
1) I could use your help.
(力を借りられるとありがたいな)
1)のように、could useで「~があるとありがたい」となります。このcouldは「もし~があれば」に基づいた仮定なんですね。
この表現を初めて聞いたのは、かなり昔のことですがホームステイした時でした。ホストマザーが1)のように言ったのですが、単語の意味をそのまま日本語で考えて「手伝ってくれるなら使ってあげる」的に受け取って、なんとなく偉そうだなぁと思った記憶があります。ですが、実は遠慮も込めた丁寧な表現であることを後になって知りました。
出典:「~があるとありがたい」の英語表現の一部抜粋
https://blog.cimplexmarketing.com/2017/12/could- …
上記表現で、サイトの筆者が最初にこの表現を聞いて感じたように、私も「手伝ってくれるなら使ってあげる」のように解釈してしまいました。仮定法であることは理解しているのですが、サイト解説では、couldは「もし~があれば」に基づいた仮定であると説明しています。
そこまでは同意しますが、結局「もし~があれば~できるだろう」との意味になり、「手伝ってくれるなら使ってあげる」の意味で解釈してしまいます。
could useで「~があるとありがたい」と解釈するためには、I wish I couldのようにwishのような希望する意味の動詞が省略されているなら納得できるのですが、実際どうなのでしょうか。
つきましては、次の点ご教示願います。
・could useで「~があるとありがたい」という意味になる理由
(できれば仮定法のif節を含めた省略しない完全な文を使ってご説明いただけるでしょうか)
(wish等の希望する動詞が省略?)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そういう言い回しをするというだけです。
辞書に出ています。
can の意味のなかに許可、依頼、可能性が
あるので丁寧になるのでしょう。
例文を見てもわかるように
一律に「ありがたい」と訳すと
おかしなことになります。
>3 他〔could [can] (really) use〕
>((略式))…がほしい,あればありがたい
>I could use a good meal.
>うまい食事がしたい
>My hair could use a trim.
>髪を刈らなきゃ
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/use/#ej-91173
>3 [+ object] — used to say that
>something is needed or to ask if something
>is needed or wanted — usually used with can or could
>Can you use this lamp? I don't want it anymore.
>The house could use [=it needs] a coat of paint.
>You look like you could use some sleep.
> [=you look like you need to sleep; you look tired]
>I sure could use some help.
https://www.britannica.com/dictionary/use
>6. (transitive, with auxiliary "could")
>To benefit from; to be able to employ or stand.
>I could use a drink. My car could use a new coat of paint.
https://en.wiktionary.org/wiki/use#Verb
ご回答有難うございます。
多くの資料をご提示いただき勉強になります。
あれから色々考えたのですが、I am wondering if...が省略されている感じかなと自分では思っています。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
>I am wondering if...が
>省略されている感じかなと自分では思っています。
ネイティブでもない英語学習者が
そのようなことを考えるのは時間の無駄だと
思います。勝手な解釈をしていたら
本来の英語から離れていくばかりか
いつまでたっても英語という言語の理解を
深めることはできないでしょう。
なにかの省略であると書いてある辞書は
わたしの知るかぎりひとつもありません。
イディオムとして出ているだけです。
https://idioms.thefreedictionary.com/could+use
https://english.stackexchange.com/questions/3465 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
not so much as ~ が、「~さえしない」の意味になるのはなぜですか?
英語
-
over and over と again and again
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
well off というと「裕福な」と辞書ででます。
英語
-
-
4
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
5
I like it here. の it は何故必要なんですか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
6
Wouldn't の使われ方がわかりません
英語
-
7
名詞節をつくる際のHow+形容詞+S+VとHow+S+V+形容詞の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
8
as A go 「世間一般のAとしては」
英語
-
9
checkとcheck onの違いは?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
10
“going to be doing” と “going to do” の相違
英語
-
11
which~とwhich of~の使い分け
英語
-
12
as far as はなぜ意味が 「~する限り」なのですか。この単語同士の理屈を教えてください。
英語
-
13
英語に詳しい方に質問です。 a matter of course は「当然のこと」という意味ですが、
英語
-
14
there is no way to do/of doingの違いについて
英語
-
15
提示文で「want 人 to do」ではなく「want 人 doing」が使われている理由等について
英語
-
16
鮫の記事について質問
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
17
How do I と How can I
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
18
Nothing fancy の訳
英語
-
19
all the+名詞、all +名詞 の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
20
I'm finished.について
英語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
"could use..."が「~があると...
-
会った時 vs 会う時
-
中2英語の問題で困っています。
-
can 「〜してもよい(許可)」 の...
-
miles of smiles
-
in the +四季
-
personale informationにあるti...
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
例 の省略 ex と e.g.
-
I am ~と I am a ~は何が違...
-
of the year と in a year
-
川と湖の冠詞について
-
Keep in touch. と Stay in to...
-
[文言]という意味で[モンモン]...
-
in what+S+Vの表現について
-
spontaneousに「進んでする」と...
-
違いを教えて!keep on ~ing ...
-
to take, taking の違い【英語】
-
その当たり と その辺り
-
an hourとone hour
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
"could use..."が「~があると...
-
会った時 vs 会う時
-
wouldとwas going to について。
-
if/whetherの名詞節の時制つい...
-
日本語文法:一番に「起きた」...
-
The game wasn’t as exciting a...
-
the last person I would have ...
-
英語です。過去完了形と願望を...
-
will be seeingとwill seeの違...
-
仮定法についてです John must ...
-
今に視点を置かない現在完了形...
-
「~ほうがよかった」の使い方...
-
can 「〜してもよい(許可)」 の...
-
未来進行形"be going to be doi...
-
I study English を過去形 過去...
-
時・条件をあらわす副詞節の中...
-
if 条件節が過去形で帰結説が現...
-
英語の現在完了について質問で...
-
仮定法過去完了の従属節
-
wouldは不規則でused toは規則...
おすすめ情報