
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
No.3 です。
「運動の第1法則」を持ち出したのは、質問者さんがひょっとして
「上向きに運動しているのだから、上向きの力が働いているはずだ」
と考えのではないか、と思ったからです。
「そうではない」ということを理解できましたか?
最初に「上向き」に運動を始めさせるには「上向き」の力が必要ですが(それが「投げ上げる力」)、一度運動を始めたら力を加えなくともその運動を維持・継続する、というのが「運動の第1法則」です。
「第1法則」というように、それが出発点です。
No.8
- 回答日時:
ボールにロケットエンジンでもついていたら、ずっとボールに力がはたらき続けることでしょう。
しかしそうではありません。ボールには何もそういった装置はついていませので、何も力を加え続けることはありません。
確かに人がボールを真上に投げ上げた瞬間にはその人が上向きの力を加えました。
しかしそのあと空中に存在しているときは、真上に飛んでいても、何かが上昇させようという力を加え続けているわけではありません。
なので空気抵抗は無視できるなら重力しか働いていないことになります。たぶん地球上でのことを想定していますので重力の向きは下向きになるでしょう。
No.6
- 回答日時:
運動の第一法則を用いた回答があったので、今度は第二法則すなわち運動方程式で説明してみます。
質問者様が高校生なら(orそれ以上の年代なら)御存知かもしれませんが、質量mの物体に力Fを加えた時の加速度をaとすると
F=ma
と言う関係が成り立つと言うのが運動の第二法則で、この式を運動方程式と言います。ここでFとaは向きも考えたもの、すなわちベクトルとします。
ここで重要なのはFとaは同じ向きだと言う事です。つまり真上に投げたボールに上向きの力が働いているとすると、ボールにも上向きの加速度がかかるのでボールは上向きにどんどん加速されて行く事になります。実際は加速されるどころかどんどん減速されるわけですから、投げ上げたボールには下向きの力すなわち重力しかかかっていないわけです。
No.5
- 回答日時:
ボールを上に投げた時、
ボールが上に上昇中の時点では、ボールは上向きの速度をもって上向きに移動していますが、
その速度は時間の経過とともに減速しており、
ボールの上昇速度が0になった後は今度は下向きにボールが移動し始め、下向きの速度が時間経過とともに増加していきます。
これは例えば、走行中の車がブレーキを踏んで減速中にも関わらず、車はまだ前進しているというのと似ているかと思われます。車の乗員からすれば、減速中にはシートによって後ろ向きに引っ張られる感覚が得られます。
物体が移動するということは、そこには時間と距離が常に関わってきます。速度が時間とともに変化することを加速度とも言います。
移動中の物体の、ある瞬間での速さを時間で微分するとその物体の単位時間あたりの速度変化(傾き)、つまり加速度が得られます。
逆に、その移動物体の各瞬間ごとの速度をある一定時間内で全て合計(積分)すれば、その物体がその一定時間内で移動した距離が得られます。
No.4
- 回答日時:
ゴムひもの付いたボールを投げるような状態を想像してください。
ボールはゴムひもで繋がっているから、投げても戻ってきます。
ボールが飛んでいる最中も、ゴムは引っ張り続けています。
ゴムが引っ張る力より投げたチカラが強いからです。
ゴムと反対方向にボールが飛んでいても、ボールを引っ張るのはゴムひもだけです。
上に投げたときは、重力という名のゴムひもで繋がっているようなものなのです。
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
「力学」をお勉強中なら、「運動の第1法則」というものを確認してみてください。「慣性の法則」とも呼びます。
「物体に外部から力がはたらかないとき、または、はたらいていてもその合力が 0 であるとき、静止している物体は静止し続け、運動している物体はそのまま等速度運動(等速直線運動)を続ける」
というものです。
重力にない宇宙空間でボールを投げれば、このように「等速直線運動」をします。
地球上では、「重力」があるので、その「重力」によって運動が変化します。それが「投げ上げ運動」です。
↓
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/unndou/k …
https://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/physics/high- …
No.2
- 回答日時:
上に昇っているのは「投げ上げ」たときの「上向きの惰性」が残っているから。
自転車が、こがなくてもしばらく「惰性」で走り続けるのと同じです。
その「惰性」が「重力」でだんだん減って行くので、次第に減速して、やがて「頂点」に達して、そこから「落下」し始めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 鉛直投げ上げの問題 3 2022/11/24 22:29
- 物理学 物理の質問です。解答方法と解答を教えていただきたいです。 1 2022/10/04 16:41
- 物理学 速度について。 11 2023/04/19 20:20
- 物理学 高校生 物理 2 2023/07/26 06:07
- 物理学 高校生 物理 1 2023/07/26 06:37
- 野球 藤波投手の何故 右打者に対して右投げのピッチャーが 右にボールが行くのか意味不明。 すっぽ抜けるて事 2 2023/05/07 18:05
- 地球科学 コリオリ式流量計の力の向きがわかりません。 https://www.oval.co.jp/techi 1 2024/06/22 15:34
- 物理学 ロケットをとことん重力と反対向きに打ち上げて、宇宙空間に到達した時点で衛星を放出したら???? 4 2023/05/24 16:03
- 物理学 等速直線運動する飛行機の真ん中から、条件が全く同じボールを、前と後ろに同時に同じ速度で投げたとすると 3 2023/06/06 11:49
- 物理学 走行中の電車でボールを射出したら 11 2022/10/13 10:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
光の三原色から全ての色が作れるのはなぜですか? そもそも単色光は正弦波なのですか? 以下、光が正弦波
物理学
-
富士山の山頂では固体の融点が0度より低い理由を,化学ポテンシャルを用いて丁寧に教えて下さい.
物理学
-
リニアの電車は磁気浮上なのに、150km/h までは車輪走行するのは何故ですか? 停止中は磁気浮上は
物理学
-
-
4
コイルの両端の電位差と電流の関係について
物理学
-
5
平方根の語呂合わせで「産婆さん妊娠」っていう語呂合わせがあったと思うのですが、これはルート何でしたっ
数学
-
6
数学 算数の通分について 分数を約分するときって 例えば分母が 8と6だったら8×6をして48 だか
数学
-
7
図の①と②の回路は全く同じなのですか?直感ではそんな気がしますが詳しく教えて欲しいです。また、素子を
物理学
-
8
アボガドロ数
物理学
-
9
2の810乗はいくつですか?
数学
-
10
1の100乗、2の100乗、~100の100乗をそれぞれ12で割った余りのうちことなるものは何通りか
数学
-
11
平方根 √の中の引き算
数学
-
12
2の48乗はいくつ?
数学
-
13
共テ模試で「切片」と書かれて「y切片」の意味だったのですが、単に切片と書かれているときはx切片ではな
数学
-
14
野球の速度表示
物理学
-
15
円周率の他に平行率ってありますか? まっ平ら率かな
数学
-
16
風速の単位
物理学
-
17
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
-
18
この関数て
物理学
-
19
こうなる理由が分かりません
数学
-
20
東京と南極(昭和基地)を生中継した場合、
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
テープオーディオは何がいいの...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
アポロ疑惑
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
リーゼ・マイトナーは天才ですか?
-
非相対論の量子力学においてス...
-
1929年に発表された「場の量子...
-
力の定義は???
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなってい...
-
単振動の周期の公式について。F...
-
vinylレコードのターンテーブル...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
ロザリンド・フランクリンはか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報