dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の残業代についてです。

私は大まかに大手金融系の会社に勤めていて、新卒1年目です。うちの会社は表上では平均月残業時間は80-90時間ですが、実際は160-220時間ほどあります。

入社前は80時間の時間外手当があり、それを超えた分の残業代はしっかりお支払いするとのことでした。実際入ってみると、「残業は45-80時間に抑えてくれ、会社としてはそれ以上は認められない。」と言われました。

私の業界は全体的に朝から深夜までの仕事や、時には土日も出勤することがあり、それは覚悟の上で入社しましたが、時間外手当が出る80時間に加えて、無賃で120-140時間も働くのは正直キツイです。

上司から無理矢理残業をさせられてるわけではありませんが、業界的にもうこの量の仕事をしなければ間に合ず結果も出ません。うちの社員の誰もが通る道で、自分がZ世代だからかもしれませんが、納得できません。

社会人とはこんなもんでしょうか?

A 回答 (4件)

闇金業者レベルのだね。


働く側にとっては闇金業者の方がホワイト企業と思えるレベルですね。


>社会人とはこんなもんでしょうか?

違います。
一般的な金融系に比べても異次元です。

事実なら日本で指折りのブラック企業ですね。


所定労働時間 約170時間
時間外労働  約80時間
サービス残業 約130時間

月の労働時間 約380時間

休みなく働いても1日12時間以上の労働ってあり得ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばります

お礼日時:2024/05/31 11:23

オジサンです。

意見は聞かなくて良いです。でも書きます。

>社会人とはこんなもんでしょうか?
そんなもんです。

若い時の苦労は買ってもせよ。
良い言葉だと思います。
私はもう若く無いので買えませんが・・・・・
質問者さんの今の苦労も「それに応じる対価」なのかわかりません。
日本社会が、そうではダメだ!ということも分かっています。
しかし、私は買ってでもした方が良い。と思う派です。

勉強、学習、経験は、学生時だけでするわけではなく、
社会人になってから「もっと」しなければならない物です。
(そう思ってます)
それらは、会社が「してくれるもの」ではなく、自分でするものだから。
会社側が「教育」をしてくれるのは「底上げ」であって、
さらなる成長ではないから。

勉強、学習、経験を「効率よく」行い、結果を残せた者が
上にのしあがれる点数の無い競争社会です。
経験の中にはいろいろな物が含まれます。

ただし、残業200時間は命の危険があり、
誰にでも出来るものではありません。

ご自分の体とこれからのキャリアを考えて行動された方が良いと思います。
    • good
    • 1

今は、労基が厳しいはずなのにそれだけ残業してたら違法になります。



以下、労働基準の罰則

残業時間が月45時間を超えた場合の罰則

36協定の締結と提出をしていても、残業時間が月45時間を超えた場合には労働時間について定めた労働基準法第32条違反となり「6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金」を科される可能性があります。 36協定を締結せずに残業や休日出勤をさせていた場合も同様の罰則があります。

以前、残業のやらせすぎで過労死した人が話題となり
労働基準法が厳しくなりましたが
それでも、そんな事やってる会社はかなりヤバイと思う。

違法を問われた場合、上司はこの人達が勝手にやってるだけだと
言うつもりなんでしょうかね?
あなたの会社の場合は超絶ブラックでやりすぎです。
有り得ません!
    • good
    • 1

残業代とは 上司が必要と認めたときに時間を区切って与えられるもので


自分の時間内にやるべき仕事が出来ず続けてしまったという超過時間には支払われません。
覚悟の上了解して入社なさったのなら 仕方ないと思います
貴方の勝手な予想が外れただけ
ただ今は繁忙期で特に忙しいだけだと思います。
どの世界でも同じ
だからみんなが残業のない公務員になりたがるのです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A