dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

In our latest analysis of employment data, we observed that two-thirds of the workforce was present throughout the year, and that the departments had excellent versatility to compensate for these absences.

以上の内容ですが、

雇用データの最新の分析では、従業員の 3 分の 2 が年間を通して出勤しており、各部門はこれらの欠勤を補う優れた融通性を備えていることが確認できました。

と訳してみましたが、合ってますか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

私の常識で言わせていただくと、一年を通じて休みも取らずにずっと出勤している人が3分の2もいるはずはないです。


present - absent というのは、出勤-欠勤ということではなく、在職-欠員のレベルのことも含めて理解すべきだと思います。

最新の雇用データ分析では、年間を通して在職しているのは従業員のうちの3 分の 2 であるが、各部門は優れた融通性によって欠員・不在を補っているということが確認できました。
    • good
    • 1

前半はいいと思いますが、後半の訳の意味はどうでしょうか。



>各部門はこれらの欠勤を補う優れた融通性を備えている
これを1回読んだだけであなたは言っていることが理解出来ますか?

逐一単語に沿った訳を当てているため、何となく「?」のような表現になってしまっているものと思います。

まず、意味の取りにくい
versatility=「融通性」
ですが、「臨機応変な処置を備えている」
=「臨機応変に対応出来る」と言う解釈ではどうですか。
次に、
excellent=「優れている、卓越している、優秀な」ですが、
versatilityと意味を通して考えれば、「的確な、適した」としたらいいと思います。

~、従業員の3分の2は年間を通して出勤しており、欠勤者をカバーするのに、場に適した臨機応変な対応が出来ることが確認されました。
    • good
    • 1

はい、その翻訳は正確です。



あなたは、「従業員の3分の2が年間を通して出勤しており」
さらに「各部門はこれらの欠勤を補う優れた融通性を備えている」
と述べています。

これは、原文の意味を適切に伝えています。

間違いのない表現だと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A