2024年に成し遂げたこと

人間ってどうやって農耕を思い付いたんですかね?

A 回答 (9件)

麦は野生種だったんだね、その年の冬にに食べる分だけで収穫してたんですね、春になって残った麦が地面にこぼれて発芽してたんです、それで栽培できるって気が付いたの「一粒の麦」からメソポタミア文明が始まったの。

    • good
    • 0

まあ、最初は一種の偶然で、そこからの学習行動なんでしょうね。


食べ残しなどを捨てると、翌年そこに含まれる種が発芽して実を結ぶことから、意図的にそこに捨てる、つまり「種まき」をするようになったのでしょう。

ニホンザルが、芋を海水で土を洗い落し、塩味を付けて食べるようになった、という学習行動が有名ですね。
それに似たようなものだと思います。

https://www.thats.pr.kyoto-u.ac.jp/2019/01/17/61 …
https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20231106/5 …
https://www.city.kushima.lg.jp/enjoy/touristspot …
    • good
    • 0

気候が安定してきて、次の年も春夏秋冬と四季があり春に種まきすれば夏秋に収穫できると確信できるようになったからというのが縄文の農耕の始めとききました。

    • good
    • 0

人口が増えるに従って、狩猟では


間に合わなくなった
からだと思います。

つまり、必要は発明の母。

農耕時代になって、土地が価値を持つ
ようになり、
富の蓄積が行われるようになります。

そうすると、土地を巡って争う
ようになったり、
貧富の差が生じることになります。
    • good
    • 0

なんとなくですけど、食料になる作物がいっぱい生えてるそばに住んでる内に、植物への愛情と感謝から、雨が少なかったらどこかからお水持っ

てきてあげようとか、虫に食べられてたら取ってあげようとか考えたところから始まったんじゃないかな…(⁠^⁠^⁠)?
    • good
    • 0

まぁ頭の良い奴がいますからね。


最初は家庭菜園のような小さなものからいろいろやってみたんでしょう。
    • good
    • 0

男が狩猟で出かけているとき


女は木の実などを取って食料を貯めていたんですよ
岩穴などで生活していたら取った木の実が発芽してもやしが育ったのを見つけたんじゃないですかね
フィリッピンのほうから伝わったと言いますから
    • good
    • 0

野性植物を採取して利用する生活をしていれば、こぼれた種や捨てたタネが勝手に芽吹いて成長します。

それをみて、自分で種を撒けば探しにいかなくても済むと気付いた。
    • good
    • 0

1. **食料確保の安定化**: 狩猟採集では不安定な食糧供給が続くため、安定した食料供給を求めた。


2. **人口増加**: 人口が増加し、狩猟採集だけでは食糧供給が難しくなったため、効率的な食糧生産方法が必要になった。
3. **気候変動**: 気候変動により、一部の地域で自然資源が減少し、農耕による食糧生産が必要になった。
4. **定住生活の発展**: 移動生活から定住生活に移行する中で、食料を確保する手段として農耕が選ばれた。
5. **動植物の知識向上**: 狩猟採集を通じて植物や動物に対する知識が増え、その知識が農耕に応用された。
6. **食料の多様化**: 食糧供給の多様化を図るために、新しい食材の栽培が試みられた。
7. **余剰食糧の蓄積**: 余剰食糧を蓄積し、社会的な安定を図る目的で農耕が導入された。
8. **貯蔵技術の発展**: 貯蔵技術が進歩し、余剰食糧を保存する能力が向上したため、農耕が促進された。
9. **社会的な階層の発展**: 農耕によって余剰食糧が生まれ、社会階層が発展し、支配階層が農業生産を推進した。
10. **宗教的な理由**: 一部の文化では、宗教的な儀式や神々への供物として農産物が必要とされた。
11. **技術の進歩**: 農耕に必要な道具や技術が発展し、農業が実現可能になった。
12. **土地の所有概念**: 土地を所有し、その土地で生産を行うという概念が生まれたことで、農耕が広がった。
13. **水利技術の発展**: 灌漑技術の進歩により、乾燥地でも農耕が可能になった。
14. **動物の家畜化**: 家畜化された動物が農作業に利用され、生産性が向上した。
15. **病気の予防**: 定住生活による衛生状態の向上と食糧の安定供給が、病気の予防に繋がった。
16. **交易の発展**: 余剰食糧が交易の材料となり、地域間の交流が深まった。
17. **共同作業の必要性**: 大規模な農業には共同作業が必要であり、それがコミュニティの強化を促した。
18. **新たな食文化の創造**: 農耕によって新しい食材や料理が生まれ、食文化が発展した。
19. **国家の成立**: 余剰食糧の管理や分配が国家の基盤となり、農耕が国家の形成に寄与した。
20. **自然環境への適応**: 自然環境への適応として、農耕を通じて特定の植物や動物を育てることが行われた。

これらの要因が複合的に作用し、農耕を思いついたんでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A