
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ベランダということですので、アルミサッシの引き戸ですよね?
サッシのメーカーわかりますか?
どこかにシールでも貼られていないでしょうか?
外れない=外せないようにストッパーが付いている物も多く、おそらくその解除操作が適切でないのかも?
物を見てみないとなんとも言えませんが、引き戸を片側に開け放ち露出する上のレールの様子を端から端まで、それと引き戸の上端(室内側)を端から端まで、同じく引き戸の下端(室内側)を端から端まで、写真に撮って補足で添付することは可能でしょうか?
引き戸を持ち上げてみて、戸の枠自体はレールを確実に乗り越えており、車輪だけが引っかかっているのか、戸枠すらレールを乗り越えられずにいるのかにもよりますし。
もう少し細かな状況を補足いただきたいところです。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
ベランダ、レール、と書いているのでサッシですかね。
それだと中央上レールに外れ止めが付いていませんかね?
外れ止めが無くても外れないのなら、3mmでは上がり方が足りないかもしれません。
それから戸車調整は生きていますか?
すでに壊れている場合、障子を持ち上げると戸車だけ下がってレールに引っ掛かることがあります。
その場合は障子を持ち上げている状態で戸車も持ち上げる必要があります。
ジャッキアップがどのくらい有効化は建物ごとに違うというのが事実です。
Aの建物で30mm上げられたからといって、Bの建物でも上がるとは限らないし、開口上の壁が破損したり、床下地が圧縮潰れするかもしれない。
他の方法は、多分ないですね。
基本中央下がりはジャッキアップ。ただし中央下がりではなく、両端下がりなこともあります。
確か鉄骨だったと思うので中央下がりではないかと思いますが。
No.2
- 回答日時:
想定理論上は鴨居が下がっていないと仮定できれば、左端の寸法でしょう。
なお、木造の場合、鴨居(横梁)の溝の中をよく観察すると、引き戸の
上の出っ張り部分を回避できる窪みを設けてあることがあります。
もっとも、1番さんのおっしゃるように敷居(レール)の下面に細工をしている場合もあります。
また、引き戸の方では、高さ調整の機能を有している場合がありますので、その辺りも検討されてみてください。
蛇足ですが、敷居やその溝の断面形状次第では、反対方向には外れません。
以上を再確認して該当しない場合は、梁自身が下がっているものと思われます。=より強力な力でバランスよく持ち上げるか、敷居(レール)の浮き上がりを開放(下げつつ)、引き戸を散髪するしかないでしょう。
No.1
- 回答日時:
写真のように畳部屋だとベランダ側の畳を上げると、
レールを置いている横柱を支えている板があり、それを
外すと、レールが下がり、引き戸を外せます。
もし、同じ構造なら有効かも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 「三協アルミ 秀峰シリーズ」 の立て付けを調整したい 2 2023/12/17 17:05
- 車検・修理・メンテナンス フロントディスクブレーキの片効きを直す方法はありますか?雨の日にブレーキ踏むとハンドルが右に取られる 13 2024/06/04 14:35
- リフォーム・リノベーション 障子戸が外せません 怖い写真でごめんなさい。 築30年、障子紙を替えたく、上段のの大きな戸は外せまし 4 2022/12/30 19:45
- DIY・エクステリア サッシを外したいのですが 6 2023/06/17 08:13
- DIY・エクステリア エアコンの上下ルーバーの外し方(メーカーに外せないと言われた) 3 2023/09/22 15:17
- リフォーム・リノベーション ベランダの扉の滑り 5 2024/01/19 10:58
- DIY・エクステリア 深井戸の水中ポンプについて 3 2023/07/13 20:12
- 車検・修理・メンテナンス ジムニーのリヤフットブレーキの効きについてなのですが、 今日タイヤローテーションするために四輪をジャ 1 2023/12/26 13:07
- DIY・エクステリア 床下からリフォームでレーザー水平器を使う場合、何の高さを基準にするのですか? 4 2024/03/09 10:08
- 防犯・セキュリティ マンションのベランダと仕切るために引き戸タイプの窓がありますが、高さ180cmぐらいの、 鍵をかけて 2 2023/03/16 12:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
埋め込みスイッチ 3路 つかなくなった
DIY・エクステリア
-
カバーが外れたこのコンセントは付け替え可能でしょうか。 食器棚と壁の間にあり、10センチほどの隙間し
DIY・エクステリア
-
電源タップの口数が足らずどうしようか迷っています。何かオススメとかないでしょうか? 今考えてるのは画
DIY・エクステリア
-
-
4
壁に空いた穴を修復する方法はありますか? 今まで放置していたのですが、急遽直さないと行けなくなりまし
DIY・エクステリア
-
5
風呂場の壁に装着されている謎の物体
DIY・エクステリア
-
6
量水器の蓋だけ一般の人が買えるのでしょうか?
DIY・エクステリア
-
7
この直結配線の外し方分かる方いますでしょうか?
DIY・エクステリア
-
8
大工さんとユニットバスの組み立て施工の方の意見が食い違っているのですが(搬入、開口部について)
DIY・エクステリア
-
9
雨漏りでこの上のベランダから水がでてきてます。写真の板を交換したいです。ベニヤはどうはずしますか?
DIY・エクステリア
-
10
L字金具で木柱に家具を固定するのですが
DIY・エクステリア
-
11
庭に流し台を取り付けたい
DIY・エクステリア
-
12
サンシェードの取り付け金具についてです。 カーポートに写真のような取り付け金具でサンシェードを取り付
DIY・エクステリア
-
13
天井の中を覗き込むたビスをまわして板をはずし中を覗き込みたいです。なめたビスをどうはずしますか?
DIY・エクステリア
-
14
3.5ミリ太さの木ネジの下穴開けに使用する ドリル刃
DIY・エクステリア
-
15
ゴムホースみたいな素材
DIY・エクステリア
-
16
柔軟なシリコンチューブを探しています
DIY・エクステリア
-
17
木材を加工してくれるところを探したいのですが、どのような機関などを利用して探したらご存知の方がいらっ
DIY・エクステリア
-
18
玄関の庇の上の角部なんですがどこにビスうったらいいですか?
DIY・エクステリア
-
19
コンクリートや鉄板に打ち込むネジの種類教えてください・・・
DIY・エクステリア
-
20
止水栓を取り付けたいのですが分からないので教えてください!
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二枚のコンパネを簡単に繋げた...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
観音開き
-
蝶番がはずれません
-
ドアノブ交換について
-
キーボード背面のゴム脚(滑り...
-
ファスナーのシングルとダブル...
-
2枚扉が連動するようにする
-
ドアノブの外し方
-
直径5mmの鉄の棒をカットす...
-
脱衣場のタイルが10枚落ちてま...
-
ドアノブ交換について
-
IKEAのロースコグを注文して組...
-
マキタの電動ポンプの仏式バル...
-
5mmのアルミ板をカットしたいの...
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
雨水の対策について
-
上のネジを下のネジと同じ幅に...
-
ポリカの波板を貼るのですが、...
-
椅子のがたつきを直したい 椅子...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雨水の対策について
-
両側プラスになってます。 真ん...
-
上のネジを下のネジと同じ幅に...
-
壁の石膏ボードがずれてしまい...
-
外壁塗装タイミング
-
二枚のコンパネを簡単に繋げた...
-
コード式の100mmグラインダー...
-
IKEAのウォールランプの取り付...
-
アルゴン溶接について
-
ポリカの波板を貼るのですが、...
-
網戸ゴム端くれも使うと問題あり?
-
直径5mmの鉄の棒をカットす...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
2枚扉が連動するようにする
-
フロントナンバープレート外し...
-
電蝕を防止する方法
-
脱衣場のタイルが10枚落ちてま...
-
椅子のがたつきを直したい 椅子...
-
ドアノブの外し方
-
ドアノブ交換について
おすすめ情報
話は変わりますが
畳を外して
隣のベランダの下を覗き込み
確認することはできますか?
スクレーバーは差し込むことはできましたが
外れませんでした
ジャッキを2つで
枠を持ち上げることは
有効でしょうか?