人生のプチ美学を教えてください!!

人生のいろんな場面で、「音楽の力」を実感したことのある人は多いと思いますが、私が興味を持っているのは、脳科学の視点で「なぜ、音楽には人を感動させる力があるのか?」です。

私は以下のとおりと想像しています。
脳内では、多くの微弱な電流が常に発生しており、様々な感情が湧きおこる時にも電流が発生しているため、同一の感情であれば、電流パターンも同じになるのではないかと思います。
一方、聴覚は、マイクで拾った音が電流に変換されるように、脳内で微弱な電流に変換されています。

脳内では、聴覚の信号経路と原始的な感情領域が近接している場所があるため、その場所で音楽の信号が感情を励起しているのではないかと考えています。

質問は、
なぜ、音楽には人を感動させる力があるのでしょうか?

A 回答 (4件)

科学的には解明されていません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

科学的に解明されていないのであれば、私の想像も案外当たっているのかもしれないと思いました。

お礼日時:2024/09/08 18:38

音楽には人を感動させる力があるのでしょうか?


  ↑
脳には、生存に重要な行動を促進するために、
報酬として快感を感じるシステムが
あります。

音楽がこの報酬系を刺激するので
人は感動する訳です。

音楽そのものが生存に直接必要なものでは
ないかもしれませんが、
集団での協調や感情の共有など、
社会的な結束を高める効果があり、
それが快感を引き起こすように
脳が設計され、そう進化したと思われます。

音楽は、古代から社会的な結束を強化するための
重要な手段でした。
共同で音楽を作ったり聴いたりすることは、
集団の一体感やコミュニケーションを深める役割を果たします。

このような社会的なつながりは、
生存に有利であるため、音楽に対する快感を
報酬系に組み込むように脳が進化したのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

古来の戦闘場面では太鼓やドラの音などで、味方の士気を鼓舞していたと思われる音楽があります。トルコの軍隊音楽のジェディデデンなどは良い例だと思います。

また、映画のゴジラやジョーズで使われる音楽は、恐怖をかりたてるような音楽であり、これらの音楽は報酬系とは違っているような気がします。

お礼日時:2024/09/10 00:46

言葉や映像と同じく、音には、情動中枢を動かす力があります。


音でも、ヒトは危険や安全・安らぎ、悲しみに悦び等の感情を高めていくことが簡単にできるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

言葉は単なる音の羅列と違って、前頭前野でイメージが組み立てられることによって情動中枢を動かす力があると思いますが、単なる音に情動中枢を動かす力があるのが不思議だと思います。

お礼日時:2024/09/08 18:48

演奏者が、歌い手が、心を大きく強く持って、量と質で人に伝えているのだと思います。


温かさとか、優しさとか、思いやりとか、マインドの強さとかを表現しようと、丁寧に演じているからなのでしょう。
つまりは、弾くも歌うも細胞で演じてくれたぶんだけ、聴き手のDNAに波動で直接働きかけることになり、それが感動につながるのかと。 
ただし、好みは人それぞれと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「波動」を理解できませんでした。

お礼日時:2024/09/08 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A