
土地の相続についてご相談
先月、祖父が他界し、母を含め4人の子供達で財産分与の話が進んでおります。
AとBという土地があり、どちらか好きな土地を私の母に選んで欲しいと、相続する兄弟間で話がありました。
将来的に母は私への相続も考えている為、私にも相談がありました。
税理士に相談した方が早いとは思いますが、前情報として、知見の高いこちらのサイトからのアドバイスを是非お願いしたいと思いご相談させて頂きます。
以下、土地の条件です。
【土地A】
権利者 :祖父1名
面積 :550㎡
形状 :不整形地(縦長)
用途 :某駐車場会社へ賃貸
収入 :月25万(賃料)
路線価 :285F
評価額 :1億2600万
固定資産税 :105万/年
【土地A】
権利者 :祖父含め親族4名
面積 :670㎡
形状 :整形地(正方形に近い)
用途 :某レンタカー会社へ借用
収入 :月60万(賃料)
路線価 :175F
評価額 :1億
固定資産税 :90万/年
親戚は固定資産が安く賃料収入の高い「土地B」も良いのでは?との進めもあるようですが、権利者が親族4名からなる土地の為、母は今後の相続も考え、不整形地で賃料も安いが権利者が祖父だけの土地Aの方がよいと考えているようです。
皆様、ご教授お願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
最初に・・・・祖父様のご冥福をお祈り申し上げますm(_ _)m
次に、被相続人:祖父様
相続人は誰でしょうか???ってことです。
お母様(祖父の子供)には相続人の権限はあるとしても、恐らくご年齢がご年齢と察する場合、当時の祖父のお子様は5~10名前後と思われます。
その中で、生存している方が相続人です。
しかも土地ですよねぇ・・・・
法務局で登記簿謄本取られました???
50~80年前の当時であれば、そのまま祖父さまのお父様や先祖で放置状態の可能性も無きにしも非ず。。です。
また、土地だけで既に計2億です。
という事は税務署から見た場合、一般人の貯金ではなく、不動産、動産、株式などの有価証券、そして現金多々。。=金融資産は数億円あっても不思議ではない。と考えるのが税務署でしょう。
ヘタに動くと後が大変ですw(経験上w)
どちらがお得か?
という捕らぬ狸の皮算用の前に、普通の流れの下記をお勧めします。
1,法定相続情報一覧図を作る。
2,お住まいの金融機関で残高証明を取る。
3,法務局で上記ご質問内容の法務局登記を調べる。
4,その上で評価額を調べる。
5,上記の合計額を調べる。
6,税理士に相談してから、税理士のアドバイスの元で決断。
とまぁ・・・自分がやった流れなんですけどねw
で、心配なのは、「権利者 :祖父含め親族4名」のBです。
親族4名が権利者なんですよねぇ・・・
詳細は下記。
https://chester-tax.com/encyclopedia/16273.html
なので、という捕らぬ狸の皮算用の前に下準備をお勧めいたします。
良い方向に向かうことを祈りますm(_ _)m
No.1
- 回答日時:
私の個人的な見解としては、単独所有となる物件のほうが良いと思います。
共有ですと、もしもお金に困ったり、ほかの養豚変えたいと思っても、他の共有者全員の承諾が必要となるでしょうからね。
あと、一つの判断材料として、その不動産の取得時資料が残っているかということも大事です。
もしも手放すようなことがある際には、今度は所得税の話となるでしょう。
所得税では、土地においては売却利益に対して所得税がかかります。
利益の計算では取得費用などが差し引くことができますが、相続のような場合には、取得費用の資料も相続したものと考え、差し引くことが可能です。
しかし、資料がないと概算費用として売却金額の5%しか差し引くことが認められません。将来の莫大な所得税負担を考えると、この資料が残っているかが大事かと思います。
相続を繰り返すとこういった資料がないことも多く、税負担でせっかくの売却収入が大きく目減りすることになったり、忘れたころの納税などで悲鳴を上げるようなケースがありますからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 固定資産税・不動産取得税 土地の値段、路線価の調べ方 2 2024/06/02 20:38
- 相続税・贈与税 土地の相続税について 3 2024/04/23 15:16
- 相続・贈与 都内の不動産を今相続した場合、売った方が得なんですか? 4 2023/11/15 19:01
- 相続・譲渡・売却 土地の相続に関して 5 2023/05/02 11:54
- 相続税・贈与税 祖父が所有の土地があり、孫(社会人2年目20歳男子)が将来家を建てる為に祖父から譲り受けるのに税金を 5 2023/11/18 20:49
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 相続・譲渡・売却 個人間での土地売買について質問です。 5 2024/08/06 23:19
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 不動産鑑定について 1 2022/11/07 15:50
- 相続・譲渡・売却 相続税申告/小規模宅地等の特例?/貸家建付地? 4 2023/06/29 10:39
- その他(資産運用・投資) 親の資産、土地3億+預貯金3500万でも、預貯金の一部を投資に回すべきか。 3 2023/09/27 14:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
亡くなった叔父の遺産相続
相続・贈与
-
遺産相続についてです
相続・贈与
-
銀行の対応につきまして
相続・贈与
-
-
4
遺産を相続したら ハンコが大量にでてきたんだけど… ハンコ好きなんかな? そんなんいるのかな?
相続・贈与
-
5
負債なし 相続について
相続・贈与
-
6
再婚して、今の主人に養子縁組してもらった子供A(30代独身)が亡くなりました。Aの死亡保険金や、財産
相続・贈与
-
7
遺産相続について
相続・贈与
-
8
遺産相続税
相続・贈与
-
9
相続拒否は
相続・贈与
-
10
入院兼誓約書のことですが、連帯保証人を頼まれましたが、実は今いろいろな事情から借金があります。 借金
医療費
-
11
相続対策で 親のお金を年間110万ずつ息子の口座に移しておくと、相続対策になりますか?
相続・贈与
-
12
ATMから口座番号を間違えて振り込んでしまった場合の対処法
その他(家計・生活費)
-
13
父親は存命中ですが、相続相談で、 父親が生まれてから現在までの戸籍謄本を集めるにはどうしたら良いです
相続・贈与
-
14
法定相続について詳しい方、経験のある方に質問です。法定相続人が子供のみの場合、子供が複数人だと、財産
相続・贈与
-
15
法定相続人としての必要書類(固定資産課税課明細書)は遺産分割協議で不動産を相続しない場合でも必要?
相続・贈与
-
16
高校生でお金を借りれるところって少ないですよね。でも家族とか友達にも借りたくなくてどーしたらいいです
カードローン・キャッシング
-
17
知識のある方教えてください。私の息子(長男)は嫁を貰い結婚して、別居しているのですが、事情があって、
相続・遺言
-
18
権利者が許可しない場合の警察官による立ち入り・現場検証の流れと法的根拠を教えてください。
法学
-
19
税務署からの電話折り返しの前に税理士さんにお願いするべきですか? 個人事業主6年目です。 ついさっき
その他(税金)
-
20
SMBC 三井住友銀行 ローンについて 本当に困ってます。詳しい方教えていただきたいです。 今年1月
カードローン・キャッシング
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地の名義について
-
母親83才で一人暮らしで要介護1...
-
法定相続について詳しい方、経...
-
遺産の相続は誰に配るか決まっ...
-
相続登記について
-
亡くなった後の貯金
-
遺産相続について
-
夫と夫の母の 共有名義の土地を...
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録...
-
遺言書の書き方についての質問 ...
-
遺産相続の分け方について質問...
-
財産相続について
-
遺産相続で、農協の共済金が100...
-
友人の悩みにどうこたえたら・・・
-
12月2日に親父が亡くなったので...
-
不労所得(不動産)の相続について
-
相続した銀行預金の渡し方
-
正気なうちに後見人専任しとか...
-
相続対策で 親のお金を年間110...
-
母の亡き後異母兄弟兄さん関係...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録...
-
祖父が亡くなりました。 私の父...
-
土地の名義について
-
【親の莫大な遺産相続の相談で...
-
相続について。相続で兄弟姉妹...
-
相続人代表指定届け
-
遺産の相続は誰に配るか決まっ...
-
遺言書の書き方についての質問 ...
-
亡くなった叔父の遺産相続
-
親父がなくなった当日に親父の...
-
相続対策で 親のお金を年間110...
-
遺産相続について
-
相続による所有権移転手続
-
相続について教えてください。 ...
-
相続した銀行預金の渡し方
-
遺産相続の分け方について質問...
-
5000万円を子供1人で相続したら
-
二次相続についてお尋ねします...
-
NTT株10000株の年間配当金はだ...
-
相続登記が2024年から義務化さ...
おすすめ情報