dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

室温が30℃位になると肌というか腕などの筋肉が若干痛い。痛くて仕方がないというレベルでは全然ないのですが、10年くらい前から夏場はその様に感じるようになりました。
また、この状態でピアノなどかなり激しく指を使うとやたらと腱鞘炎になりやすい気がしています。
なぜでしょうか?

ちなみに、近年は本当に熱くなりましたので、エアコンは35度を超えるとつけるようにして設定温度は大体30度くらいにしています。ちなみに、冬は寒がりで室温24度くらいにしています。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

最後に私の体験を言います。

実はジョッギング中に筋肉が痛く感じる事があります。決まって熱い日です。実験的に頭に水を含んだ帽子を被ってみたら、異常は出ませんでした。従って、頭の温度と運動との関連の可能性はあると感じました。マラソン選手が水を頭からかぶるシーンがありますが、あれも、この考えに近いと感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体験談ありがとうございます。そういうこともあるのですね。参考にさせていただきます!

お礼日時:2024/06/15 19:52

今、ググると


脳にとっての快適な温度は22~24度
というのが多く出てきます。やはり、暑すぎるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どこまでしっかりとしたエビデンスなのか分かりませんけどね。私がリフォームや不動産の広告を掲載するならそれっぽいエビデンスを調べて書くかもしれません。
なお、今回は筋肉の痛みで脳ではなかったりします。また、24度が最適ならなぜ人は37度で体温を維持するように進化しているのかも不思議なところはありますけどね。
あと、変化のない環境にばかりいたり、それはそれで不健康という気もします。趣味で植物を育てているのですが、温室育ちの植物とかちょっと環境の悪いところに行くと枯れてしまいますし弱く育ちがちです。

お礼日時:2024/06/15 19:40

リンク先を見ました。



WHOは18℃以上を推奨、つまり、18℃はいいんですよね。

教授は18℃未満が駄目と言っており、これも18℃はいいんですよね。

その先は見れませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際には最も適切な温度があり、そこから、高い方向、低い方向、どちらへも悪影響がどんどん大きくなるものかと思います。
高血圧や低血圧にしても、ここからそうだと便宜上言っているだけで実際の悪影響はグラーデーションでしょうしね。最近は未病みたいな定義もできていますが。

教授は変化の激しい事が特に良くないみたいな主張っぽいです。

WHOなどどのようなエビデンスで言っているのか、また、人種や生活習慣などもどうなのか気になりますけどね。そもそも、赤道と極では気温も全く異なりますしね。

お礼日時:2024/06/15 19:36

ググると


熱中症で筋肉痛と出てきます。水分補給と体を冷やす事を推奨しているようです。

私の感ですが
体はともかく、頭だけでも冷やした方が良いのでは?脳に良い温度は18℃位と聞いた事がありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
私もググったら同じようなことが出てきたのですが、食後でも同じような感じですし、気温が30度を超えるとそんな感じです。毎日熱中症になっているのですかね?また、本当に熱中症なら10年間も毎年同じ様に過ごせていないような気がしますしその説明は違うのではないかと思うのです。また、92歳を超えていた祖母も含め家族は普通に過ごせているのですよね。ちなみに、エアコンを使うのは私だけです。
あと、家を売りたいだけな気もしますが伊香賀俊治教授など18度だと脳が壊れるという話も言っておられます。最適温度は謎ですね。https://president.jp/articles/-/30551

お礼日時:2024/06/15 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています