
お世話になります。
現在所有している高速切断機を修理すべきか廃棄すべきか悩んでいます。
機種は振興製作所 SHC355C
355mmの砥石を使う高速切断機です。
症状は砥石が回転を始めると草刈機並に振動し始め、手で押さえてないと徐々に移動してしまうレベルです。
現在の使用状況は特に使用していません。
以前単管パイプを使った工作をする時に買って使っただけで今の所そういう予定はありませんが将来は不明です。
ベアリングの異常だと思いますがこれまでの人生で交換したことはありません。とりあえずベアリングを取り外す段階までは分解しています。
修理道具も無いのでAmazonで見た感じだとプーラーとインストーラーで5千円ほどします。
ベアリングが4箇所全て交換で2千円以内みたいなので大体7千円ほどかかると予測しています。
悩んでいるのは7千円かけて修理にチャレンジするか、最低1万6千円からの同サイズの砥石を使う新品を買うかです。
修理に成功すれば最低9千円お得ですが、失敗すれば7千円ポイです。
後学の為にやってみたいとも思うのですが、ド不景気の中でする事か?とも思います。
使用頻度はそれほど高く無いのでどうしようかかなり迷ってます。
皆さんならどうするかご意見をお聞かせください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
機械ものはねぇ、例えば「ベアリング」だけが痛むのではなくて、
全体的に劣化してきます。
バタバタ振動するようでは、
「ベアリング」が劣化しているだけなんでしょうか?
一部を直しても、また一部が・・・
この機種は「おもちゃ」の類ですよね。
いや、メンテナンスして使い込んでいくマシンや工具類もあるんです。
私は「メンテ派」です。
そもそも動かない機械を買い込んできて、修理して使う事も多いです。
仕事では無くてDIYにしか使わないので、お金は掛けません。
ですから、機械構造の勉強にはなりますね。
大抵の物は、直して使えます。
一寸しか使わないので「おもちゃ」の構造の勉強と思ってメンテにチャレンジしても善し、
直してもまた直ぐに不具合が出れば余計に出費になる。
少なくとも、消耗品である砥石は新品に変わる。
買い替えた方が安く付くとお考えに成るかは、
ご自身のお考えによると思います。
No.3
- 回答日時:
失礼します。
DIY趣味でも人により考えが違うのは当たり前なので私の個人的な考えです。
迷わず、修理、新品より¥1でも安く出来たらOK。
実際は金額によりますし、今後絶対使わない工具を買うのはためらいますが。
故障しなければ分解修理もすることもなく、せっかくの機械いじりのチャンスに修理しないでどうする。
て感じです。
鉄工DIYをどの程度するのかによりますので難しい判断ですが。
高速切断機ってあまり使われないせいか昔から進歩していない感じで、現行モデルでもけっこう振動や騒音しますよね、当たり前みたいな感じ。
そのくせ正確には切れにくいし角度切りも精度が出ないし、名前の通り数多くを速く切る、みたいな機械です。
DIY的に正確に切断するならバンドソー(固定型)が便利です。
価格も¥数万しますし切断速度も遅いですが正確さは魅力です。
大き目の機械をネットで売るのは面倒ですからハードオフ工具館みたいなところに売れば(極安ですが)簡単です。
バンドソーの購入をおすすめします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
DIYで上水道の工事は違法ですか?
DIY・エクステリア
-
25年経過したユニットバスは交換する必要がありますか?
DIY・エクステリア
-
家の基礎と土台のズレについて
一戸建て
-
-
4
新築戸建てをオール電化にするか、ガス併用にするか迷っています。 現在土地のみ購入しており、建物はこれ
一戸建て
-
5
木材の反りを直したい
DIY・エクステリア
-
6
自宅の駐車場に線を引きたい
DIY・エクステリア
-
7
新築と図面について。 新築を建てましたが、床の断熱材の厚みが図面と実物が違うかもしれません。 図面で
一戸建て
-
8
家の外壁塗装を行う前に床上(自分の部屋の上)がちゃんとしているかどうか業者の方に見てもらったのですが
一戸建て
-
9
昭和30年代の一般住宅にこのような部屋が実際にありましたか
一戸建て
-
10
●”エアーコンプレッサー“の購入を検討しているのですが、アドバイスをお願い致します!目的•用途は、清
DIY・エクステリア
-
11
一戸建てのイルミネーション 数年前から近所の一人暮らし高齢者の家が付け始めて、個人の自由なので放って
一戸建て
-
12
なめたネジを外したい!!!
リフォーム・リノベーション
-
13
トリマーでツーバイ材に19ミリの溝
DIY・エクステリア
-
14
スイッチカバー
DIY・エクステリア
-
15
家を建てる時、知り合いの工務店に頼む
一戸建て
-
16
室外機の設置場所を設置会社に勝手に決められました。 新築戸建てなのですが、何の相談もなく勝手に決めら
一戸建て
-
17
2階建戸建て住宅は何平米ぐらいあれば家が建ちますか?また建築費用はいくらぐらいが相場ですか?
一戸建て
-
18
丸のこでまっすぐ切る
DIY・エクステリア
-
19
こういう形のL型の金具は売ってないでしょうか?
DIY・エクステリア
-
20
道路より低い土地。盛土か高基礎(深基礎)か。
一戸建て
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
液体せっけんの容器
-
段ボールを円形にくりぬく
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
-
ミスミ
-
鍵はパーツクリーナーで掃除?
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
至急です! 現在、実家暮らしを...
-
外壁よりもサッシが奥にある場...
-
ポリカの波板を貼るのですが、...
-
玄関のポーチ(木材)の補修に...
-
コード式の100mmグラインダー...
-
直結式のライトをコンセント式...
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
ステンレス製のボウル(画像のよ...
-
以前、マンションの敷地の花壇...
-
ファスナーのシングルとダブル...
-
大きいデッサン額縁
-
二枚のコンパネを簡単に繋げた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雨水の対策について
-
両側プラスになってます。 真ん...
-
上のネジを下のネジと同じ幅に...
-
壁の石膏ボードがずれてしまい...
-
外壁塗装タイミング
-
二枚のコンパネを簡単に繋げた...
-
コード式の100mmグラインダー...
-
IKEAのウォールランプの取り付...
-
アルゴン溶接について
-
ポリカの波板を貼るのですが、...
-
網戸ゴム端くれも使うと問題あり?
-
直径5mmの鉄の棒をカットす...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
2枚扉が連動するようにする
-
フロントナンバープレート外し...
-
電蝕を防止する方法
-
脱衣場のタイルが10枚落ちてま...
-
椅子のがたつきを直したい 椅子...
-
ドアノブの外し方
-
ドアノブ交換について
おすすめ情報
御三方ありがとうございました。
皆さんのお考えは大変参考になりました。
そこで今回修理は行わず、そのまま保管して資金的な余裕が出てきたら再度修理を検討したいと思います。
今回のベストアンサーは一番最初に回答頂いた方にさせて頂きます。
ありがとうございました。