dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今から20年前、まだ自動車教習所に通っていたとき、高速道路教習に出発するために教習所敷地を出てすぐのところですぐ前を走っていた車が信号待ちで停車中の車に追突し、追突された車がさらにその前に停車していた車(最前列)に追突する玉突き事故を目撃しました。
教官の先生が救助に向かいその日の教習は中止になりましたが、戻って来た先生から「もしさっき事故した車の真ん中の車が君たちだったら、警察からもっと車間距離をあけて停まっていたら前の車に追突しなくて済んだんじゃないか?とかなり厳しく調べられた。玉突き事故の真ん中は過失0にはならない」と説明を受けました。
ところが最近になって玉突き事故の真ん中は過失0だと知り、先生が言うように(言っていた内容が私の記憶違いでないなら)ドラレコ普及前は玉突き事故の真ん中の車は過失を取られていたのでしょうか?
今みたいにドラレコの映像がなかった時代てもタイヤ痕で速度やブレーキをかけた位置や停車位置がわかるみたいな話だったと思います。
ドラレコ普及後は被害者側の主張が認められて、0:100の事故が増えたと聞きますが…(実際のところどうかはわかりません)。

A 回答 (2件)

信用できないのは、救助に向かいその日の教習を中止して、能書き垂れる教官先生です。


車間距離とっても、ぶつかる車の勢い次第で玉突き事故になります。
昔は思い込みの強い教官いましたからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先生は携帯だったか無線だったかで教習所に連絡を取ってから救助に向かっていましたが、路肩に車を停めてちょっと待っててねと救助に行く姿を見送ってかっこよく感じたのと同時に、生徒だけで車内に残っていたので教習所から応援スタッフが駆けつけてくれるまでの少しの時間でしたが、とても不安で怖い思いをしました。
20年前ですでに50代歳近い年齢の元走り屋という先生だったので、気さくで優しかったですが、独特の価値観とか考えがあったようにも思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/15 20:03

玉突き事故にもいろいろなパターンがあります。


車間距離を問われるのは走行中の場合です。停車中の車にぶつけた最初の車が100%悪いです。あなたの見たケースは真ん中の車は停車してたので過失はありません。昔からね。
でも、安全な車間距離は前方の後ろのバンパー下が見える距離(2m)と言われています。 数センチまで詰めていたらダメですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

停車しているときの玉突き事故の真ん中は、今も昔も過失なしというのは変わらないのですね。
先生の言っていた内容は私が間違って覚えているだけなのだと思いますが、これからも万一のときに備えて停車中も車間距離を意識しようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/15 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A