dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

病院受診の間隔について
てんかんの持病があります。定期的に通院して、処方薬を入手していますが、間隔を3ケ月以下にしないと処方箋が出せないとのことです。この間隔の制限はどういう根拠で決められたものなのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え頂けませんでしょうか?
免許が取り消しになっており、通院はかなり重荷です。どうせ処方薬は変わらないと思われますので、もし根拠が希薄なものならば、間隔を延ばすように関係機関、保健所などに訴えてみたいと思います。
この根拠をご存知でなくても、どういう所に訴え出るのが良いか、アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

医療用医薬品では、副作用の程度や疾患の特性を考慮した上で、最大処方日数を厚労省が規定しているものとそうでないものがあります。

あなた様の服用している薬剤が上記規定に含まれていれば、それ以上の処方は健保が対応しない(自費扱いになる)可能性がありますし、医療機関もそれを延長することはしないでしょう。こちらは厚労省が規定していることなので、クレームを入れるなら厚労省ですね。
その他であれば基本は医療機関の内規であったり医師の裁量であったり当該疾患の関係する学会の指針であったりすることがありますので、特に法的根拠は無いと思います。ただ精神疾患の場合、医師は常に病態と処方との兼ね合いを考えており、定期的に状態を確認することはある意味義務の様に思います。特にてんかんは、突然従来の処方で発作をコントロールできなくなる可能性がゼロではなく(発作頻度が増すということ)、その点で診察の間隔をあまり長くしすぎることは好まない医師が殆どだと思います。
あなた様が取りに行けないのなら、ご家族代理の方が代わりに医師と面談し、様子を説明して処方を受けるということも可能な気がします。その辺を医師と相談する方がよいと思いますよ(多分3ヶ月以上の処方日数延長は拒否されます)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おそらく法的に決められている間隔だろうと推定します。
しかし、法律にも根拠の薄いものは沢山あります。
一度医者と相談してみます。

お礼日時:2023/11/19 08:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A