宅ワークとパートを掛け持ち...
-
急ぎ回答願います!扶養と旦那...
-
原稿料と給与について
-
国民年金の第3号被保険者は配...
-
確定申告をする前に扶養を外れ...
-
確定申告:マイホーム譲渡損失...
-
解約返戻金、確定申告、扶養控...
-
扶養と家内労働者の必要経費の...
おすすめ情報