
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
大学によります。
東大や早稲田なんてのは、近所の人が
公園代りに利用していました。
学食だって近所の人が利用していました。
今はどうなんですかね。
学習院大学は厳重でした。
皇族が多いからでしょう。
No.12
- 回答日時:
「オープンにしている」云々ではなくて単に「わざわざ注意したりしない」と言うだけかと。
「犬の散歩させている地元の人」と言うのも厳密に言えば不法侵入にあたるわけですが、注意して排除するほどではないと考えているのだと思います。No.11
- 回答日時:
昔は、出入り自由の大学が普通だったんですけどね。
私も高校生のころは、よく東大に行ってました。主に先輩に会いに。
近年は、守衛に止められて入れないところも増えたようです。
キャンパス内で教授に斬りつけるような人がいるからかな?
No.9
- 回答日時:
建前としては「関係者以外立入禁止」の看板を出していたり、学外者は守衛室に目的を言って入構して下さい、ということになっていますが、キャンパスが広くて守衛が詰めていない門が多く、厳密なチェックはそもそもできません。
普段から、学内開催の学会やシンポジウム等のイベント、図書館等の学内施設利用等、正当な用事があって入構する学外者が多いような大学では、いちいち呼び止めて「関係者かそうでないか」を確認することはせず、事実上、出入り自由になっていますね。特に国立大学は、昔は名実ともに「国立」だったので(現在は法人化されており、国の直轄ではなく、教職員も公務員ではありません)、大学の敷地は国有地=地域住民に開かれた場所、という感覚が強かったのです。学問の自由、というのともつながりますね。キャンパスが一つの「街」のように広がっていて、バス通りが大学を横切っているような状態ですから、大学構内を突っ切っていかないとすごく遠回りになってしまう、ということもあったりしますね。
ただし公権力の介入には厳しい大学もあって(滝川事件とかの反省)、その代表格?の京大なんかは、たぶん今でも学生自治会の立ち会いがないと警察や消防などを学内に入れさせないのではなかったかな。
一方で、私立大学は構内の立ち入りに制限を設けている大学が結構あります。キャンパスが比較的小さな大学や女子大に多いですね。事前に大学関係者にアポ取りをしておいて守衛室に知らせておいてもらうか、学会や研究会の場合は守衛室に「○○学会の参加者です」と伝えて入れでもらうとか、そういう対応の大学もあります。
なお、ここ数年はコロナの関係で学外者立入禁止の対応にした大学がかなりあります。昨年からだいぶ緩和はされましたが、構内はOKでも施設利用は要予約とか、地域や大学の規模によっては現在でもまだ「事前アポのない学外者は構内立入禁止」という措置を執っている大学もあります。
No.8
- 回答日時:
普通に散歩とかしてますよ。
ただ昔の話ですけど、
京大とか関西の大学は概ね食堂や図書館も部外者okなのに、東大とか関東の大学は原則NGにしてるぽいですね。
カントーは厳しいなあって思いました。
これも昔の話ですけど、京大は深夜okにしてたけど、バイクが夜間構内を走る?らしく、一部立ち入り禁止にしたはずです。
No.7
- 回答日時:
東大は子供の時の遊び場だったという人もいます。
昔からある学校なので、地元民にとっては「町内」みたいなものです。
今更出入り禁止は難しいでしょう。
税金で運営してますから、私有地ではなく国有地です。
No.6
- 回答日時:
入門チェックの厳しい大学で、門の守衛に呼び止められても「見学です」の一言で入れてもらえますね。
特に敷地の広いキャンパスでは、全部の門に守衛さんを立てられませんから、実質的に野放しになるみたいです。
No.4
- 回答日時:
昔は自由に出入りできました。
校内でも屋外は地域住民の憩いの場で、公園と同じでした。
私は、夕刻以降、空き講堂に入って吹奏楽器の練習をよくしていました。
いま、それをできなくしたのはだれなのか、
考えたいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 千葉大薬学部、東北大学薬学部 7 2022/10/02 11:24
- 大学・短大 https://youtu.be/0-w_PGK2JhY https://youtu.be/qvj_ 1 2023/04/03 19:15
- 大学・短大 https://youtu.be/ZjBuO8Ll2Zc https://youtu.be/_XUo 2 2023/01/22 10:08
- 大学・短大 つい昨日高校を卒業したものです。 クラスに好きな子がいましたが気持ちを伝える事が出来ず終わってしまい 6 2023/03/02 12:20
- 大学・短大 日本大学商学部か経済学部両方受かった場合どちらにいくのがよいでしょうか? 経済学部は立地はいいがキャ 3 2023/02/11 22:10
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 東京大学駒場キャンパスに徒歩圏内のホテルについて 今月六月の下旬に東大駒場キャンパスに大事な用事があ 4 2022/06/04 10:21
- 事件・事故 質問です。 5 2022/11/30 07:43
- 賃貸マンション・賃貸アパート 禁煙の敷地(賃貸マンションの1階)にて部外者と思われる者がほぼ決まった時間に喫煙している場合警察に通 6 2023/07/04 07:54
- 会社・職場 大学の最寄り駅 1 2022/11/05 18:50
- 大学受験 東京理科大学が優秀な理由 東京理科大に志願する学生はどのような人なんですか? 例えば早稲田は東大にぎ 4 2023/03/17 11:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
部外者が大学の構内に入ってもイイ?
その他(法律)
-
大学の構内にそこの学生じゃない友人を入れる事はできますか?
大学・短大
-
大学の構内は散歩出来る?
大学・短大
-
-
4
大学のキャンパスって普段でも誰でも入れるときいたんですが本当ですか? 東大、一橋、東工大、筑波、お茶
大学・短大
-
5
卒業した大学のキャンパスに入るのは?
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
自分が所属していない大学のキャンパスに入ることは、建造物侵入、あるいは
その他(法律)
-
7
運転免許に落ちる人って失礼ですが脳みそに何か障害があるのではないでしょうか? 昨日免許センターで普通
運転免許・教習所
-
8
すみません。 焦ってます。交通費の不正受給についてご相談させてください。 職場まで、歩いて行ってるの
会社・職場
-
9
本免の学科試験ってそんなに難しいんですか?
運転免許・教習所
-
10
学歴コンプレックスになりそうです。 先程、法政大学と学習院大学に合格しました。 校風、学部などから学
大学・短大
-
11
路上教習で僕は左に寄って走ってしまうことが多いです。左に自転車がいるのでなるべく右寄りで走りたいです
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
なぜヤフコメ民はやたら大学の...
-
人にどこの大学に通っているか...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
出身医学部と研修先のマッチング
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
補導について
-
4月から国立大に進学する者です...
-
19歳で大学一年生です! タバコ...
-
千葉大とMARCHや早慶はどっちが...
-
大学のプールの授業が男子にと...
-
国公立大学に関する質問です! ...
-
息子が大学をやめたいと言って...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
東京農業大学はとても優秀な大...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
私立大学に通う大学4年生です。...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
国公立落ちてFランに進学するこ...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
本当に困ってます!入学書類提...
-
退学の旨を教授へメールで・・・
-
卒業証明書が遅れてしまいまし...
-
首席で卒業
-
大学ではよく救済措置はないと...
-
単位を大量に落とした大学生の...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
卒業証明書、大学に提出し忘れた!
-
海外の卒業式のガウンの下には...
-
娘の大学入学金を納めたのです...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
仲良くもないのに、大学名聞く...
-
麗澤大学は宗教チックな大学だ...
おすすめ情報
去年の秋、東京大学総合図書館の予約をして当日の昼すぎに図書館に向かっていたら、普通にキャンパス内で犬の散歩させている地元の方や、旅行で立ち寄ったような5、6人くらいのおじさん連中がキャンパス内で銀杏並木の写真撮影などしていたり、若い子達がチャリで移動していたり、ベンチに座っている人もいたりしたのですが、まるでキャンパス内が公園のようでした。
僕は他大学を訪れたのはこれが初めてでして、「大学とはこのように市民に開かれた場」なのか!と感動を覚え、大学ってどこか隔絶された空間というイメージでしたが、それ以降はやはり大学とはこういうふうにオープンでなくては!と思ったりもしたのですが、やはり私有地に入らせてもらっているのですから、最低限の礼儀は大切ですよね。