電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学校へ行くことで潰される個性ってありますか?

A 回答 (8件)

個性というか 勉強することの楽しみを教えない先生が殆どだから


勉強嫌いになる子が多いのかな? 自分自ら勉強する習慣がなくなり
自主性がなくなるかも? 昔の高度成長の時期なら みんな 右習え
で良いが 今は個性の時代でPCの発展も目覚ましいので それでは
時代にあわなくなっているのに 今だに昔のままの教育が多い気がします
学校に行く行かないの問題ではなく勉強をどうとらえるかが大事と思います
 私の場合でしたら 高校数学ですが 生徒が授業の妨害をして先生の声が
全く聞こえず独学を強いられたが それが良かって勉強の楽しさを自分で身に付けられたので よくぞ 生徒が暴れてくれて感謝している 今はPCのプログラミングも独学して仕事に役立てているのも そのおかげだから!
    • good
    • 0

「独創性」ですね、なので自由業タイプの人は


学校へ行かない方がいいかもしれません
    • good
    • 0

あると思います。



近代学校制は、サラリーマンを大量に
製造することにあったからです。

産業革命が興り、経済構造が
農業から工業にシフトして
サラリーマンが大量に必要に
なりました。

それに応えるべく設けられたのが
学校です。

サラリーマンは、器械のように
朝9時から夕方5時まで
会社の指示に従って、黙々と
働きます。

ロボットのように。

だから、個性は必要ありません。

その結果、個性は失われます。
    • good
    • 0

そら、あるやろ。



社会性を得ることと、個性が減ることはトレードオフやで。
しかし、そもそも個性ってそんなに大切か?

実際は個性てアカン意味で、
「駅にいるやばい人」「ネットで猛威をふるうやばい人」
「トンデモ隣人」とかになってる方が多い。
先生が、この辺のやべーモンスターの出現率をさげてくれてるのだとしたら、
学校や先生の価値ってめちゃくちゃ高いのではないかな?


それに芸能人や起業家やアーティストは、割と普通に学校に行ってるけどちゃんと、個性発揮できてる。
    • good
    • 0

横並びを良しとして、出る杭は打たれます。



教育もそうですし、イジメにも繋がります。

その出る杭が個性ですね。

ま、学校を拒否して、社会が自分を認めるような生き方ができるのなら、その個性は潰されません。
    • good
    • 0

小学生ギャルとか少年革命家とか


型にはまれない個性は排除されるのが
学校ですので学校では評価されない個性や
LGBTQとか左派右派の先鋭化とか
なんかの狂信者とか
そういう個性は教師なり学校なり学友なりに
潰されるでしょうね
    • good
    • 0

教師しだい。

協調性を理由に、長所を潰される例、多いです。
    • good
    • 0

そんなことで潰されるものは、個性ではなく、


一瞬個性のような気がした何かでしかありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A