
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
回答するのに微妙なところがあります。
示された式が運動方程式=フックの法則になっていない以上は、バネ先端でおこなわれる単振動ではないことを示しています。少なくとも、質問がバネ先端で起こる単振動という意味としたら、間違いとなります。ma=-kx という式は単振動の基本方程式になります。ただし、振動の中心は原点となります。この式の右辺のxをn-xに置き換えた場合、左辺もn-xに置き換える必要があります。xが含まれていないようにみえますがaは元々はxを2回微分した値です。従ってこの部分はn-xを2回微分することで-aが求められますから左辺も-maと置き換わります。両辺ともこのように置き換えた式が単振動の式となります。
偶然なのか、わかっていて書いたのかはわかりませんが、両辺に-がついていないだけで、単振動を表す式になっています。ただし、起こる単振動は原点を中心としたものになります。
補足
縮めた長さをxとした段階で、座標系が元のものに比べて左右反転していることは理解していますか。
No.3
- 回答日時:
なりませんよ。
作った式がでたらめです。単振動の式は、左辺がmaということは力の大きさを表しています(F=ma)。従って右辺も力の大きさのはずです。ここでバネにかかる力の大きさを考えてみると、バネの伸び(縮み)の大きさに比例することになります。これがkxになります。向きが逆なので前に-がついています。
書かれている式の右辺は、力の大きさがバネの長さに比例するという式になっています。バネにかかっている力の原則から反しています。
ちなみにma=-kx の式を解析することで正弦の入った短枝どうの式を導き出すことができます。 右辺が-(n-x)では全く違う式になります、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理の単振動の問題で分からない所を教えてください 1 2023/05/10 20:59
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=kx、ばね定数=k、物体の質量= 8 2022/08/24 23:39
- 物理学 高校物理についての質問です。とある平面上の小球の左側ににバネの付いている、この小球をバネの自然長から 3 2023/09/28 19:38
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=F、ばね定数=k、物体の質量=m 11 2022/08/24 21:57
- 大学受験 鉛直ばね振り子の問題で、運動方程式がma=-kxとなったことより、おもりに働く力は弾性力のみと置き換 5 2023/11/19 02:32
- 大学受験 鉛直ばね振子の問題で、おもりをぶら下げるとばねは自然長からd伸びて静止(ここを原点Oとして下向きにx 2 2023/11/19 02:43
- 物理学 物理この問題教えてください バネ振り子のエネルギー保存則で、 おもりを離すとその後、自然長の位置を中 2 2023/01/23 00:23
- 物理学 2物体の水平ばね振り子の質問です。 なめらかな水平面上にて、 ばねの一端を壁、他端を物体A(質量m) 3 2023/05/14 16:50
- 物理学 振動工学についての質問です。 5 2024/05/23 20:14
- 物理学 物理の単振動です。 原点が自然長に設定されている場合、運動方程式から単振動することを示すにはどうすれ 3 2023/07/04 20:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
波動関数とベクトル
物理学
-
ばね定数kのバネの一端を固定し、他端に質量mのおもりをつるして、おもりを下がる手で持った台で、ばねが
物理学
-
速度ベクトルが反変ベクトルなのはなぜか
物理学
-
-
4
富士山の山頂では固体の融点が0度より低い理由を,化学ポテンシャルを用いて丁寧に教えて下さい.
物理学
-
5
1次元二次元に生命体がいないと思われるので次元の法則は破綻すると思いませんか?
物理学
-
6
電磁気での仕事とエネルギーの関係
物理学
-
7
光の三原色から全ての色が作れるのはなぜですか? そもそも単色光は正弦波なのですか? 以下、光が正弦波
物理学
-
8
単振動の周期(特に復元力について) 図の右下の運動方程式の形から周期を求める。とありますが、これはm
物理学
-
9
経路積分
物理学
-
10
この最初の問題で誘導起電力が発生しているからそもそも電流流れないんじゃないんですか?
物理学
-
11
重力と引力について
物理学
-
12
半径rで等速円運動してる人工衛星があるとします。 答えが遠心力=万有引力でつりあってるんですけど、重
物理学
-
13
赤いとこと緑のとこで力学的エネルギー保存則が適用できないのはなぜですか?
物理学
-
14
物体はなぜ落ちる?
物理学
-
15
ガンマの数式は、成立しない。 よって、移動する物体の時間が遅れる?等は、有り得ない。
物理学
-
16
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
17
このような固定端では原点対象になる理由がわかりません。直感でわかるよう教えていただけると嬉しいです
物理学
-
18
ニュートンの第一法則と運動方程式について
物理学
-
19
高校物理力学です。 運動量保存の法則は外力の力積がゼロの時にしか使えないですよね?? 問,物体Aが右
物理学
-
20
ファインマンダイアグラムと言うのは時間軸は普通縦横どちらに取るものなのでしょうか?大概何も表記してな
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
N→Hzへ
-
time harmonic (電磁気学)
-
騒音(重低音)を強力に遮断す...
-
ドラレコがちゃんと録画してる...
-
超音波式加湿器の振動板
-
FFTを行った後の周波数応答が実...
-
自動車用プロペラシャフトの慣...
-
スマホって振っても壊れないん...
-
弦楽器の音程について
-
ギターのピックアップ中の磁束密度
-
防振ゴム、動ばね定数に関して...
-
固有値解析では、振動の方向は...
-
音響モード・光学モード
-
1Gの振動
-
自動車用プロペラシャフトの二...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
騒音(重低音)を強力に遮断す...
-
1Gの振動
-
となりの家の振動が気になって...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
N→Hzへ
-
振動単位dBをmm/sに変換可能か
-
振動でパソコンがフリーズして...
-
マンション屋上のアルミ製手す...
-
弦の固定振動について実験しま...
-
Apple Watchの振動について
-
モードとはなんですか?
-
共鳴・共振・うなりの違いは?
-
スマホって振っても壊れないん...
-
共振を避けるには…
-
人間が不快に感じる振動数は?...
おすすめ情報