重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小学校教諭になりたい高校生です。どうすればなれるのですか?自分の認識では、大学で働きたい都道府県の免許を取り卒業したら働く。という形なのですが、

1、卒業してしばらく働かないということはできるのでしょうか?


2、また、教員という仕事は年度区切りにしか辞められないですよね。辞めた後また働くことは出来ますか?

3、辞めて他の都道府県で働きたい時はまた免許取り直す必要がありますか?またそれは可能ですか?

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。


    4、辞めてから別の都道府県で採用試験を受けて働く人はいるのでしょうか。もし分かれば割合(?)も教えて頂きたいです。

    5、採用試験は受かったらその年のうちに働かなければいけないのでしょうか?
    例えば、卒業→採用試験合格→1年別の仕事→学校で働く みたいなことは出来ないということですよね?

      補足日時:2024/11/16 16:06

A 回答 (3件)

教員です。



まず、教員免許が取れる大学や短大を調べてください。大学に教員免許教育課程があれば、1種免許が取れます。短大では2種免許です。(教える内容は同じですが、給料が違います)大学のホームページには必ず書かれています。

1,大抵の人は、採用試験を在学中に受けます。ただ、かなり難しいので、卒業後直ぐに正規教員になれる人は少ないです。不合格の人や受けなかった人で、卒業後、臨時講師として働く人もいますし、他の職業に就く人もいます。ただ、採用試験はかなり勉強が必要なので、他の仕事をしながら採用試験を受けるのは、かなりハードルが高いです。臨時講師の場合は、多少の配慮はしてもらえますが、それでも「採用試験のために、非常勤講師(時間だけのバイト)しかしない」と言う人はいます。

2,年度途中で辞める人はいます。正規の場合は特に。ただ「身体を壊して」と言う場合は、直ぐに辞めるのではなく「休職制度(2年間)」を利用する人が殆ど。

3,別に免許を取り直す必要はありません。免許が失効されていない限り。ただし、採用試験は都道府県ごとですので受け直す必要はあります。

4,あります。刑事事件などを関わった場合など、行政処分をされる前に「自主退職」をして、名前が公表されないうちに他府県に行ったりします。その他にも、結婚相手の都合で、他府県に移る人もいます。昔は、他府県との「交換人事」等もありましたが、今は殆ど聞きません。

5,採用試験の採用猶予は、妊娠などの場合は、ありますが「別の仕事に就くため」と言うのは、聞いたことがありません。

それと「少子化で働き口がない」との話しですが、今の教育行政の傾向から「採用枠が激減する」と言う事はないかと。今は小学校のクラスは40人に対して先生が2人ですが、欧米のように20人に対して2人になる可能性はありますので。

今は、本当に「先生になりたい」と言う人が少ないので、頑張って欲しいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

がんばります

細かく説明して下さりありがとうございます。採用試験、やはり難しいですよね、、
欧米は20人に2人の先生がいるのですね!!

お礼日時:2024/11/16 19:24

教育大学に行って下さいのある大学、短大、専門学校、通信制大学などで、小学校教諭の免許状を取得する


各都道府県や政令指定都市、学校法人などが実施する教員採用試験に合格する
ですが少子化で募集は少ないです。
働きたくても働けないかも知れません。採用して貰う為には一芸に秀でる必要が有ります。部活の顧問などが出来るとかです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。少子化で働けないかもしれないのですね(тт)
頑張ります。

お礼日時:2024/11/16 16:18

1、卒業してしばらく働かないということはできるのでしょうか?


>免許を取得しても採用試験に受からなければ教員として働けません。

2、また、教員という仕事は年度区切りにしか辞められないですよね。辞めた後また働くことは出来ますか?
>辞めた後に再び働くにはもう一度採用試験に受からなければなりません。

3、辞めて他の都道府県で働きたい時はまた免許取り直す必要がありますか?またそれは可能ですか?
>小学校教諭の普通免許状(一種、二種、専修免許状)は、取得した都道府県に関係なく、すべての都道府県で有効です。一方、特別免許状や臨時免許状は、発行された都道府県内でのみ有効ですが、採用試験を受けなければなりません。

資格をとっても採用試験にうからなければならず、一旦辞める選択肢はまあありえないと思われます。 採用試験に受からない場合は安い給料で臨時採用くらいしかないのでボーナスも出ないと思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。自分の中で教員免許と採用試験が混ざっていた(?)ようです。辞めてもまた採用試験を受ければ働けるのですね!!

お礼日時:2024/11/16 16:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A