質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

個人年金を農協の保険でしてます。

確定申告や年末調整で記載欄があり、控除になります。

しかし、iDeCoで積み立てると、確定拠出年金の欄に記載が出来て、それも控除になると聞きました。


どちらの控除率が高いのでしょうか?

もし、農協の個人年金保険(月1万)よりも控除率がよければ、解約して、iDeCoにしようかと検討中です。


詳しい人お願いします。

私は頭悪い高卒にてネットで調べても理解が出来ません。

A 回答 (5件)

【iDeCo】…小規模企業共済等掛金控除


https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

つまり、支払った保険料全額が「所得控除」になるということ。

【農協の個人年金保険】…生命保険料控除のうちの一種
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

国民年金や厚生年金などの「社会保険料控除」と違って、 支払った保険料全額が「所得控除」になるわけではありません。
(月1万)で年間 12万の支払なら、
・所得税…8万円の所得控除
・住民税…2.8万円の所得控除
になるだけです。

>どちらの控除率が高いの…

iDeCo ですね。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 1

iDeCoの方が高いです。



iDeCoは全額が所得控除になりますが、個人年金は保険料が年間8万円を超えると上限の4万円(住民税は2.8万円)しか控除されません。

ただしiDeCoは失業しようが、破産しようが途中解約ができず、無職など収入ゼロになると節税効果なく手数料が取られます。また、受け取り時に条件次第では所得税がかかり損する可能性もありますので、慎重にお考え下さい。

若い方、特に将来専業主婦を希望される方はあまりお勧めできません。
    • good
    • 0

生命保険などの控除と確定拠出年金の控除は全く別です。



生命保険に加入している場合、確定申告では該当欄にそのデータを記入します。
確定拠出年金に加入している場合、確定申告では該当欄にそのデータを記入します。

ということでその両方に加入されているのでしたら「どちらが」ではなく「両方」の控除を受けることが出来ます。

参考まで。
    • good
    • 1

個人年金保険の控除額は最大4万円です。


他方、iDeCo支払いの場合は、所得により控除額が変わります。

払い込み期間と総額、控除による期間の節税総額、
そして、受け取れる年金の総額、
これ等を試算して比較してみてください。

> ネットで調べても理解が出来ません。
ならば、理解は無理なことです。
ここでは、ネット情報(専門家)以上の説明はできません。
    • good
    • 1

両方するのが良いと思います。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A