gooサービスにログインしづらい事象について

お米と玉ねぎがかなり値上げりしてるんですけどなぜですか?
玉ねぎ無いと出来ない料理が多い
お米は主食だし

A 回答 (5件)

米はそもそも年一回収穫して一年かけて消費してゆくもの。

この時期は昨年収穫した物が残り少なくなってゆく時期です。昨年の作柄は作況指数が100、要は平年並み。足りなくなるほど収量が減ったわけではありません。特定の銘柄が残り少なくなったこと、その辺を見越してどこかが買い占めて値段のつり上げを狙っているところがある、そんな影響ではないですか。マスコミが空の商品棚を映してから激しくなったような気もしますし。
 玉ねぎも同様で、収量の60%を占める北海道産の生産が不安定になっています。特に昨年秋の状況が悪かったらしく、これが影響していると。北海道以外の産地は5月以降ですので、これが出回ってくると落ち着いてくると思いますよ。
    • good
    • 1

米は、昨年の米どころの天候が悪かったらしいです。

5月の日照不足、そして夏の猛暑で市場に出せない品質低下が起きたとか。
秋に新米が出てきたら落ち着くとの予測ですが、今年は猛暑じゃないのか…?って不安はあります。

玉ねぎは結構前から言われているように、世界的な物価高騰の影響。輸入物が高くなり業者用のぶんが高くなったので、業者が国内産に手を出して一般向けの国内産が高騰した。
ロシア戦争等の世界情勢も先行き見えないので、玉ねぎに関しては高騰が続くかもしれません。

それ以外の野菜は、コロナ前を通常と考えても、いつも通りという感じです。
生鮮野菜は季節の地域差により供給時期をずらして日本の需要をまかなうそうですが、ある生産地の天候不順により、ちょっと前まで一部野菜がかなり高かった。ですが報道等の予測通り、次の生産地に供給が移ったため今は安く戻ってきています。
野菜の価格を世界的物価高騰と結びつける安易な意見がネット上で見られますが、やはり多くの野菜は海外や円安の影響は少ないです。日本の農家のおかげでありがたいことです。
    • good
    • 0

需要と供給のバランスで価格は変動するので 欲しい人に対して物が不足しているか 生産コストが上がって今までと同じ価格では提供出来ない 等があります。



農業と円安は無関係と思われがちですが 飼料は輸入も多いしそれを運ぶ流通の燃料代も円安の影響を受けます。

米は政府の食料政策に翻弄されている面もあります。(減反政策等)
離農 廃業に後継者不足、耕作放棄地の増加、少子高齢過疎化、気象変動に野生動物による被害 等 上がる理由は沢山あります。
    • good
    • 0

需要と供給のアンバランスでしょう。



昨年の天候が、農産物の生育に打撃でした。
    • good
    • 0

ネットの情報を検索すると、原因は5つくらいあるようですが、どれがどの程度の影響を与えたのかは不明



1.昨年、猛暑の影響で、米が不作となったため
2.インバウンドの観光客が増えたため、お米の需要が増えた
3.昨年に収穫したお米の粒が大きいものが多く、主食用にまわる分が増えて、小粒の製菓用などが不足したため、そちらの需要を満たすために、主食用の米の需要が増えた
4.農家が主食用の米から、補助金が手厚い飼料用米に生産転換した
5.米の値上がりを感じた方達が買い貯め、買い占めに走った

なお、このところ、中国やヨーロッパなど、洪水被害、逆に日照りが発生しています。農産物の生産や加工工場などへの影響が出て、世界的な食料不足が発生するのでは?なんて、ちょっと心配になりますね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A