dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5時間睡眠で平気な人いますか。

私は若いころから学校や職場が近く7時間以上睡眠をとっていました。

45歳くらいから勤務地も変わり、朝も早くなり睡眠時間6時間を切る時もしばしば。

朝は5時15分起き。気のせいか0時を過ぎて寝れば翌日耐えられないくらいしんどいし眠いです。

0時~6時に起きればまだ普通なんですが、0時半~6時でも眠いです。たったの30分で全然眠いです。

得意先や上司に食事に誘われ終電が無くなり4〜5時間くらいしか眠れない時ありますよね。一緒に行った同僚は眠いと言いながらけろっとしています。

人によって睡眠は違うのでしょうか、生まれて45年間は睡眠時間を充分取っていたからでしょうか。

ちなみにいびきは大きくかいていません(いびきラボで測定しています)

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (9件)

(追加回答)


加齢によって睡眠時間が低下する事もありますが、それは50代後半になってからの話です。

睡眠時間が少なかった場合、増やすにはコツがあります。
それは体内時計の決めた眠る時間帯を見極め、その中心時間を基準にして寝る時間と起きる時間を均等に増やすというものです。
例えば0~6時起きで1時間増やす場合は23時半~6時半という感じで、前後に均等に膨らまします。
体内時計の決めた睡眠時間帯は、そう簡単に変更できないためです。

寝付くのにかかる正常な時間は10~15分の範囲であり、10分より早いと溜め込んだ睡眠負債を利用した失神です。不健康。
15分以上寝付くのに時間がかかるのは、体内時計による正しい睡眠時間帯を理解していないという事です。不眠症になる危険性あり。

体内時計が寝ろと決めつけている時間帯と、仕事など社会的事情で寝たい時間帯が異なることを、『社会的時差ぼけ』と呼びます。
時差ぼけにはメラトニンをサプリをお勧めします。
「5時間睡眠で平気な人いますか。 私は若い」の回答画像9
    • good
    • 0

睡眠不足だと睡眠負債がたまります。


睡眠負債の溜まり具合に、猶予があります。
睡眠時間を充分とっていた人は、眠いと言いながらけろっとしてます。これまでに溜めた睡眠負債が0秒だからです。
仮に100時間の負債で眠気が噴き出すとして、すでに99時間59分の負債を溜めこんでいる人が、たったの30分で眠くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

睡眠負荷たまるのですか?
私は土日休みでその時は6.5から7時間寝ます。
でも平日は眠い。
今毎日7.5時間寝る様になりました。
すると時々夜更かしで6.5時間の時に翌朝眠いが、耐えれる様になりました。
また、平日の晩など寝つきが悪くなりました。
多分目が冴えて眠れないんです。
明け方も早くに目が覚めます。歳をとった人は朝が早く起きてしまうと聞きましたがまさしくそれですね。でも言い換えたら充分睡眠をとっている証拠だと分かりました。
睡眠は大事ですね。皆しっかり管理してるんだなとこの歳になって知りました。ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/30 07:15

往復4時間かけての遠距離通勤者で、夜は12時に寝て、朝は6時起きです。

夜中に目が覚めるので、平均睡眠時間は5時間半です。
昼休みはしっかり30分は寝ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昼休憩のない仕事でした。食べたら終わり的な、昼寝大事らしいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/30 07:11

私は5時間睡眠でしたがダメでした。

ダメになりつつあると言うか今まさに悩んでいます。なんだか1.2時間で起きたりとか睡眠障害と言われてしまったので改善しているところです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は今7.5時間寝ています。日中の眠気が無くなりました。時々夜更かしして6.5時間の時は眠くて仕方ありません。
以前は6時間寝れたら快適でしたが、体質変わってしまったのでしょうか。
でも睡眠が大事です。皆睡眠不足を自慢げに言いますが、最近になって必ず週に何回かはしっかり寝てるんだろうなと思う様になりました。

お礼日時:2024/05/30 07:10

45歳となると徐々に無理が効かなくなる年齢の域です、今後テーマは


「健康管理は自己管理」という言葉が後ろから追われる年齢

特に質問されているテーマの睡眠時間は配慮が必要です
勿論その方の体調、管理等個々で理解されているでしょう

これは私の経験のコメントです
50代以降に年を重ねるとは男性も体調の変化を視る様になり特に「血圧」の上昇に、つまり6時間以上の睡眠を取る事も必須条件の一つ

私は60歳過ぎて仕事を変わり、新規一転でやりましたが睡眠時間は5時間足らずの日々と血圧が200を超える日が多くなり、結果65歳で【脳梗塞の病】に陥り8カ月間休業した経緯が有ります

今は完治【2か月に1回ドクタ―と面会、降圧剤も飲用中】です

ドジャ-スの大谷選手も睡眠に対しては重視していると過去にコメント

要は如何に良い睡眠を取るかが、日々の健康体を維持する一つのテーマと思いますね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

6時間では結論ギリギリでした。ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/30 07:07

いるかどうかであればいます。

自分はいちばん睡眠時間が短いときは1日1時間程度でした。
が、体質や遺伝、環境等によって適した睡眠時間は全然違います。知人には1日8時間寝ても寝不足な人がいます。
必要な睡眠時間がわかっているので確保するための工夫をしたり、できないときの対策を考えたりしてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1日1時間は毎日は無理ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/30 07:02

2さん同様人により違います。


寝不足だと眩暈持ちの人は眩暈が出る確率が上がります。
只でさえ今の時期は暑いので眩暈+熱中症という危険なリスクしかありません。

自分は去年の猛暑それの影響で出勤時間を30分遅くしたほどです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/30 07:02

人により違います。


生まれつきなので、変えるのは困難です。
不足していると睡眠負債として積み重なります。
将来的に寿命が縮まったりします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

人によるのですね。羨ましい限りです。ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/30 07:02

以前の、仕事場の人は、3~4時間でも平気な人が居ました。


寝る時間が、もったいと言ってました。
私も、睡眠時間は、比較的長いと思います。
今は、仕方なく、早く起きますが、一人暮らしなら、ギリギリ迄、寝ていたい。
ずっと、長い睡眠時間がのが続いていると、それが慣れてしまうんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人によるのですかね。羨ましい限りです。ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/30 07:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A