dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

写真の文についてですが、わからないことが2つあります。
①和訳よりasは「〜のように」という意味だと思いますが、asが「〜のように」と使われる時、as内は省略されていることが多いと習ったのですが、このasの中は何が省略されていますか?
②2行目の関係代名詞whichが作る節についてですが、cosideredの主語は先行詞のpointで、「言語政策に関して考えられる時間が必要だ」という意味ですか?(文法的には「時間が考えられる」という意味になると思うのですが、不自然な日本語に感じられるので、しっくりこないです。)解説おねがいします

「写真の文についてですが、わからないことが」の質問画像

A 回答 (8件)

>>しかし、最近一通り終わったので、ポラリス2の英語長文から新たに質問することはないと思います。



了解しました。済みませんがこれからネット上であなたが参考書などに書いてることについて質問するときには、必ず著者と書籍の名称(そして今回の場合は ★ポラリス2とだけ言うのではなくて、その3種類あるうちのどれなのか★ をはっきりと示す名称)と、それから必ず ●その何ページ目に書いてあるか● を記入してくださいね。もしかしたら回答者は、その参考書を手元に持っているかもしれません。私だって、その気になったときには質問者の持っている参考書が安く手に入るのであれば、それを買ってそれを読みながら回答することもあるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございます

お礼日時:2023/10/19 09:18

>>この参考書は、関正生氏の角川書店出版の「ポラリス2」といいます。



「ポラリス2」を検索すると、3種類あることがわかりました。

英文法
長文
英文解釈

「英文解釈」のポラリス2は、まだ出版されていないそうなので、あなたが持っているものとは違うでしょうね。それでは、「英文法」篇なのか「長文」篇なのか、どちらですか?そしてあなたがずっとこのサイトでたくさんの質問を投げかけてこられましたが、すべてこの問題集からなのですか?

写真では見づらいので、あなたの質問に要領よく答えるためには、その問題集を回答者も買っておいた方がいいような気がします。あなたにしても、写真が見づらいからと言って、すべてをこのサイトでタイプするのも大変だし、自分でタイプすると typo もあり得ますから、回答者が余計に混乱することもあり得ます。

これからもずっとあなたがこのサイトなどでその問題集に出ている項目について質問する見込みなのであれば、どの参考書なのか、もしかして2冊とも両方なのか、教えてもらえますか?(ただし、せっかくその問題集の名称を教えてもらっても、どうしても私がそれを購入する気になれないこともあり得るので、その時はごめんなさいね。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英語長文です。
しかし、最近一通り終わったので、ポラリス2の英語長文から新たに質問することはないと思います。

お礼日時:2023/10/19 09:08

質問者さんによる追加質問:


(1) 和訳を見るとパプアニューギニアについて詳しく説明(パプアニューギニアを修飾)しているように思えます。
(2) 英文を見ると、major communication problemsにかかっていると捉える方が、しっくり来る

=============

済みませんが、この二つとも間違いです。
(1) のように Papua New Guinea について解説するなら、a point なんていう言葉を使いません。a point というのは、「~という点(要点)つまり「~という問題」という意味か、あるいは「~という時点」(つまりたとえば、「総理が暗殺された時点」というような場合)を示します。

(2) も間違いです。major communication problems は複数の問題ですが、その複数のものを a point で受けることはないはずです。

**********

(1) 英語原文: If change is too rapid, there can be major communication problems, as in contemporary Papua New Guinea -- a point ★which★ needs to be considered in connection with the field of language planning.

(2) 参考書による和訳: 変化があまり急激だと、言語政策について検討する必要がある時期に来ている現在のパプアニューギニアのように、コミュニケーション上の大問題にもなり得る。

==========

私はすでに次のような和訳を提示しました。

私なりの和訳:
変化があまりに急激だと、現代のパプアニューギニアの場合と同じように、大きなコミュニケーション上の問題が起きることがあるが、このことは、言語関係の計画(言語政策?)という分野と関連させて考える必要のある事柄(点)なのである。

この和訳で私が「このことは、~という事柄(点)なのである」と書きましたが、そうなると a point とはその前の文の全体、すなわち

If change is too rapid, there can be major communication problems, as in contemporary Papua New Guinea

の全体を指していると思いませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かにそうですね。
前文の内容にかかっていると捉えるとスッキリしました

お礼日時:2023/10/18 12:10

>>この参考書は、関正生氏の角川書店出版の「ポラリス2」... 塾は大手予備校とは違い、各科目のプロがいるわけではない...



事情はよくわかりました。あちこちでたくさんの回答をもらうことは、いいことですよ。私もできるだけ力になりたいと思います。それはあなたのために私が犠牲になっているのではなく、あなたの質問が適度に難しくて面白いので、私自身が勉強させてもらえているのです。私は自分勝手な人間なので、私自身にとって勉強にならないような質問には答えません。しかしあなたの質問は、面白くて、答えていると勉強になります。これからも頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。もう一つお聞きしたいのですが、この写真の英文にダッシュがあります。これは和訳を見るとパプアニューギニアについて詳しく説明(パプアニューギニアを修飾)しているように思えます。しかし英文を見ると、major communication problemsにかかっていると捉える方が、しっくり来るのですが、ダッシュ以下の文はどこにかかっている(修飾している)のでしょうか?

お礼日時:2023/10/18 11:30

草ぁいさんおはようございます。


 右の link を click すると PDF が落ちてきます。『Part I Popular ideas about language』https://assets.cambridge.org/97805215/16983/exce …さんのp.5に文があります。As 節の中で省略されているのは there are major communication problems です。言語政策に関して考えられる時間が必要だという意味ではありません。省略されている文の動詞が are なのは as 節のなかに contemporary とあるからです。As 節と対応する主節の動詞が can be で未来ぽっさがあることと are が現在で対応します。時期とあるのは contemporary が反映された日本語です。– が dash です。– のあとは現在の Papua New Guiana を説明しています。『– (ダッシュ)の意味』https://maki3english.com/2019/02/13/%E3%83%BC%E3 …さんがあります。Need to が助動詞です。『陸軍中将 樋口季一郎
きいちろう
  明治21年~昭和45年〔兵庫〕』http://www.nids.mod.go.jp/military_archives/siry …さんに「昭和13年3月、ハルビン特務機関長として満ソ国境オトポール駅に殺到したユダヤ人難民に対しビザを発給の上、輸送列車などを手配、大連・上海へと向かわせています(オトポール事件)。」とありました。もし変化が早すぎると主な意思疎通の問題がいくつかあるでしょう。例えば今の Papua New Guian で主な意思疎通の問題がいくつかありますようにです。今の Papua New Guiana はある点で考慮される必要があります。考慮は言語政策に関連しています。



あずまさんおはようございます。
 ご苦労様です。『私の回答は、妥当でしょうか?』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13593202.htmlさんが面白かったです。
    • good
    • 0

ところで、こんなに大きな間違いを2つも続けて犯すような問題集を、質問者さんは学校から指定されているのですか?それとも、質問者さんだけが独自で買ってきた問題集なのですか?よかったら、その問題集のタイトルと著者を教えてくださいますか?



質問者さんがもしもこの問題集を学校や塾で使わされているとしたら、学校や塾の先生がこの問題についても解説してくれるのではないでしょうか?もしかして質問者さんは、学校などには行かないで、ご自分一人で参考書を買って、一人で勉強を続けているからこそ、あちこちのサイトで質問を続けているのですか?その辺の事情をぜひこれからいろんな人に対して英語関係の質問に答えるときの参考のために知りたいので、教えて下さると大変に助かります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。この参考書は、関正生氏の角川書店出版の「ポラリス2」といいます。また現在浪人中で塾に通ってますが、その塾は大手予備校とは違い、各科目のプロがいるわけではないので、このような質問にしっかりと答えられるような、先生がいません。(答えてくれても、迷いながらなのと、??となることがよくあります。)ということで、質問箱を使わせていただいてます。また、複数の意見と回答の早さを求めているため、他のサイトも併用させていただいてます。

お礼日時:2023/10/18 10:09

(1) 英語原文: If change is too rapid, there can be major communication problems, as in contemporary Papua New Guinea -- a point ★which★ needs to be considered in connection with the field of language planning.



(2) 参考書による和訳: 変化があまり急激だと、言語政策について検討する必要がある時期に来ている現在のパプアニューギニアのように、コミュニケーション上の大問題にもなり得る。

==========

すみませんが、前回の質問でも that を O つまり目的語だという大間違いを書いていましたが、今回もこの参考書は大間違いを書いています。

私なりの和訳:
変化があまりに急激だと、現代のパプアニューギニアの場合と同じように、大きなコミュニケーション上の問題が起きることがあるが、このことは、言語関係の計画(言語政策?)という分野と関連させて考える必要のある事柄(点)なのである。

=============

以上の点について、もし私の判断を疑うのであれば、どうぞ他のいろんな回答者の意見ももらって、読んで見てください。前回のように、合計で3カ所の質問サイトで尋ねてみてもいいですね。ただ、間違い回答に対して早々にベストアンサーをあげるのはやめておいて、いろんな回答が出そろうのを待ってくださいね。1人の人にベストアンサーをあげてしまうと、質問コーナーは閉鎖されてしまい、そのあとに正しい答えを書いてくれそうな人が回答したくても、それができなくなってしまいます。
    • good
    • 1

①asは「〜のように」という意味... as内は省略されていることが多い



ここでは、as 内には何も省略されていないと考えてもよいと思います。そのままで意味が成り立ちます。「現代のパプアニューギニアにおけるように(~という土地の中のように)」ということです。

たとえば、
In Israel, ★as in America,★ government comes from the people and by the people.
https://magnoliatribune.com/2023/10/11/atrocitie …

上の引用文においては、
「イスラエルでは、アメリカにおけるのと同じように(アメリカ国内と同じように、アメリカと同じように)~である」
という意味です。

質問者さんが抱えている課題文でも、同じことが言えます。

②2行目の関係代名詞whichが作る節についてですが、cosideredの主語は先行詞のpointで、「言語政策に関して考えられる時間が必要だ」という意味ですか?(文法的には「時間が考えられる」という意味になると思うのですが、不自然な日本語に感じられるので、しっくりこないです。)

considered の主語は、確かに point です。しかし point はここでは、「時間」なんていう意味にはならないでしょう?

If change is too rapid, there can be major communication problems, as in contemporary Papua New Guinea -- a point ★which★ needs to be considered in connection with the field of language planning.

上のように書いてあるのですから、point が「時間」とか「時点」なんていう意味になるはずがないと思いませんか?「~との関連で考える必要のある点(問題点)である」と言っているのです。考えるべきことは、この point つまり問題点(というか課題というか、考えるべきポイントというか、考えるべき事柄)なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この写真の英文にダッシュがありますが、これは、和訳からはパプアニューギニアについて詳しく説明(パプアニューギニアを修飾)していると思いますが、しかし、英文を見ると、major communication problemsにかかっていると捉える方が、しっくり来るのですが、ダッシュ以下の文はどこにかかっている(修飾している)のでしょうか?

お礼日時:2023/10/18 10:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A