
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
たしかに、外力を加えず... はおかしいですね。
実際にはQだけに大きな衝撃力Fを非常に短い時間Δt作用させて
力積FΔtがQの運動量Mv0になるようにすると解釈するのがよいと思います。
このばあい、Pが受ける力積はμmgΔtだが、μmgが衝撃力Fにくらべて
大変小さいのでμmgΔtはほとんど0に等しいから
Pの運動量の増加は0、したがってPの速度は0のままです。
こう考えるとQだけに初速を与えるという状況が理解しやすいです。
No.10
- 回答日時:
文字通りのことを現実として捉えれば,それは不可能ですが,この問題を作った人が持っている外力というものには衝撃力が入ってないのかもしれません。
つまり,ある瞬間(数学的にはt=0 からの増分 Δt=0の間に)に衝撃力が作用していれば,運動量の変化が力積になる「あの式」からm*v(0)=∫ P δ(t) dt = P
となります(δはディラックのデルタ関数)から,あたかも初速 v(0)=P/m を与えたような初期条件にできるわけです。t>0 には外力は一切作用していなくても,その初速で動き出すって寸法です。ま,無理はありますが,その問題を作った人の定義の解釈としては成り立つかもしれません。
No.9
- 回答日時:
>ありがとうございます。
物理が理想的な状況に近似してモデル化したものだということはわかっています。わかっているなら、この質問は出ません。
>指示された通りに解けばいいだけなのも理解していますが、実際には可能なのかな?と疑問に思ったので、質問した次第です。
いくらでも可能です。外力を加えて、その速度になったら、Fを置いて、かつ外力を無くせばいいだけです。対象とする現象に、加速の過程を含めないだけの話です。
No.8
- 回答日時:
いってみれば「箱Qが自発的に動き出す」ということだね。
7番がいうとおり、物理は現象そのものでなく現象からある要素を抽出した「系」を構築しその中で因果関係を追究する。
適当な系を構築できなければ、カルノーサイクルなど現実にはあり得ないモデルも想定する。
「思考実験」は立派な物理の手法である。
そのように余計な要素を除いて単純化しないと、複雑すぎて理論を構築することもできないし理論の演習にもならない。
まずは簡単な系やモデルから始め、そこで見出した法則をより複雑な系・モデルに適用させてゆく。
これも物理の手法である。
高校生はまだ物理の入門者である。
No.7
- 回答日時:
おかしな回答とありますが、何もおかしくありません。
物理とは状況のモデル化ですから、いたって普通の話です。「外力は加えず静止状態から初速度を与える」
とは、そうなった背景は無視して、その状態からあとの現象を考えなさい、と言っているだけの話です。対象とししてる現象の本質をあつかうのに、状況に対して、初期値や制約や省略を加えるのは、物理の基本手法です。
ありがとうございます。物理が理想的な状況に近似してモデル化したものだということはわかっています。指示された通りに解けばいいだけなのも理解していますが、実際には可能なのかな?と疑問に思ったので、質問した次第です。
No.4
- 回答日時:
現実に行う事はもちろん不可能です。
なので恐らく「ある時刻になった瞬間に右向きの速度v0で動き出す」と言った状況を考えているのでしょう。「力を加える」と書くと必ず加速運動をしている時間が生じてしまうので、実際の事が気になるなら「撃力のようなものを加えるので加速運動している時間は無視できる」とでも考えておけばいいと思います。高校の力学で扱うものはどうせ理想化された状態であって現実に再現するのは不可能なものばかりですから「現実にできるのか」はあまり気にしなくていいと思います。そうですね。近似計算とかたくさん出てきますもんね。現実には不可能だということがわかったので、とりあえずOKです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 質問失礼します。大学物理の問題で分からない問題があったため質問させて頂きたいです。問題は以下の通りに 2 2021/12/12 19:43
- 物理学 物理の問題です。 1、質量mの物体を地面からの高さhの位置から自由落下させた。 a,エネルギー保存則 2 2021/12/20 14:07
- 物理学 相対性理論の加速度とは。 3 2023/06/20 09:29
- 物理学 非保存的な相互作用をする2体系の質問です。 5 2021/10/21 17:23
- 物理学 力学の微分の質問です。 答えを教えてください。至急です。 問題1ある軸の上を並進運動している物体の位 2 2023/01/31 15:10
- 物理学 横方向の移動距離と位置エネルギーについて 6 2021/12/19 12:19
- 物理学 重力で光速を超えられますか? 7 2021/10/28 23:52
- 物理学 物理学の質問です。 地球の重力による加速度を英語の単位で表すと、32fy/s²である。空気摩擦がない 1 2022/09/30 09:13
- 物理学 下の問題の加速度の求め方が分かりません。 Tは下のように求めました。加速度はどのように求められるので 2 2021/11/13 11:38
- 物理学 力学の問題です。 (2)の問題です式はたてられます。 定滑車の角加速度と加速度の関係はa=rα2だと 1 2022/02/05 11:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「等加速度運動」と「等加速度...
-
物理の問題が分かりません><...
-
日航123便墜落の自衛隊誤射...
-
正のフィードバックと負のフィ...
-
前輪駆動と後輪駆動の加速度の...
-
10kgのものを30cmの高さから誤...
-
加速度と角加速度の関係について
-
【 物理基礎 少数?分数? 】 ...
-
高校物理でFーtグラフで直線な...
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
高校物理 解答に使える文字が分...
-
物理の問題が難しくて分かりま...
-
『加(加(加…))速度運動』
-
この問題なんですけど、糸を切...
-
物理の問題がわからなくて困っ...
-
自由落下のvーtグラフについて
-
写真のような時、2つ質問したい...
-
角加速度の問題です
-
停止時から100km/hになるまで何...
-
物理学の質問です。 飛行機から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
加速度と角加速度の関係について
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
10kgのものを30cmの高さから誤...
-
振動の単位 dB→m/s2に換算で...
-
m/s、m/s^2の読み方
-
衝撃と「G」
-
衝撃力(撃力)の単位について
-
Excel 速度 加速度計算について
-
1/3オクターブ分析
-
時速30キロ衝突時のG
-
流体の加速度について
-
遠心力(単位がxg)を圧力(Pa...
-
「等加速度運動」と「等加速度...
-
トリパタイト表示について
-
至急です! 物理、数学について...
-
高校物理 解答に使える文字が分...
-
加加速度(ジャーク)について
-
v^2-v0^2=2a(x-x0)の運動の公式が
-
衝撃力の計算方法 (振り子玉)
-
v-tグラフからx-tグラフへ
おすすめ情報