
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
かかる(自動詞)
掛かる 経費が掛かる、迷惑が掛かる、医者に掛かる
懸かる 生活が懸かる、優勝が懸かる
罹る 病気に罹る
架かる 橋が架かる、虹が架かる、電線が架かる
係る 主語が述語に係る
かかる 殴りかかる、死にかかる
No.6
- 回答日時:
「掛かる(かかる)」は日本語です。
が、同訓異義語が多いので漢字を使い分けることで意味が曖昧になるのを回避します。そういう意図があれば漢字にするとよく、拘らないなら平仮名で構わないのではないでしょうか。No.4
- 回答日時:
通常はひらがなで「かける」でよいですが、漢字で書けといわれたら「掛ける」です。
迷惑を掛ける、保険を掛ける、掛けで売る(掛け売り、「つけ」で売ること)などと同じ。
「上から下にさげることや、全体を覆うこと」を意味し、一方的に他方に依存する、「使う・費やす」などの意味で使います。
こちらを参照ください。
↓
https://reibuncnt.jp/14241
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) ピンポイントの「物忘れ」「言い間違え」について 2 2022/05/17 09:24
- その他(恋愛相談) 男の人とのLINEで、ちゃんと漢字を使う時もあるのですが突然ひらがなばかりの文章が送られてきたりしま 3 2023/04/23 20:55
- 日本語 ひらがなで読むとキラキラネームじゃないのに漢字で書くと余計な漢字を一文字追加しているばっかりにキラキ 3 2023/01/07 20:55
- その他(悩み相談・人生相談) 漢字の読めない生活保護受給者ばかりが図書館にいくとでも?? 図書館の貸し出し伝表は全文ひらがなでこう 4 2022/08/30 17:55
- その他(メールソフト・メールサービス) こんにちわ。教えて頂けたら幸いです、 パソコンで、 メールで送られて来た電子書類にパソコン上で、その 5 2023/07/05 10:56
- 日本語 この漢字の読み方を教えてください。 古民家に住むことになったのですが、 床の間にある掛け軸に達筆な文 2 2022/07/26 19:25
- ノンジャンルトーク 漢字だけを使ってなんか回答してください。 ひらがな、カタカナ、アルファベットはなしです。 漢数字はO 1 2022/09/21 09:56
- メディア・マスコミ どうして子供の日だと「ひらがな」表記になるのですか? プロ野球の阪神戦では、甲子園のスコアボードの選 8 2022/05/05 18:40
- 日本語 中国語と日本語とでは、どちらが先に漢字を廃止するでしょうか? 2 2023/01/29 13:45
- 日本語 私の名前はキラキラネームなんですか? 6 2022/07/30 21:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
-
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
始めとする、初めとする どちらが正しいのでしょうか?
日本語
-
-
4
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
5
「いち~として」の「いち」というのは(例:いち教育者として、いち選手として…など)普通平仮名で書きま
日本語
-
6
「中々」について
日本語
-
7
「時間がたつ」の「たつ」は、漢字のほうがいい?ひらがなのほうがいい?
日本語
-
8
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
9
敬語:●●をとりにきてほしい、といいたい時
日本語
-
10
「かかる」、「かける」の漢字について
日本語
-
11
出欠の有無?出欠の可否?どっちが正しい?
日本語
-
12
「メモをとる。」の「とる」は「録る」でしょうか。
日本語
-
13
対策を採る?取る?
日本語
-
14
「行」の使い方 「下りていった」「連れていく」など
日本語
-
15
YouTubeに動画を「あげる」の表記は 「上げる」「挙げる」「あげる」のどれになりますか?
日本語
-
16
「なんで」を文字に起こす場合、 ひらがなの「なんで」か漢字の「何で」のどちらが正しいでしょうか? 例
日本語
-
17
正しいのは「~というふう」か「~という風」 どちらになりますでしょうか?
日本語
-
18
第一弾?第一段?
日本語
-
19
差すか、射すか。
日本語
-
20
間隔は「開く」?「空く」?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
死語で思い出したがガールハン...
-
なぜ近年「思う思う」ばかり言...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
単に「行く」ことを、「凸る」...
-
「テーブルを掃除する」という...
-
ほも
-
古文書解読に協力してください
-
子供が喜びそうな言葉
-
「失神」と「気絶」の使い分け
-
日本語を外国の方に教えている...
-
「心象を悪くする」の正しい使い方
-
通知文の文中に「以下に示すよ...
-
ネット弁慶の反対語は何ですか...
-
「サ終」とは
-
「原七十五」の言い回しはあり...
-
文字数の関係で「敬具」や「草...
-
都市の名前
-
見たことを「聞いた」 書くこと...
-
篆書体 (判子文字) を読んでく...
-
「玄」と「亥」って間違えませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お金がかかったの「かかった」は ...
-
xとχでは、xの方が正しいと知り...
-
この程度にとどめるの【とどめ...
-
左という漢字には白とか偶数の...
-
【日本語・画像あり】この漢字...
-
次の画像の文字を読んで意味を...
-
中国語で左側が”女”で右側が”兆...
-
「観点」と「視点」の使い分け
-
龍虎図の意味を教えてください
-
な嘆かせ給ひ候ひそ の解読
-
「継合勘定」とはどんなことな...
-
右大臣と左大臣は、どちらが偉...
-
古文書での次の言葉の読み方と...
-
古文書の勉強について
-
曜日の 曜 の 簡略 文字
-
保坂家文書の読解で困ってま...
-
文字化けに関して質問です。 (...
-
「給々」とは何でしょうか?江...
-
勾玉はなぜなくなったの?
-
公開カギ暗号方式は本当に安全...
おすすめ情報