
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
写真が上手く読み取れませんが、黄色く見える木部も水平ということでですか? もしそうであれば、写真の隙間は事前に対処しておく必要があります。
コーキングが一般的ですがシリコン系は避けた方が良いでしょう。(後からの接着性が悪い)その上で平らになるようにタイルの上まで仕上げます。
材料はセメント系でははがれやすいのでボール紙みたいのを接着剤で貼り付けるのが正解かも知れません。
(しかし、タイルを貼ったとき、既設縦側タイル(白っぽいの)との隙間が生じます。=水気が入らないように目地コーキングの処理をしてください)
No.4
- 回答日時:
ジョイントコークは壁紙の端部などで使います。
壁と天井の境、窓縁周りの壁紙固定など。
場合によっては壁紙の繋ぎ目。
「接着力」は弱めです。
ただ、屋内であればそれを接着剤にしても仕事は満たすでしょう。
>水平部分に空洞ができてましてそこにベニヤを張りました
>
空洞ですか?タイルの裏にモルタルが付いていてそれがタイルと一緒に下地材から取れてモルタルの厚さ分隙間になったということですかね?
ベニヤを張ってタイルの厚さは既設のタイルより前に出っ張らない状態ですか?
ベニヤが残ったタイルの裏面と同じ奥行きにあるならセメント(モルタル)での接着はやらないほうが良いです。
モルタルは塗りつけの厚さが邪魔をして、残っているタイルより前に出てしまうので。
アクリル樹脂系エマルジョン充填剤やシリコン類は、タイルを押していけば押しつぶされてタイル外周に押し出され、タイルはベニヤに当たってしまうので、ベニヤがツライチなほど出面調整は都合が良いです。
いずれにしても剥がれたところと床からの柄タイルの下地が違うと思うので、建物が揺れるとそこで再びタイルは剥がれるかもしれません。
No.3
- 回答日時:
>セメントの下地材と目地材もあるのですが
>
それを使うのが普通(旧来)のタイル施工です。
>目地も下地も同じでは駄目ですか?
>
仕事でなく自宅で使う分には自由です。
>アクリルエマルジョンの接着剤を下地として使って
>目地材もアクリルエマルジョンを使った方が
>
相互関連性はないので合わせる必要はないです。
結果として
アクリル樹脂系エマルジョン接着剤で貼り付けて、それをそのまま目地材にすれば良いでしょう。
これら用の接着剤の多くはペースト状で、目地幅に充填してもな重力で落ちていくことはないですし、木材への吸い込みも多くはありません。
屋内でさらに壁で使う分には問題はないです。
ただし目地としての乾燥後の表面の不都合はわかりません。
この内容だとシリコンでも施工可能ですが、目地の拭き取りが厄介なので、水性のエマルジョン材のほうが作業が楽でしょう。
ただ、その部分は下地材が上と下で繋がっていないので、今後も建物が揺れたりすると動く場所のような気がするので、目地はシリコン系で弾性があるもののほうが良いように思います。
写真には目地材が上のタイル下も下のタイル上も残っているのが見えるので、作業前に撤去を。
No.2
- 回答日時:
私は、キッチンのタイル剥がれを「ボンド G17」で補修しました。
私のブログで紹介しています。
ご参考まで
https://ogi-3.muragon.com/entry/195.html
100均の「万能ボンド」や「ボンドG10」でも良いですし、シリコンシーラントを使われても良いと思います。
タイル目地材はこんなの。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%83%A1%E3%8 …
100均にもあると思います。
No.1
- 回答日時:
写真中央部横長の細い部分(即ち水平になるところ?)をお考えですか。
商品の説明を読むと、目地材と表示のあるものは骨材を含んでいると書いています。=接着剤と表示のものも同系の物ですが、より接着に特化して作られています。
一方接着効果を考える時、接触面積に関係して事前によく均して磨いておくことや清掃が肝心と思います。
木部直付けは吸い込みがあるので感心しません。
1)目地に使うのには柔らかすぎないか?(縦方向では流れる)
2)セメント系でも出来ないことはない。(タイル用に比べると後付けでは保持力は劣る。
3)タイル用ならOKかも、ただ、きれいに均すのが肝心。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
止水栓を取り付けたいのですが分からないので教えてください!
DIY・エクステリア
-
フロントナンバープレート外したいのですがネジ頭(添付写真)プラスでもマイナスでもないです。 工具は何
DIY・エクステリア
-
上のネジを下のネジと同じ幅に削りたいのですが 何で削ればいいんでしょうか? 鉄ヤスリとかで削れるもの
DIY・エクステリア
-
-
4
雨漏りでこの上のベランダから水がでてきてます。写真の板を交換したいです。ベニヤはどうはずしますか?
DIY・エクステリア
-
5
脚立や自転車に耐荷重100kgとあるのですが、これはどういうことですか?
DIY・エクステリア
-
6
雨漏りからベランダのコンクリートが裂けてます。接着剤でジョイントしたら接着強度はでますか?
DIY・エクステリア
-
7
ポリカの波板を貼るのですが、貼り方の基本を教えてください。
DIY・エクステリア
-
8
壁の石膏ボードがずれてしまいました
DIY・エクステリア
-
9
剥がれてる壁を補修したいのですが何かいい方法ないですか?
DIY・エクステリア
-
10
両側プラスになってます。 真ん中六角?になってて+側が回らないんですけど外す方法ないですか?ネジがナ
DIY・エクステリア
-
11
雨水の対策について
DIY・エクステリア
-
12
直径5mmの鉄の棒をカットする方法
DIY・エクステリア
-
13
2×4材や1×4以外の木の突っ張り
DIY・エクステリア
-
14
丸のこでまっすぐ切る
DIY・エクステリア
-
15
ガスホースが抜けなくなった。
DIY・エクステリア
-
16
電動ドライバーのビット
DIY・エクステリア
-
17
自宅の石膏ボードの壁に開いた穴を修理したいのですが石膏ボードの厚みを計ると11mmほどでした。売られ
DIY・エクステリア
-
18
最近スーパーのレジで竹製のお箸を見掛けるようになって つい人数分以上貰って帰ってしまい、処分するにも
DIY・エクステリア
-
19
写真のネジについて、開けられるドライバーを教えてください。 小さくて、拡大したので画質が悪いですが、
DIY・エクステリア
-
20
掃除機のノズルを取り付ける部分が割れてしまいました。どうやって補修と補強したら?
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車庫 屋根 トタン 垂木にトタン...
-
壁つけよう物干しの交換
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
ガーデンテーブルを作成中です...
-
車庫について。
-
自身で行うウォシュレットの修...
-
床にできた↓のような深さの傷は...
-
縦型ブラインドのねじれ
-
直結式のライトをコンセント式...
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
サイディングについている外灯...
-
新築の花壇の裏が隣の家のコン...
-
直径5mmの鉄の棒をカットす...
-
ミスミ
-
二枚のコンパネを簡単に繋げた...
-
壁の石膏ボードがずれてしまい...
-
ポリカの波板を貼るのですが、...
-
IKEAのロースコグを注文して組...
-
釉薬ですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雨水の対策について
-
両側プラスになってます。 真ん...
-
上のネジを下のネジと同じ幅に...
-
壁の石膏ボードがずれてしまい...
-
外壁塗装タイミング
-
二枚のコンパネを簡単に繋げた...
-
コード式の100mmグラインダー...
-
IKEAのウォールランプの取り付...
-
アルゴン溶接について
-
ポリカの波板を貼るのですが、...
-
網戸ゴム端くれも使うと問題あり?
-
直径5mmの鉄の棒をカットす...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
2枚扉が連動するようにする
-
フロントナンバープレート外し...
-
電蝕を防止する方法
-
脱衣場のタイルが10枚落ちてま...
-
椅子のがたつきを直したい 椅子...
-
ドアノブの外し方
-
ドアノブ交換について
おすすめ情報
これは ちょっと違いますか?
壁紙用なんですけど
近所で安く売ってるんです
水平部分に空洞ができてまして
そこにベニヤを張りました
上にタイルを貼りたいと思ってます