dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年27歳女。大卒。資格勉強でどんな資格が良いか迷っています。
今年結婚予定なのですが、現在事務職で何も資格を持ってません(前職銀行の窓口してたのでそれ関係は少し持ってます)簿記検定か、家の近くの市役所の公務員試験か、行政書士、等々で迷っています。

これから結婚したら、スムーズに行けばすぐ子供も生まれるだろうし、その面も含めキャリアに迷っています。

この年齢の女性で取っておくべき資格などありますか?
ちなみに旦那予定の人は公務員なので転勤等ありません。しかし、現在の日本は1/3は離婚してると聞きますし、最悪私一人でもやって行けるような体制は必要かなと感じています。(今から言うのも夢は無いですが…)
大卒で、五教科はまぁまぁ得意な方であれば公務員試験を目指すのも良いなのでしょうか。
来年公務員試験を受けてみて、それまでしっかり勉強し、それでもダメなら違う資格がいいですかね…?(公務員試験は30までのところが多いですし)
色々迷っています。
乱文失礼しました。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

公務員試験がわかりませんが、試験合格しても任用(採用)試験を通過しないことには働けませんよね。


そして、公務員は中途採用が少ないイメージがあります。

であれば、どのような経歴があるのかわかりませんが、銀行で働くくらいですから法令の考え方や基礎はお持ちでしょうから法律系もよいと思いますし、計算も嫌いではないでしょうから簿記会計もよいでしょう。

士業でいいますと、私の知っている総合事務所では、弁護士や司法書士の補助者として行政書士が働いているケースがあります。そして行政書士業務が生じたときは補助者ではなく資格者として活動するようです。
また、資格試験合格をしていても登録をせずに補助者でいることを選択する人もいます。補助者のなかでもスキルのある人とそうではない人では、待遇評価も異なるでしょうからね。

簿記会計で考えるのであれば、税理士や会計士を目指すのでなければ、日商簿記2級を目指すとよいと思いますね。1級はハードルが高いでしょうから、1級に代えて、他の資格を考えるとよいと思います。
簿記会計検定を学ぶのであれば、あまり知られていないところですが、建設業経理検定をお勧めします。公共工事などを行う会社ですと、建設業経理検定2級以上の資格者の数の評価というものがあるので、職種問わず資格取得を求めていたりするくらいです。保持者であればそういった会社で働く際に評価が強いでしょう。
合わせ技で行政書士と考えると、建設業の許認可申請や更新手続きなどで、建設業関連の簿記会計の知識が役立つことでしょう。

また、税理士事務所就職や一般の経理事務職へ考えるのであれば、簿記会計と合わせて、税務会計検定をお勧めします。
科目的には法人税・所得税・消費税があり各級が用意されています、簿記と同様に、税理士試験受験生などが受験するのが1級ですので、そこまで出なくても評価は得やすいかもしれません。顧問税理士との打ち合わせ交渉や税理士事務所での決算担当などとなると、役立つ知識の基礎となるでしょうからね。

そのほか、比較的容易に取得できるもので言えば、派遣業のための派遣元責任者は、講習の受講のみです。飲食店の食品衛生責任者のような感味ですかね。そのほか、職業紹介責任者もありますが、こちらは受講後テストがあり、意識を高く学ばないと、このテストが厄介のようです。

資格の多くは、使わないでいてもなくなることはありません。また、基本的に邪魔にもならないことでしょう。
士業ですと、最初はどこかで経験を積むなどして実務ができるようになる必要はあるかもしれませんが、自宅開業なども可能なお仕事だと思います。
    • good
    • 0

行政書士は合格したら協会に登録し開業を前提にして


活動します。ただし、行政書士のみの資格では顧客
獲得は困難です。司法書士、社労士、宅建などとの
Wライセンスでないと顧客を得られない、収益があがら
ないのW地獄に陥ります。
なので、簿記や英検か司法書士をお勧めします。
    • good
    • 0

簿記でも行政書士でもいいけど、公務員試験は資格じゃないですよね。

採用試験ですよね。
事務職を辞めて公務員に転職するという考えなら公務員試験に全力投球でしょうし、現職のまま産休育休後の仕事を考えるなら簿記→FPあたりじゃないですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!