A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ステンレス協会によると、
鉄にステンレスボルトを使用した場合、「異種金属接触腐食」を起こすと報告されています。
詳しくはこちら。
https://www.jssa.gr.jp/contents/faq-article/q9/
No.1
- 回答日時:
鉄のネジ穴にステンレスのボルトを取り付けた場合、異種金属間の接触が発生します。
このような状況では、電解質(例えば、水)の存在下で電気化学的反応が起こり、電食と呼ばれる現象が発生する可能性があります。電食は、金属の表面が腐食し、金属の強度が低下し、最終的には破壊されることがあります。しかし、鉄とステンレスは両方とも腐食に強く、電食によるダメージは一般的には小さい場合が多いです。ただし、環境条件や使用状況によっては、電食によるダメージが大きくなることがあります。
したがって、異種金属間の接触を避けることが望ましい場合があります。例えば、鉄のネジ穴には鉄のボルトを使用することが推奨されます。また、必要に応じて、金属の腐食を防止するために、適切な防食処理を施すことができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 鉄のネジ穴にステンレスのボルトを取り付けたら電食を起こしますか? 3 2023/03/14 07:57
- その他(住宅・住まい) 六角形のネジ?ボルト?を緩めて外すにはどうしたらいいですか? 4 2022/09/17 10:59
- エアコン・クーラー・冷暖房機 公団ボルトとエアコン用のダクト穴を使って室外機なしのエアコンを取り付けることはできませんか? 賃貸に 7 2022/04/05 15:18
- DIY・エクステリア 車の部品を取り付けたいのですが、 説明文には長さは3㎝ほどの10㎜ボルトに商品に穴あけて通して6×1 2 2022/05/17 12:57
- DIY・エクステリア こたつの高さを高くしてテーブルのようにしたい 13 2023/01/05 17:12
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- 照明・ライト シーリングファンについて 3 2022/05/04 01:23
- DIY・エクステリア インターホンのカメラ玄関子機の腐食防止について 3 2022/07/18 09:54
- 建設業・製造業 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について 3 2023/08/09 19:22
- 照明・ライト この丸型引掛シーリング周りの天井下地は金属なのでしょうか? シーリングファンライトのアタッチメント取 3 2022/11/26 22:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ステンレスとスチールが接すると錆を呼ぶ?
一戸建て
-
亜鉛メッキとステンレスの電食
化学
-
ボルトをステンレス製にすることによる弊害は?
中古バイク
-
-
4
アルミとステンの電食によるサビは塗装で回避可能?
DIY・エクステリア
-
5
SUSとどぶづけについて
物理学
-
6
許容荷重
DIY・エクステリア
-
7
鉄とステンレスではどちらの方が強度が高いのでしょうか?
その他(車)
-
8
イオン化傾向
化学
-
9
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
10
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
11
員数
日本語
-
12
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
13
穴あけのあけってどんな漢字ですか?
日本語
-
14
コンクリートの庇に穴を開ける場合の位置は端からどのくらいとればいいでし
一戸建て
-
15
溶接仕上げC、G、M、Fの違いについて教えて。
DIY・エクステリア
-
16
ssとステンレス溶接
工学
-
17
ねじはどれくらいの重さに耐える?
DIY・エクステリア
-
18
片手で物を押す力って何kgくらいですか。体重は使わず、腕の力だけで押すものとします。
生物学
-
19
鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率
建設業・製造業
-
20
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
「ねんがら」のあそび方を教え...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
鉄の摩擦係数
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
酸化鉄
-
アニリンの反応について
-
砂鉄とはなんですか
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
実験レポートの考察
-
砂糖が熱くなると焦げる原因は?
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
SUS310Sについて
-
「全ての物質はやがて「鉄」に...
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
熱処理すると弾性係数は変わり...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
鉄の摩擦係数
-
SUS310Sについて
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
金属材料SS、MSとは
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
アニリンの反応について
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
ステンレスの値段
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
熱処理について
-
ケチャップやソースで10円玉...
おすすめ情報