dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験について。
現役時、関関同立に受かったのですが、学者になりたいと思い、浪人して東大を目指していました。
二浪は覚悟してたので、とりあえず一浪目で数学の偏差値を72まで上げつつ他の科目を勉強しといて、二浪目で英語の偏差値を70付近まであげて全科目仕上げて合格しようとしたのですが、
現実は一浪目数学偏差値65、東北大実践D判定、参考までに東大オープン200点(E判定)という結果でした。
もう諦めて東北大学を志望校に変更して二浪で合格を目指そうと思いましたが、どう思いますか?

質問者からの補足コメント

  • 北大は、東北大志望に変更して勉強してみて最終的に無理そうだったら受けたら良いと思います。北大は一浪時でB判定です。

      補足日時:2024/05/13 14:56
  • 北大に志望校を変更するのは最終手段です。英語がそもそも才能がなくて出来ない可能性はありますが、東大オープンで国語の偏差値が50だったので、同じ語学である英語ももっと勉強すれば偏差値50程度までいけると思われます。

      補足日時:2024/05/13 15:23
  • 国立大学ならどこでもいいんじゃなくて、学者になれる大学に行きたかったんです。
    東大はもちろん学者の道が有ります。東北大学も学者の道が有ります。北大もギリギリですが学者の道が有ります。
    でも、関関同立じゃほぼ学者になれません。
    数学者に憧れていてなりたいと思っていたのですが、物理学が得意なので物理学者も有りかなって思ってます。
    だから、北大理学部までだったら志望をさげられるんです。でも、東大や東北大学の方が望ましいです。

      補足日時:2024/05/13 16:50

A 回答 (12件中11~12件)

東北大も厳しいと思います。



勉強はドラクエとは違います。たくさん時間かければレベル上がるというような単純なものでは有りません。

あなたが中学も高校も、大して勉強していなかった人なら、まだ伸び代があると思います。でも一浪して、その程度しか学力が伸びていないなら、二浪して学力を伸ばす余地が、どこにありますか?

理系を目指しているなら、ひとまず大学は受かりそうな国立大学にして、大学院から帝大に進学するという道もあります。まずは受かる大学に進学して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数学や物理や化学は東北大実践で偏差値50を超えてた(数学が58で物理が53、化学が50ぐらい)なんで、偏差値35の英語を偏差値50ぐらいまでにできればA~B判定をとれます。
ちなみに、現役の時の東大オープンは50点でした。

お礼日時:2024/05/13 14:44

北大なら、もっと楽ですよ!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

東北大実践は厳しめに判定が出るんで、一般の模試に判定を換算するとD~C判定なんです。
英語の偏差値が35ぐらい(ベネッセの模試だと50)で、二浪目で英語の勉強をしようと思って一浪目では速読英単語上級編まで通学バスの中で読み込んでおいて、得点が伸びる問題集はとっておいたんで、二浪目で英語の偏差値を上げて東北大に合格できる見込みがあったんですよ。

お礼日時:2024/05/13 14:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A